他カテゴリ

おはなしものがたり(2)

川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • 2019/07/14 01:34
Content image

 

「泣いてないや。泣いてたのは自分のほうだったくせしてからに」
「泣いてなどおらぬ」
「泣いておった」
「泣いてなどおらぬ」
「泣いておった、泣いておった」
「泣いてなどおらぬわい」
 しばらく、姉と弟が言い合っていました。
 やっと、つかれて、ふたりともなにがなんだか分からない、なにを言い合っていたのか忘れたころ、
「そうして、かかさまは、鬼の嫁にされてしまったのだな」
 男が、さっきの話にもどしました。
 姉は、少してれたように、そそくさとすわりなおし、ごほん、ごほん、と、せきばらいをします。
「そうなのです。鬼の嫁にされてしまってしまったのであります。
 わしら、そのときは、なにがなんだか、よう分からず、かなしくもなし、さみしくもなし、とぼとぼ、家に帰っていったのでありやす。なんにもしゃべりやせんでした。
 かかさまは、縄をなっておりやした。
 急に、なんだか、頭がぐらぐらして、胸がかっかして、泣きたいような気持ちになったのでありやす。
 ああ、でも、泣かなかったのでありやす。
(おや。畑にいないと思ったら、どこに行っておったのじゃ)
(かかさま)
(かかさま)
(ああ、なんだい。どうしたのじゃ)
(かかさま)
(かかさま)
(はいはい、かかさまだよ。どうしたのかねえ。ねずみがへそをかじられたような顔をしてるよ)
 わしらは、おかしくて、ちょっと笑ったのでありやす。
 鬼の話を、おずおず、きりだしやした」

  ほろほろ、ほう、ほう、ほろほろ、ほう

 鳥が鳴きだしました。夜の鳥です。ふくろうです。夕暮れの色は、ぬぐいとられて、もう夜です。
 姉は、そっと、明かりをつけようと、立ちました。
「なるほどな。鬼の嫁になったか。かかさまは」
「へえ」
 弟のほうが、こたえました。
「かかさま、なんと言った」
「かかさま、にっこり笑って。
(そうかい、しょうがないねえ。じゃあ、ちょっと行ってくることにしようかね)
 そのまま、すたすた、出ていきやした。
 それで、それで、それで、わしら、ずっと」
「泣いていたな」
「へえ」
 明かりを顔の右半分にうけて、姉は振り返って、
「泣いてなどおらん」
「いや、おれは聞いたぞ。見たぞ。くすん、くすん、泣いておった」
 姉は、うつむきました。
「あい。泣いておりやした。泣いておりやした」
「そうだろう。
 いや、よく分かった。感心した。
 それが、すべて、今日あったことか。いろいろなことがあったなあ。おまえたちは、よくそれをきちんと話すことができた。よく、いままでたえてきた。
 ほめてやる。
 えらいぞ」
「ありがとございやす」
「ありがとございやす」
「かかさまに、会いたいな」
「へえ」
「へえ」
「ひとりでいいと言うに」
「あい」
「あい」
「ひとりでいい、ひとりでいい。かかさまを、とりもどしたいな」
「あい」
「あい」
「そうだろう。それでは、そうしよう。いいか、おまえたち、鬼はこわくないな」
「こわい」
「こわい、けど」
「けど、かかさま、会いたい」
「かかさま、帰ってきてほしい」
「そうかそうか。それでは、助けてやる。いいか、ちょっとこっちに来い」
 姉と弟は、首をひねります。
「おじさんは、誰じゃ」
「おじさんか。おじさんはな、おまえたちに分かるように言うと、そうだな」
「うん」
「なんじゃ。なんじゃ」
「お話屋さんだよ」
 ふたり、声を合わせて、
「お話屋さん」

