
花粉症に効くと言われたりする。食べ物や薬など、ありとあらゆる情報が出回っており、調べてもキリがない。
近年、自分に1番向いていると感じる。花粉症対策は少食。
花粉症に悩み出したのが20年以上前。
当時は、食べたいものを好きなだけ。
ジャンクフードだろうがなんだろうが、好きなだけ食べていたので体に良いわけがないと、今思えば体をいじめていたのかもしれないと。
アレルギーについての情報をネットや、書籍で何年もかけ、少しずつ情報を調べてきたが、花粉症に効くツボを押すとか、体を温めるとか、あのお茶を飲めとかよりもなにより、
質素な食事で、食べ過ぎても腹八分目の状態を意識するようにしている。
生成された加工品等は控えめにし、ホール、フード中心な食事が出来る事に感謝し、できるだけ毎日続ける。
大体のメニューは、
玄米茶碗の半分
具だくさんの味噌汁
ネギをたっぷり乗せた納豆
その他ホールフードを組み合わせた料理を作る。野菜、卵、漬物、果物、魚、豆腐、豆、海藻類
朝食は起きる時間が遅いため、9時半ごろ食べることが多い。
コーヒーと目玉焼きと野菜、味噌汁などが多い。朝は炭水化物をかなり控えめにしている。
昼食は2時か3時ごろに食べることが多いが、
食べても太りにくい時間帯が午後の3時ごろと言われている説があり、その日に1番食べたいものは昼食のその時に食べるようにしている。
ある程度の節制はしているが、気晴らしに外食をしたりすることもある。
外食をする場合には、1時過ぎごろにお店に着くようにしている。
夜は酒を飲むことが多いので、あまり食べ物は食べないようにしている。飲むものは、ビール、焼酎炭酸割り。何かつまむものが欲しくなった場合は、梅干しや漬物、ナッツ類、煮干し、豆などのどれかを食べるが、大体梅干し程度。
自分で飲み屋をやっているので、食べると眠くなってしまうので、夜はろくに食べない方が体が軽い。
花粉が飛び出す。2月の終わり頃から意識して少食し始めたら、花粉や黄砂の影響にあまり影響されなくなった。
そして、食生活を習慣付けることによって、ホールフードへの感謝も生まれ、体も痩せて軽くなり、春を楽しみながらの日課の散歩もありがたくできている。
12月はクリスマスや忘年会、年明けは、新年会やおせちやご馳走がつきもの。それらをデトックスするために、1月7日の七草粥。しかし、七草粥1日食べた程度では、何の効果もほぼない。
基本的な食生活が七草粥のような質素のもので済ませていれば、体も軽くなり、軽くなるから気分も軽くなるような気がする。
これから暖かくなる季節、活発に活動しやすいように、花粉症の症状改善し、体も軽くして基本的疾走なホールフード生活を続けて生きたい。
いつもの質素とは違い、今日は母の誕生日の為、即席のパック寿司とかみさんが作ってくれたチョコレートショートケーキをがっつりと堪能した。感謝。
明日も残りのケーキを食べるために、間食をせずに、景気以外のものを何を食べるのか考え中。それも楽しかったりする。