他カテゴリ

おはなしものがたり(1)

川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • 2019/07/13 07:57
Content image

 

 夏の夜はみじかい。昼は長い。太陽はなかなかしずまず、夕方の時間が、いつまでもつづくのです。

  つつり、つつり、つつり

 きしむような、つめたい、かたい音が、かすかに聞こえてきます。虫の声です。なんの虫かは分かりません。ただ一匹、鳴いているのです。
 ぎらぎらとまぶしい、昼がいま終わろうとしている。里の百姓たちも、家に帰りました。めしを焚くけむりが、家々からたちのぼる。これから外へ出るものはいません。夏の空気がすすり泣くようです。
 
  つつり、つつり、つつり

 それにしても、しずかなのです。
 そうでなければ、こんなにもほそい、たよりない、たったひとつの虫の声が聞こえてくるはずがないのです。

  つつり、つつり、つつり

 その虫の声にまじって、

  くすん、くすん、くすん

 泣いています。泣いています。

  つつり、くすん。つつり、くすん。つつり、くすん

 いいえ、夏の空気が泣くのではありません。子供です。ちいさな子供です。村から少しはずれた、山のふもと、指でつまめそうな、かわいらしい、おもちゃのような家が、ぽつりと置き忘れたように立っているのです。聞こえます。聞こえます。子供の泣き声は、この家のなかからです。

  くすん、くすん。くすん、くすん。くすん、くすん

 聞こえます。よくよく耳をすませば、それも、ふたりぶん。なにがかなしくて、泣いているのでしょうか。
 と、家の前、ひとりの男がたたずんで、いまにも戸をたたこうとする手を、あげたり、さげたり。この男も、やはり、気になるのでしょう。なにがかなしくて、泣いているのか、知りたいのでしょう。
「誰かいないか」
 ついに、がまんしきれず、声をかけます。くすん、くすん、ともれてくるのが、すんすん、と鼻をならして、あわてて泣きやんだようです。そうして、また虫の声だけが、さみしく響くのです。
「誰かいないか」
「あい」
「あい」
「なかに入れてはくれないだろうか。旅のものです。少し、休みたい。水のいっぱいでももらえれば、すぐに出ていく」
「あい」
「ううん」
「姉さま、あけないのか」
「どうしよう。ううん。どうしよう」
「でも、休みたいと言うておる」
「でも、ぶっそうだって、かかさまが」
 もごもご、子供の声で、話し合っています。板戸に耳をおしつけて、子供の声しか聞こえないな、と、男はあらためて変に思いました。
「なかにいるのは、ふたりだけか」
「あい」
「あい」
「ええ、ひとり言えば分かる。子供だけか」
「あい」
「あい」
「ひとりでいいと言うに。姉さまと、弟か」
「あい」
「あい」
「ひとりでいい、ひとりでいい。ととさまは、おらんのか」
「ととさま、死んだ」
「死んだ」
「そうかそうか。かかさまは、どうした」
「かかさま」
「うう、かかさま」
 