 夏の夜は、ふけていきました。

 山のなかです。
 鬼のすみかです。
 里の人々が、おまいりする、神社があります。もう少し行くと、大きな、大きな木があります。ご神木です。神さまが、この木をめあてに、祭りのたびにおりてこられるのです。そこから先は、誰も、足を踏み入れたことがありません。
 何十、何百という蛇が鎌首をもたげて、波をうって、目の前を横切ります。
 半分くさったような、骨のような山犬が、吠える、のたうつ、牙をむきます。
 見たことも聞いたこともない、手のひらを合わせたような、一尺ばかりの羽のある虫が、耳をかむのです。
 木々を、かきわけ、かきわけ、崖につきあたります。見上げるような、絶壁です。
 日は、空の一番上で、なにも知らないみたいに、ぎらぎらと、ほがらかに緑を照らしておりました。
 ぽっかりと、そこだけ、しつこく夜がつづいているかのように、暗い、まるい、ほら穴がありました。
 鬼のすみかです。
 顔を出しました。鬼です。長い髪が、ちぢれて、額をかくして、まゆ毛をまたぎ、まぶたをおおい、鼻までとどくほどです。が、ぎらぎらとかがやく、目の光は、日の下でもなおくっきりと浮かんでいます。
 が、子供たちが男に話すほど、鬼は大きな体をしていないようです。
 寝て起きて来たような、ねむそうな目をしております。
 いいえ、かなしい目です。さみしそうな目です。
 なにを見ているのでしょう。
 ななめ上に、ふわふわと視線を泳がせて、

  じりじり、じりじり、じじじじ、じじじじ
 
 さわがしく鳴きかわす声をたよりに、深い緑に姿をかくした蝉たちを、ぼんやり、さがしてでもいるのでしょうか。
「できました」
 ほら穴のなかから、鈴のなるような声が、聞こえました。鳥がさえずるようでもありました。
 鬼は、振り返ってそちらへうなずいて、ほら穴の、闇のなかに消えました。
「こんなものしか、できませんでした。山菜を煮て、塩をふって」
「ああ」
「ですが、見てください。兎が、迷いこみましてねえ。かわいそうに。首をしめて、殺してしまいました。かわいそうに。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。かわいそうですが、これで、わたしたちの口に入って、わたしたちは、今日一日は飢えないで生きていけそうです。どうぞ。あなたから、先に」
「ああ」
「どうぞ」
「ああ」
 あの子供たちの、母親でした。鬼の嫁になって、毎日三度三度、山のものをとっては、鬼にめしをつくってやっているのでした。
 母親は、目をふせて、
「それでは、わたしが先に」
「ああ」
「いただきます」
「ああ」
「よくできました。そんなに、まずくはないようです」
「ああ」
 どうも、調子がくるう。
 ここにつれてこられたときから、鬼は、ずっとこの調子でした。
 なにを言っても、ああ、ああ、と、なま返事をするばかり。かえって、母親のほうが気をつかって、しきりに鬼に話しかけようとするのです。
 こわい。
 らんぼう。
 強い。
 わがまま。
 おそろしい。
 いままで、鬼とはそのようなものだろうと思っていた、ひとつひとつが、こうして目の前にすると、まるでちがいます。
「置いておきますので、腹が減ったら、どうぞ」
「ああ」
「ああ、しかおっしゃらないのねえ」
「ああ」
 母親は、たいくつでした。
 ふたりの子供をやしなうのにくらべたら、鬼のめしをつくることくらい、かんたんでした。山には、なんでもありました。たまに里のものが、米、みそ、塩などを置いていってくれます。
 母親は、たいくつでした。これで、夜、ごはんをつくるときまで、なにもすることがないのです。
 母親は、あくびをしました。鬼をちらりと横目でうかがいました。椀のなかのものを、鬼はじっと見つめていました。
「鬼は、たいくつではないのだろうか」
 母親は、思いました。
「いままで、ひとりで、こんなくらしをしてきたのねえ」
 鬼が、なんだか、かわいそうな気がしてきました。
「たったひとりで」

