他カテゴリ

おはなしものがたり(3)

川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • 2019/07/14 01:38
Content image

 

「さてさて。つまらんかどうかは、分からん。いいことをおしえてやるのじゃ。これから、坊は、ふたつのうち、どちらかを手に入れることができるのじゃ。
 ひとつは、いいか、坊の妹じゃ。奥さまのおなかに、かすかな、かわいらしい命が、ぽつり、と火をともす。
 たけなす緑の髪は、夜の空の、星ひとつかがやかぬ、真の闇をうつして、くるくるとまるいふたつの目は、きよらかな、けだかい、真冬の新月がそこにそっと宿るよう。
 指は白魚。
 爪は貝。
 肌は雪。
 口唇は花。
 うつくしい、それはそれはうつくしい、妹御がお生まれになる。
 坊をしたって、兄、妹、なかむつまじく、手をとりあって、大きくなっていきます。
 やがて、さる大名にみそめられます。怜悧、剛勇、ならびなき人物であります。家中は、ますますさかえるでしょう。
 もうひとつは、いいか、ものを言う鳥じゃ。異国のものが、城下に来ます。とらえられたそやつは、七色に羽をかさね、あくどいまでにあざやかに、見るものの目を射るような、ふしぎな鳥をさしだすのです。
 その鳥は、人のことばを知っておりまする。
 およそこの世の、ありとしある、すべてのことを知っております。
 鳥は、坊に、しあわせをもたらすであろう。
 また、わざわいをも、もたらすであろう。
 坊が、どのような大人になるか、それは、まだ決まっておらぬのじゃ。
 しあわせを呼ぶも、わざわいを呼ぶも、坊、おまえしだいじゃ。
 どうじゃ。妹と、鳥と、どちらがほしい」
「どっちもほしい」
「ほ、ほ、ほ。いい子じゃの。いい子じゃの。ばばも、できることなら、ふたつとも坊にやりたいのじゃ。じゃがの、どちらか、ひとつだけじゃ。そういうことになっておるでなあ」
「どちらかか」
「どちらかじゃ」
「鳥」
「鳥か。どうして」
「ものを言う鳥、見たことがないぞ。妹は、どんなものか、わしにも分かる。つまらんではないか」
「ほ、ほ、ほ。坊はえらいの。よしよし。それでは、鳥をやろう。ものを言う鳥じゃ」
 ふわり、と、においのある風がふいた。あまい、なまあたたかい、妙な風で、扇丸はくしゃみをしました。
 鼻をすすって、気がついたら、もう、そこに婆アはおりませんでした。
 扇丸は、しばらくお庭でぼうっと立っておりました。
「若さま、若さま、こんなところにいらっしゃったのですか」
 家来のひとりが、扇丸を見つけました。
 家来に手をひかれて、扇丸はお庭に心を残しつつ、あれはなんだったのだろう、と、夢うつつに考えていましたが、やがて、忘れてしまいました。
 それから、数日後のことです。
 お城の門が、あわただしく、ぎぎい、ぎぎい、と開きました。
 家来たちにかこまれて、入ってきたのは、赤い髪、青いひとみ、鼻、高く、肌、青ざめて、黒い筒のような着物で、おお、まさしく、異国のものです。異国のものです。
「おまえは、どこから来た」
「海のむこうです」
「どうやって来た」
「船です。百人ほど仲間がいましたが、助かったのは、わたしだけです」
「なにをしに来た」
「わたしは商人です。ものを売りに来ました」
「どんなものを売りに来た」
「このようなものです」
 殿さまの前で、どもりどもり、こたえるのでした。
 はるかかなたのものが、手にとるように大きくうつる、遠めがね。
 いつでも針の先が北をさすという、羅針盤。
 黄金色の酒。
 火のつく粉。
 家来たちは、商人が出すもの出すもの、いちいち声をあげて、おどろいていました。
 そして、最後に、かごに入った、ものを言う鳥でした。
「この鳥は、なんだ」
「殿さま、鳥に話しかけてみてください」
「む。なぜだ」
「なんでもよろしい。話しかけてみてください」
「そうか。鳴いてみろ」
 羽をつくろっていた鳥は、そのまま、殿さまに目をやりもせず、
「鳴いてみろ。鳴いてみろ」
 と、まねをしてみせたのでした。
「なんじゃ。わしの言ったことを、この鳥も言ったようじゃが」
「そのとおりでございます」
「気味の悪い鳥だ。こんな鳥は、見たことも聞いたこともない」
「さよう。たいへんめずらしい、霊鳥でございます。このように人のことばを話すことができるのは、神が、この世界をおつくりになったとき、けものどものなかで、もっとも信仰のあついこの鳥に、特別に、神をたたえるためのことばをさずけてやったのだ、といいます。神に祝福された鳥なのでございます。断じて、悪魔の手先で、人々をまどわすためのことばではございません。おそれることはないのでございます」
 お城のなかのあわただしい気配に、扇丸は、奥でなにかやっているのをかぎつけ、廊下からこれをのぞいていました。
「あれが、ものを言う鳥か」
 扇丸は、もっと鳥が話すのを聞いてみたくてなりませんでした。
「しかし、気味が悪いものは、気味が悪い。その鳥以外のものは買ってやるから、置いて行くがいい」
「ありがとうございます」
 そのとき、扇丸が、よちよち、部屋のなかに入ってきました。
「鳥がほしい」
 扇丸は、鳥がほしい、鳥がほしい、と繰り返し、そのうちに、なぜだか涙が出てくるのでした。