  ああん、ああん、ああん

 泣きだしました。すすり、ためこみ、しまっていたものを、一度に吐きだしたのです。
 男は、思わず耳をふさぎ、
「泣くな、泣くな。ええ、泣いていては分からん」
 が、しばらくは、おさまりそうにありません。男は、あきらめて、待つことにしました。
「うう」
「うう」
 少ししずかになって、男は、戸を引きました。すらり、と、かんたんに開いてしまいました。
 子供がふたり、手で顔をぬぐっているところでした。男は腰をおろして、
「よしよし、おまえのほうが、姉さまだな」
「あい」
「よしよし、それでは、姉さまのほうに聞こうか。かかさまは、どうした」
「かかさまは、いない」
「よし、泣かなかったな。えらいぞ。どうして、かかさまはいなくなった」
「うう」
「おっと、泣くな」
「うう、かかさま、つれていかれた」
「誰に。ゆっくりでいいよ。言ってみろ」
「村の人たちに」
「どうして」
「それは、それは、うう、鬼が出るのです」
「鬼が出る。ほう。えらいぞ。だんだん分かってきた。その調子で、少しずつ、順番に、言うといい」
「順番に。かかさまと、わしと、弟と、畑をつくっていやした。山に出て、きのこをとりやす。木の枝を拾いやす。山菜をつみやす。薬になる草も、ありやす。
 それで、そんなものを城下で売って、米、みそ、塩、炭なんかを買って、くらしておりやした。
 みんな、なかよしでありやす。もうすぐ、祭りが、里であって、どんどん、ぴいぴい、ぐるぐるまわって、おどって、はらいっぱいめしを食って、たのしいのです」
「花火が、どーん、だよ」
「そうじゃ、花火が来ることもありやす。それはそれは、きれいで、耳がちぎれそうに大きな音がして。みんな、祭りをたのしみにしておるのでありやす。
 が、今年は、祭りも、できるかどうか。うう、うう、うう」
「ふむ。なにが、あったのかな」
「からっからに晴れた、風のない日でありやした。空が近くて、畑でしゃがんでおっても、おしつぶされるようで、といって、見上げると、吸いこまれそうに高い、遠い、あんな空ははじめてでありやした。
 風が吹くのです、急に。
 そのとき、わしらは、な」
「うん。畑に出ておりやした。草ひきをしておりやした。かかさまは、家のなか」
「山のほうを見やした。
 木の枝が、ゆれておる。
 ばさり、ばさり、年寄りの髪をふりみだすように、枝を、ふとい幹までしならせて、うなっておりやす。
 空は青いのです。
 山のてっぺんから、ざ、ざ、ざ、ざ、と転がり落ちてくる、目に見えない、なにかが、木々の葉をゆすぶり、けちらし、ちぎり捨て、山をこちらにくだってくるのでありやす。
 わしは、とっさに、弟をだいて、まぶたをかたくにぎりしめ、顔をふせて、それをやりすごそうとしやした。
 風の玉が、わしの体を通りぬけていったのでありやす。
 ひんやりした手で、背中をさかなでにされるようで、ぞっとしやした。おそるおそる、顔をあげると、山がある。
 その山はもうおだやかで、ゆれるにしたところで、ときどき思い出したように正座の足を組みかえるようなもので、やさしい、いつもの山の木が、行儀よく立っておるだけでありやした」
 姉は、男に話すのに夢中になって、頬に残った涙のあとをぬぐうのも、忘れていました。もう、泣きだすこともなさそうです。
 弟も、うんうんうなずいて、姉の言うことに、いちいち同意をしめします。
 しずみかけた太陽は、それでも柿色に山のあちらでぐずぐずして、ここにもまだ、夕暮れのなごりはかすかにとどくのです。
「風が、な。それで、どうした」
 もったいぶるような姉に、男も引きこまれて、じれったくなります。
「それで、それで、これはなにかおかしい、風は、里のほうに吹いていくようじゃった、と、わしら、畑の草ひきはやめて、街道を走っていったのでありやす。
 はあはあ、わしと弟と、息を切らして、庄屋さんの家の前、大きな大きな影が、田んぼのまんなかに、立っておりやした。
 村の人たちも、何人か、来ておりやした。みんなで、顔を見合わして、なんじゃろう、なんじゃろう、と言うておりやした」
「大きな、か。どれくらいだ」
「へえ。三間もあったじゃろうか」
「おまえと、弟と、手をつないで輪になって、そのなかに入るかな」
「とてもとても。もうひとり、そうじゃ、あんたもいっしょに手をつなげば、なんとかな」
「それは、なんだ」
「鬼でありやす」
 弟が、大きくうなずきました。
「鬼か」
「へえ。なんじゃろう、なんじゃろう、と村の人たちと話しておりやしたら、おや、ふわりと足をあげる。その足をおろして、どすん、みんな、尻をついてころがりやしたわ。
 これは、いけない。おそろしいものだ、と、そのとき、やっと分かったのでありやす。
(食うもの)
 鬼が、しゃべりやした。牛の鳴くような、ではないです、ええと、千頭の牛が、山道に足を踏みはずして、谷に落ちていって、助けてくれ、と一度にわめくような。
 体じゅうの毛が一本立ちするほどに、ぞっと、寒気が走りやした。
 みんな、蜘蛛の子ちらしたように、宙を走って、あたふた家に帰っていきやした。はじめにもどってきたのは、七兵衛さんというお百姓でしてな、にわとりを一羽、胸にかかえて持ってきやした。
(食うもの、よこせ)
 七兵衛さんは、うわあ、と声をあげて、にわとりを投げ捨てたのでありやす。

