2018年3月
千葉県房総半島にある大多喜町
NPO法人ちば山のストックヤードで
槐(えんじゅ)の輪切りに出会いました。
ちば山理事の丸正林業さんが
輪切りにして乾燥している最中。
スギやヒノキとは違った面白さがあり
ワークショップで使えそう。
早速、100枚ほど預かって持ち帰りました。
当面は、割れないように、日陰で乾燥させます。
ストックヤードでは、スギやヒノキなどの建築材を
桟積み自然乾燥しています。
千葉の木で住まいを造りたいと要望があれば
見学に来ていただき、柱や梁などを選ぶこともできます。
このような枝つきの丸太もあります。
幼稚園の他、一般の住宅にも使われています。
2018年4月には
ちば山のストックヤードで
千葉の杉を使ったサーフボード作りの作戦会議。
この時には、大きめの槐などいくつか追加で預かりました。
ちなみに2018年7月
千葉の杉で作られたサーフボードは
パタゴニアサーフ東京でお披露目されました。
槐は、中国北部原産の落葉広葉樹の高木。
推古天皇36年(628)3月18日、
隅田川で投網にかかった観音像を
最初に安置したのが槐の木の切株だったとか。
そして、
この観音像が、浅草寺の御本尊。
浅草神社の境内には、
今でも槐が自生しているという
浅草に縁のある木です。
また、槐は、延寿や縁授とも書かれ
縁起の良い木としても扱われています。
ちば山では、
マイ箸作りやウッドバーニングなどの
ワークショップを開催しています。
しかし
この2つのワークショップには
ちょっとした問題点があります。
カンナを使うマイ箸作り
高温になるペンで
木を焦がして絵を描くウッドバーニング
怪我や火傷のリスクがあるので
使いどころが限られてしまいます。
槐の輪切りを紙やすりで磨くだけなら
より安全ワークショップを提供できそう
このように考えました。
ところが、自分で磨いてみると
とても大きな難点があることが発覚。
槐の木、堅過ぎました。
輪切りを作った時にできた鋸の歯の跡が
細かな線としてたくさん残っています。
直径20cmほどの槐の輪切りを
手作業で綺麗に磨こうとすれば
何時間かかるやら。
1時間も磨いていると
このように綺麗にはなるのですが
まだたくさんの傷が残っています。
とても気の長い人、
もしくは、
長時間、頭の中をクリアにしていたいとか
槐磨きのワークショップに
何時間も付き合ってくれる人
いるのかな?
槐の輪切りとの出会いから半年ほど経過
槐の輪切りの存在を忘れかけていた時
ストックヤード存続危機の連絡が。
いろいろな事情があり、
ストックヤードを維持できなくなりそうです。
槐の輪切りのような小物以外は
処分することになる可能性が高まってきました。
最近、住宅向けの木材需要は頭打ち
ちば山の千葉県産の住まいは100棟を達成したものの
この先は厳しそうです。
いろいろな要因が重なり、
方向転換をすべき時期が来ているような気がします。
この状況を無理に突破せず
進める方向を模索したほうがいいのではないか?
2018年の年末
住まい関連の雑誌の取材を受けました。
林業の現場、住宅のこと、木材のこと
そして、NPOとしての活動のことなど
様々な取材を受け、
また、住宅産業などについて逆取材も。
その過程で、槐の存在感を再認識しました。
様々なことが重なり
2019年は、槐を起点として
小さいところから再出発してはどうかと
考え始めています。
続く