  じりじり、じりじり、じじじじ、じじじじ

 蝉が鳴いています。ああ、蝉が鳴いているな、と、そのとき母親が気づきました。きっと、ずっと鳴いていたのです。
 
  じりじり、じりじり、じじじじ、じじじじ

 しばらく、ほら穴の外に耳をかたむけていました。

  じりじり、じりじり、じじじ

 おや、と、母親は顔をあげました。蝉の声が、とぎれたのでした。
 人の気配がしました。
「こんにちは」
 誰か、来ました。ほら穴の入口で、日の光をせおって、黒い影が、そこにいたのです。
「は、はい」
 中腰に立ちあがり、母親がこたえました。
「少し、休ませてはもらえないかね」
「休む。はあ。しかし、ここは」
「こんな山の奥に、人の住んでいるところがあるとはねえ」
「しかし、ここは」
 母親は、鬼を振り返りました。まだ、椀のものには手をつけていません。
「あんた。この人が、休みたいんだって。いいでしょうか」
「ああ」
 黒い影は、ひょい、とほら穴に足を踏み入れました。
 うす暗いところで、かえって、はっきりとしました。ずきんをかぶり、杖をつき、白づくめの、どうやら、おばあさんのようでした。
 顔は見えませんでした。よれよれのずきんは、鼻の下までかかっておりました。
「このあたりで、いいのかね。よっこいしょ。こちらが、だんなさま、こちらが、奥さま。やれやれ。このばばは、目がよく見えませんでな。ここは、じゃまではありませんな。よかったよかった。変わったおやしきじゃな。つめたい、暗い、かわいた、石のようなにおいがする。いやいや、ぜいたくを言っておるのではありません」
「ええ。夏は、ようございましょう」
「そうでございますな。なかなか、すごしやすそうでございます」
 母親は、ほっと息をつきました。迷いこんできた、このおばあさんを、鬼は殺してしまうのではないか、と、心配していたのです。
 おばあさんは、そこにいるのが鬼だとは知りません。だから鬼も、きっと、無事に帰してくれるでしょう。それに、おばあさんには悪いようですが、鬼が食べても、あまりおいしくはないでしょう。
「おばあさんは、どこから来たの」
 母親は、ひさしぶりに人に会えて、うれしいのです。ああ、しか言わない鬼ではない、ちゃんと話をしてくれる、人です。
「どこといって、ずっと遠くさ」
「どこに行くの」
「さて。やっぱり、ずっと遠くさね」
「ずっと遠くで、なにをしてきたの」
「お話をしていた」
「お話」
「ずっと遠くへ行って、これからも、お話をするのだろうねえ」
「お話を、どうするのですか」
「どうすると言って、聞かせるわね」
「聞かせて、どうなります」
「わしの話がおもしろければ、おもしろかった、と言ってくれるねえ。そうして、なにか、お礼にといって、ものをくれるのさ」
「へえ。お話をねえ」
 母親は、どんなお話が聞けるのだろう、と、そればかりが気になりはじめました。母親は、さみしかったのです。これからも、ずっと鬼とふたりきりで、つめたい、暗い、ほら穴でくらしていかなければならない。せめて、少しでも、そのさみしさを忘れられたら、と思ったのです。
「あのう、おばあさん」
 おばあさんは、分かっているというように、
「はいはい。お話だね」
「ええ、もしよければ」
「休ませてもらったからねえ。もちろん、お聞かせしますよ。なにがいいかねえ」
 おばあさんは、しばらく考えていました。

  じりじり、じりじり、じじじじ、じじじじ

 また、蝉が鳴きはじめました。
 おばあさんが、やっと、口を開きました。
「それでは、お話をはじめましょう。夏のことでございました。今年の夏のように、暑い、暑い、夏でした。
 山のなかの、小さなお城で、