  こ、こ、こ、こ、こ、こけっこ

 にわとりは、ひょいと地べたに立って、すぐに、よちよち、歩きはじめやした。鬼の影のなかを、よちよち、歩きまわっておりやした。
 鬼が腰をまげて、にわとりに手をのばしやした。二本の指で、にわとりをつまんで、にわとりは飛べやしませんから、あんな高いところにのぼったことはないでしょう、あわれなくらいに鳴きさけんで、

  こけ、こけ、こけ、こけ、こけっこ

 鳴きさけびながら、ふたをとった鍋みていに大きくあいた、鬼の口のなかに落ちていったのでありやす。
 七兵衛さん、足腰立たなくなるくらいにふるえて、まっさおになっておりやした」
「おまえたちは、よく逃げなかったな。えらいぞ」
「へえ。こいつが、腰ぬかして、逃げようにも逃げれんかったのでありやす」
「うそだい、うそだい。自分のほうこそ、小便もらしておったくせしてからに」
「もらしてなどおらぬ」
「もらしてたよお」
「もらしてなどおらぬ」
「もらしてた、もらしてた」
「もらしてなどおらぬ」
 しばらく、姉と弟が言い合っていました。
 やっと、つかれて、ふたりともなにがなんだか分からない、なにを言い合っていたのか忘れたころ、
「そうして、鬼は、村じゅうの食いものを食ってしまったのだな」
 男が、さっきの話にもどしました。
 姉は、少してれたように、そそくさとすわりなおし、ごほん、ごほん、と、せきばらいをします。
「そうなのです。村じゅうの食いものを食ってしまったのでありやす。
 鬼は、あぐらをかいて、ぼおっとしておりやした。あたりには、鳥の羽根やら、米つぶやら、だしの汁やら、食いちらかしておりやした。
 おずおず、庄屋さんが、鬼の前に出てきやした。
(あのう、そのう)
(なんだ)
(ご満足、いただけたでしょうか)
(そうだな)
(へへへ。そりゃあ)
(満足はしておらんぞ)
(えっ。そりゃあ、まだ、食いたりないとおっしゃる)
(おれは、食いもののために山をおりてきたのではない)
(へえ、さようで。それでは)
(嫁をさがしにきたのだ)
 庄屋さんが、こっちを振り返って、みんながざわざわしやした。
 それから、鬼を田んぼに待たせて、庄屋さんの家で寄り合いがはじまったのでありやす」
「いいぞ、いいぞ。分かってきた」
「ありがとございやす」
「誰を鬼の嫁にさしだすか、話し合ったのだな」
「へえ。そうでありやす」
「なるほど。分かってきた、分かってきた。つづけてくれ」
「若い娘はかわいそうじゃから、年寄りでもやっておけばいいじゃないか、と、若い衆が言っておりやした。
 いや、それでは、鬼さまに無礼だ。きっと怒って、村がつぶされるにちがいない、と、庄屋さんがあわててなだめやした。
(若い娘か)
(そうだ。若い娘でなくてはならん)
(かわいそうに)
(どうやって決める)
(鬼の嫁になりたい娘など、おるかな)
(おるわけがない)
(ふむ。こまったな)
 わしら、大人たちが話し合っておるのを、すみっこでずっと見ておりやした。そうして、すみっこで、
(なんじゃろうな)
(なんじゃろうな)
(鬼かあ)
(うん)
(鬼はどこから来たんじゃろうなあ)
(山)
(山か。そんなことを言うておったな)
(うん)
(どうして、山からおりてきたんじゃろうなあ)
(嫁っこ)
(そうじゃなあ。嫁っこほしいから、鬼は山からおりてきたんじゃな)
(うん)
(どうして、鬼は、嫁っこがほしくなったんじゃろうなあ)
(知らん)
(あんな鬼が、山におったのじゃなあ。どこにかくれておったのじゃろう。どこに住んで、寝て、起きて、めしを食うて、また寝て、くらしておったんじゃろう。鬼も子供の鬼がおるのじゃろうか。なにをして遊ぶんじゃろうか。鬼はたのしいんじゃろうか)
(ううん)
 弟は、考えこんでしまいやした。
 そのうち、大人たちの話は、だんだんまとまってきたようでありやした。
(しかたない)
(それしかない)
(あたったものには気の毒だが、しかたない)
 はあ、と、みんなそろって、ため息をつきやした。魂がぬけそうな、大きな、なまあたたかい、大きな、大きな、ため息でありました。
それから、それから、それから」
