
ソウル一人旅シリーズがまだ途中なんですが、今日はプロセスエコノミーについて語りたいです。
プロセスエコノミーとは何なのか?自分の身近で例をあげてみます。
一万人の応募があった中から9人のメンバーが選ばれるまで1年間かけてオーディションが行われました。その過程がエンタメとして公開されていました。
俺の感想としてはアイドルの選考過程は一回みたらそれで良いかなって感じでした。
未知のことなので一度は見てみたいが、一度見てみて芸能界のシビアな部分が見えてしまったのでもー見たくないです。
オンラインサロンを活用して絵本を作っておられますが、あれはプロセスエコノミーでもあるし、その先にいってるというか、みんなでプロセスを共有してるんだなってかんじですね。
ドラゴン桜も高視聴率でしたし、ホリエモンのやっていた東大受験企画も人気でした。やっぱりみんな東大受験企画好きだなあ。
2020年頃ナンパ界隈ですごくバズったことがあって、当時はたまたまバズったと言われまくったし、自分でもナンパが下手なやつが何でバズるのかわからなかったです。
今思えば不器用でナンパが下手なやつがこれからどーなっていくのかという過程をみんなみたいんだし、あれがプロセスエコノミーだったな
当時は「プロセスエコノミー」というワードを知らなかったけど、今になってワードを知ったのでなんだかスッキリしました。
自分の目標を沢山の人に応援されながら叶えるのはすごく楽しかったし幸せでした。
街でフォロワーさんに話しかけられて握手したり、アドバイスをもらったり、「応援してます」と言われることも多かったです。
ナンパ界隈というか恋愛系の情報発信って胡散臭いやつたくさんいるので、そこと比べると信用されやすかったと思います。正直にプロセスを発信してましたからね。
まー楽しかったし良い経験になったなあって感じでした。
プロセスエコノミーというのはいろんな業界に使えるものだと思います。飲食店の開業過程だったら飲食業界だし、ダイエットや婚活、借金返済に妊活や離婚などいろんな人生のドラマがコンテンツになるとは思います。発信の仕方もインターネットを活用してもいいし、別に活用しなくても本とかでもいいと思います。
とまーそんな感じです。
俺はトレンドに振り回されずにのんびり生きることをモットーにしてるので、プロセスエコノミーが必要なら使えばいいし、不要なら一生使わなくてもいいと思います。そもそもドラゴン桜が流行ったように昔からプロセスエコノミーってあるし、それがSNSの発達で庶民でもプロセスエコノミーがやりやすくなったかなぐらいの感じかなって思う程度です。