  おぎゃあ、おぎゃあ、おぎゃあ

 元気な泣き声が、響きました。男の子でした。みんな、ひどくよろこびました。殿さまのはじめての子供で、それも男の子。お城のなかは、お祭りのようでした。
 小さなお城で、城下もこぢんまりとしたものではありましたが、まわりをかこむ山はゆたかで、いろいろなものを人々にあたえてくれました。やがて、城下にも、ご出生のよろこびはつたわりました。
 笛を鳴らします。
 たいこをたたきます。
 じりじりと蒸し暑い、その夏のうさをはらそうとでもするように、おどりまわって、練り歩いて、人々はうかれています。
 酒を飲む。
 大声で歌う。
 三日三晩、城下は、めちゃくちゃなさわぎです。ひとしきりさわぎが終わっても、往来ですれちがう顔、あいさつをかわす顔、みんな、どこか、しあわせそうにほほえんでいるのでありました。
 その子は、扇丸、と名付けられ、すこやかに育っていきました。
 ある日のことです。
 扇丸が三歳になった夏でございます。
 乳母の手をはなれ、家来の目をぬすんで、扇丸は、お庭に出ておりました。
 りっぱな松が、扇丸を見下ろすように、そびえています。さかさにその松をうつして、鏡のようにひっそりとした、大きな池が深い緑色の水をたたえています。その池のなかで、赤、黒、白、銀色、金色、鯉はあざやかにそれぞれの背中をかがやかせていました。
 扇丸は、鯉がすいすいと池の水を割って、すずしげに、泳ぎまわるのを見ていました。
 と、黒い一匹が、ぱしゃり、水をはねて、飛びあがりました。
 扇丸は、目をまるくしています。にこにこしながら、手をたたき、もう一度、もう一度、と鯉におねがいするようでした。
 それにこたえるように、また、一匹、今度も同じ、黒い鯉が飛びあがります。
 ぱしゃり、ぱしゃり、何度も繰り返すうちに、鯉も、調子にのりすぎたのでしょう。池に帰れず、うっかり外に落ちてしまい、ばたばた、ぴちぴち、もがいておりました。
 扇丸は、片手でその黒い鯉をつまみあげて、ひょいと池にほうり投げてやりました。
 ぱしゃり、もうしくじらないぞと、ひとつちいさくはねて、黒い鯉は、扇丸にありがとうとでも言っているようでした。
「これ。これ」
 急に、うしろから声をかけられ、扇丸はびっくりして振り返りました。
「坊、いい子じゃの。坊」
「うん。わしは、いい子じゃぞ」
 白づくめの婆アが、杖をついて、まがった腰に手をあてて、立っておりました。
 お城には、たくさんの家来がおります。扇丸は、まだ、みんなの顔を覚えてはいませんでした。きっとめしたきの婆アであろう、とひとりで決めて、おかしいとは思いませんでした。
「坊はな、みんなによろこばれて、生まれてきた。しあわせな子じゃぞ」
「ふうん」
「みんなが、待っておった。坊が、生まれてくるのを、待っておった」
「ふうん」
「分からんか。まあいい」
「まあいいのじゃ。ばばは、なにしに来た」
「ほ、ほ、ほ、ほ、ほ」
「わしと遊べ。ばばが、わしを追いかけるのじゃ。わしは、逃げるのじゃ。ばばが鬼じゃ。ばばは、わしより足がおそいじゃろうから、てかげんしてやるぞ。どうじゃ」
「ほ、ほ。坊は、やさしいの。やはり、なにかごほうびをあげねばならんの」
「ごほうびか。つまらんものは、いらんぞ」

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 6.95 ALIS Article tip 0.00 ALIS
川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • @55ohguy
Toshiya Kawamitsu/第24回太宰治賞 最終候補 小説『夏の魔法と少年』/舞台『銀河英雄伝説』他、商業演劇で脚本を手がける/現在、山崎哲の後任として二松學舍大学文学部国文学科 講師

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

スーパーコンピュータ「京」でマイニングしたら

Like token Tip token
1.06k ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

Like token Tip token
213.49 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

Like token Tip token
69.82 ALIS