「どうした」
「かかさま」
「なるほど。かかさまが、鬼の嫁になったというわけか」
「うん。そう」
「くじでもつくったのかな」
「うん。そう。お寺から、おしょうさん呼んで、村の女の名前をな、書いてもらったのでありやす。誰も字を書けんもんでな。年ごろの女は、みんな、紙に名前を書かれてしもうたのです。
 そで。
 あさ。
 いわ。
 きく。
 りゅう。
 りん。
 ひとり、ひとり、あがった村の女は、みんな若い、みんなびんぼうじゃが、祭りのときは、それでも着飾って、ああ、きれいじゃなあ、と思いやす。わしも、あんなふうになるのかなあ、とわくわくしておりやした。
 名前といっしょに、目の先に、ちらちら、女どもの姿が浮かびやす。
 おしょうさんが、筆をのたくらかして、にょろにょろ字を書きやす。蛇が泳いで、鰻がねぼけて、なにがなにやら分からんかったのでありやすが、それが字だ、と思うと、なにやらすごそうな気がしてきやす。
 かかさまの名前が、呼ばれやした。
 ぎょっとしやしたが、かかさま、まだ二十二であります。若いのでありやす。ととさまが死んだから、だから、かかさまも、くじのなかに入らなけりゃいかんのは、そうじゃろうなあと思いやした。
 ごそごそ、かごのなかに、紙をまとめてほうりこみやした。ひとりずつ、腕をつっこんで、かきまわしやした。
 千枚どおしみたいな、長い針を持って、おしょうさんが、ぐさり、紙のなかにつきたてやす。
(はじめにささった紙、この、かさなったなかで一番上の名前じゃな)
 と、五枚くらいささっておったのをとって、一番上の一枚を、おしょうさんが鼻の先に持ってきやした。
 ちらり、と、わしらのほうを見て、顔をくしゃっとにぎりつぶして、変な、泣きそうな目をしやした。
 ああ、ひょっとすると、ひょっとするぞ。わしは、きっとそういうことなんじゃろうなあ、と思いやした。
 おしょうさんの口から、かかさまの名前が、読みあげられたのでありやす。
 紙をこっちに裏返して、わしらに見せやしたが、字を知らんから、分からんものは分からんです。が、ちゃんと、かかさまの名前が書かれたとき、覚えておかなけりゃと思うて、何度も蛇と鰻を床になぞっておりやしたから、ああ、うそじゃないなあ、と思いやした。
 弟が、泣きだしやした」

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 11.09 ALIS Article tip 3.00 ALIS
川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • @55ohguy
Toshiya Kawamitsu/第24回太宰治賞 最終候補 小説『夏の魔法と少年』/舞台『銀河英雄伝説』他、商業演劇で脚本を手がける/現在、山崎哲の後任として二松學舍大学文学部国文学科 講師

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

スーパーコンピュータ「京」でマイニングしたら

Like token Tip token
1.06k ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

Like token Tip token
213.49 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

Like token Tip token
69.82 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

Like token Tip token
120.79 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

Like token Tip token
484.35 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

Like token Tip token
26.20 ALIS