一生で一番高い買物と言われている不動産。高価な買物なのに不勉強のまま購入に向かっていませんか?
とりあえず、購入までの流れを順を追って説明しながら、本音も漏らしていきましょう。
1.情報収集
1にも2にも情報収集。ひと昔前は折込広告(チラシ)や住宅情報誌(※1)が主流でしたが、今はインターネット。費用対効果も考慮して、超アナログな仲介業者(※2)でさえもネット広告にシフトしています。それでも、一部の大手業者は相変わらず大量の折込広告をしていますが何故でしょう?
答えは「売主へのアピール」です。
詳しくは、仲介業者の仕事を説明する必要があるので後日としますが、「このマンション(地域)限定でお客様いますよ。急ぎですよ。三組いますよ。」チラシが頻繁に入る謎も同時に解き明かします。
話が逸れましたので本題に戻ります。
1-1.インターネット
homesやアットホームやその他不動産ポータルサイトも多数ありましたが、今はsuumoの一人勝ち。素直にそちらを見ましょう。
広告可能な物件はsuumoやインターネット系が一番早いので、不動産屋よりもお客さんの方が売りに出ている物件を詳しく知っている事もあります。当然不動産屋もインターネッツで情報収集しています。
但し、未だにおとり広告をしている昭和チックな業者も存在するので注意が必要です。
1-2.折込や宅配広告(チラシ)
チラシをしている物件は、ほとんどネットで掲載されています。が、たまに載っていない場合もあるので、マメに見ておきましょう。印刷代に折込代、宅配代と結構費用が掛かります。
1-3.不動産屋
ネットやチラシで希望する物件を即座に見つけられる事は稀です。今日日いきなり不動産屋に行く人は少ないかもしれませんが、購入希望客はネットや折込広告で結果的に集客されます。仲介業者は買い客をストックしておき、物件を受けた時(※3)に両手(※4)を狙う訳です。客側からすると、ネットに載る前の未公開物件を紹介して貰えるメリットはあります。デメリットは営業による追客がある事くらいでしょうか。
1-4.現地看板
思ったより効果がある現地看板。何も説明はいらないかと思います。これで何度か売りましたし、売って貰いました。「管理地」とか書いている看板は要注意。売り物ではない可能性が高いです。集客のため売買契約が終わってからわざわざ「管理地看板」を掲げる業者もいます。
1-5.空地
不動産屋に行き「あそこの更地は売り物か?」と聞くのはまだ許されますが「所有者を調べて売るかどうか聞いて欲しい」とお願いするのは止めましょう。売る可能性が少なく、面倒なので鬱陶しいと思われます。更地=売るかもという発想は短絡的過ぎます。
まとめ
掘り出しものはありませんか?という言葉を度々聞きますが、不動産屋が買うのでありません。
※1 週刊住宅情報が有名。色んないきさつを経て現在のsuumoに至る。
※2 不動産売買や賃貸で当事者の間に入り、契約の成立を目指す会社。規模により大きく二つに分けると、大手業者(財閥系、電鉄系、信託系…)と地場業者(地域密着型)。
※3 売物件を任せられる事。
※4 売主、買主両者から手数料を貰える事。対義語は片手。
+