  鳥がほしい、鳥がほしい、鳥がほしい

 わんわん泣きながら、声をあげているうちに、鳥が、まねをはじめました。

  鳥がほしい、鳥がほしい、鳥がほしい

 鳥がほしい、と、ふたつの声はかさなって、それがまた、まったく同じ扇丸の声なのでした。
 殿さまは、ぞっとして、
「分かった、分かった。もう泣くな」
 と、思わず、扇丸をだいて、鳥がほしい、と言うのをやめさせようとしました。
「分かった、分かった。鳥はおまえにやる。そんなに泣かんでもいい」
「本当か」
「本当じゃ」
 扇丸は、妹をうしなって、ものを言う鳥を手に入れました。
 それから、扇丸は、お城のなかであそんでいるあいだも、鳥のかごをいつもぶらさげているのでした。
 扇丸は、どうしようか迷ったとき、ほんのささいなことでも、
「鳥、どうしたらいい」
 と、かごのなかへ問いかけるのでした。しかし、

  鳥、どうしたらいい、鳥、どうしたらいい、鳥、どうしたらいい

 と、返ってくるばかり。それでも扇丸は、
「よし。そうじゃな。わしもそう思っておった」
 と、まるで、鳥からなにかおしえてもらったかのように、礼を言うのでした。
 殿さまは、どうしても、その鳥が好きになれず、あまり近づこうとしません。にゅっとまがった鳥の大きなくちばしが、にたり、にたり、と笑っているように見えるのでした。
 ある日のこと、扇丸は、また、鳥にたずねたのでございます」
 山は、しずかです。
 ほんの少しの風にも、おおげさに枝をゆさゆさと振りまわし、葉と葉をこすりあわせ、さわぎたてる、お調子もののあたりの木々さえ、いまは、おとなしくしてします。
 蝉も鳴きません。
 おばあさんのお話を、みんな、すうと鼻息をたてれば、それでお話は吹き飛んでしまう、とでもいうように、しずかに聞いているのです。
 おばあさんは、足をくずして、また組みなおしました。こてんと首をかたむけ、だまっています。
「どうしたの、おばあさん」
「ほ、ほ、ほ。忘れてしもうた」
「そんな。こんなところで終わっては、いけませんよ。まだ、はじまったばかりではありませんか」
「ほ、ほ、ほ。今日は、ここまで。また明日」
「また明日、おばあさんが来てくれるというのですか」
「いいや」
「じゃあ」
「まあ、落ち着きなされ。お話は、逃げないよ。
 わしのすぐあとから、わしの妹が、同じ道をたどって、旅をしておりますのじゃ。
 わしの妹は、わしにそっくりでの。わしと同じように、お話を売っておりますのじゃ。
 明日、今日と同じ時間にここを通りかかり、きっと、同じように、休ませてくれとおねがいするでしょう。
 そうしたら、妹は、同じように、お話をお聞かせして、休ませていただいたお礼をいたします。
 つづきを聞きなされ。
 妹は、わしの話したその先を、すらすらと語ってみせるでしょう」
「本当ですか」
「本当じゃとも」
「それでは、今日はここまで。明日をたのしみにしていることにしましょう」
「ほ、ほ、ほ。さてさて、お話のうちに、ばばもずいぶんらくになったようじゃ。まず、そろそろとまいろう。長々と、ありがとうございました」
「いいえ。わたしも、いい気晴らしになりました。また、どうぞ」
 おばあさんは、杖をつきつき、あぶなげな足どりで、ふらり、ふらり、木々のすきまを、するり、するり、と去っていきました。
 
  じりじり、じりじり、じじじじ、じじじじ

 蝉の声が、よみがえりました。
 いつもと同じ、山の奥の夏の昼間でした。
 夢からさめたように、母親は、あたりのものがくっきりと見えすぎることが、変に思われました。
「あなた、明日も、ですって」
 鬼は、うつむいて椀を見つめているだけでした。
「ああ」
「また、休ませてあげましょう。いいですね」
 すると、ゆっくりと顔をあげて、鬼は、母親の目をのぞきこみました。
 母親は、おや、なにか気にさわったのだろうか、と、思いました。
 鬼は、
「いいぞ」
 ぽつり、と、言いました。
 そして、めしを食べはじめたのです。
 母親は、なにか変だ、と、また調子がくるうような気がしました。

「扇丸は、五歳になっておりました。
 目から鼻にぬけるような、とても利口な子供で、ときどき、家来のものたちをはっとさせるようなことを言うのです。
「どうして、いくさは終わらぬのじゃろう」
「世のなかが、みだれておるからでございます」
「いくさをするから、世のなかがみだれるのではないか」
「は。さようで」
「どうして、人を殺すのじゃろう」
「あらそうからですな。自分と、相手との言うことがくいちがうのです」
「なかよくすればいいではないか。くいちがわぬようになるまで、相談しろ」
「は。さようで」
 なにもかもが、ふしぎでなりませんでした。
 火はもえる。めらめら、高くのぼっていって、なんでも焼いてしまう。
 なぜか。
 水は流れる。さらさら、低く落ちていって、なんでも冷やしてしまう。
 なぜか。
 なにもかもが、ふしぎなのです。知りたいのです。
 扇丸は、お庭で、鳥にたずねました。 
「鳥、おまえは、どこから来たのじゃ」
「どこから来たのじゃ。どこから来たのじゃ」
「遠いところか」
「遠いところか。遠いところか」
「暑いところか」
「暑いところか。暑いところか」
「寒いところか」
「寒いところか。寒いところか」
 言ったことを繰り返すことしかできない鳥でした。がっかりしました。しょせん、鳥は、人間ほどえらくないのだと思いました。
 扇丸は、指で、鳥のくちばしを、こつん、とはじきました。
「おまえは、馬鹿じゃの」
「馬鹿ではないぞ」
 はっとして、扇丸は、きょろきょろ見まわしました。誰もいません。
「馬鹿ではないと言ったのだ」
 扇丸は、鳥に目を落としました。
「鳥か」
「そうだ」
「なんじゃ。ふつうに、しゃべれるのか」
「人というのは、言ったことをまねしてしゃべっておれば、びっくりして、げらげら笑って、よろこんでいつまでもやっているのだから、他愛ない。人というのは、馬鹿な生きものだな」
「鳥、おまえは馬鹿ではないぞ。馬鹿と言って悪かったな」
「まあいい。扇丸よ。おまえは、知りたがっているな」
「そうじゃ。どうして、犬はほえるのじゃ。どうして、猫は寝るのじゃ。どうして、魚は泳ぐのじゃ。どうして、花は咲くのじゃ。どうして、鳥は飛ぶのじゃ」
「待て、待て」
「どうしてじゃ」
「そんなに知りたいか」
「知りたい」
「なるほど。扇丸よ、おまえが知りたいのは、つまり、ふたつのことにつきるのだ。
 生きる、ということ。
 それに、死ぬ、ということ。
 このふたつなのだ。分かるな」
「生きる。死ぬ」
「そうだ。そのふたつが分かれば、おまえは、すべてが分かったことになる」
「知りたい」
「それでは、おしえてやろう。
 生きるということ。
 死ぬということ。
 どちらがいい」
「どちらか、ひとつか」
「そうだ」
 扇丸は、考えました。
「生きる。死ぬ。いま、わしは、生きている。ということは、生きるということを知っておる。一度死んだら、死んだままじゃ。死んで、死ぬということを知ったら、もう、生きてはおられんのじゃ」
 鳥かごを目のあたりまであげて、扇丸は、言いました。
「死ぬ、を知りたい」
「いいだろう」
 かちり、ことり、かたり、と、なにかが音をたてました。なにかが、さっきまでとはちがう、と感じました。
 かちり、と、碁石をそこに置いたようで、ことり、と、箸がころがったようで、かたり、と、歯車がかみあったよう。
 どたどたと、廊下をさわがしい足音が近づいてきました。
「扇丸さま、扇丸さま」
 家来のひとりが、お庭の扇丸を呼びました。
「扇丸さま。早く、おいでください。母上が、大変でございます」
 扇丸の母親は、扇丸を生んでから、体の具合があまりよくありません。夏はがたがたふるえるほどに寒い、冬は顔がほてって汗がとまらない。寝たり起きたりを、繰り返しておりました。
 扇丸は、奥の、母親が寝ているところへ、つれてこられました。
「つい、いましがたです。急に、心の臓が、どくんどくんと大波をうちはじめ、そうして、今度は、湖のようにないでしまいました」
 扇丸は、鳥かごを持ったまま、母親のまくらもとに進みました。
 母親は、ほそい、色をなくした口唇を、そっと開き、
「扇丸や」
「うん」
「おまえを生んで、みんなが、よろこびました。生まれてきてくれて、ありがとう」
「うん」
「かかさまは、もう、おまえが大きくなるのを見ていくことは、できんようじゃ。残念だねえ」
「うん」
「おまえに、ひとつ、言っておくよ。おまえが生まれる前に、腹の痛みで、気が遠くなって、夢うつつに、光りかがやく、立派な人の影を見た。
 こうおっしゃった。
 この子は、元気な、かしこい子だ。
 天下をとるほどの大人物になるか、それとも、なにもかもうしなって、落ちぶれはて、失意のうちにひっそりと生を終えるか。
 それは、この子の選ぶ道しだいで、どうにでもなる。
 よいほうへ、みちびいてあげなさい。
 とな。じゃが、かかさまは、もう、おまえをみちびいてやることができない。ととさまの言うことをよくきいて、夢のなかの立派な人がおっしゃったように、えらい大人になるんだよ」
 ふっ、と、花のしぼむように、口唇があわさって、母親の影が少しうすくなったように感じたとき、もう、こときれていたのでした。
 扇丸は、ぼうぜんとしていました。ああ、かかさまが死んだ、と思いました。死んだ、死んだ、かかさまが死んだ。
 鳥かごのなかで、羽をばさりとひとつ鳴らして、鳥は、歌いだしました。
「生きるも死ぬも 思うまま
 あっちは行くな こわい道
 こっちも行くな 長い道
 立ちどまれぬのが 人の道
 よくよく選べよ もどれぬぞ
 生きるも死ぬも 思うまま
 あっちは行くな こわい道
 こっちも行くな 長い道
 すべてはおまえの 思うまま
 すべてはおまえの 思うまま」
 が、鳥の歌は、扇丸以外のものには、聞こえていないようで、あたりの家来たちをながめても、神妙な顔をして母親の死顔をのぞきこんでいるばかりでした。
 扇丸は、母親をうしなって、死ぬということを知りました」

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 6.16 ALIS Article tip 0.00 ALIS
川光俊哉's icon'
  • 川光俊哉
  • @55ohguy
Toshiya Kawamitsu/第24回太宰治賞 最終候補 小説『夏の魔法と少年』/舞台『銀河英雄伝説』他、商業演劇で脚本を手がける/現在、山崎哲の後任として二松學舍大学文学部国文学科 講師

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

Like token Tip token
69.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

Like token Tip token
26.20 ALIS
Eye catch
クリプト

スーパーコンピュータ「京」でマイニングしたら

Like token Tip token
1.06k ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

Like token Tip token
120.79 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

Like token Tip token
213.49 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

Like token Tip token
484.35 ALIS
Eye catch
グルメ

バターをつくってみた

Like token Tip token
124.75 ALIS