子供が産まれてから回転寿司を食べに行くことがすごく増えました。
自分が子供のころは寿司は高級品で、回転寿司を見かけることも少なかったですが、
今ではどこの街にも100円寿司を見かけるようになり、寿司に対するハードルもかなり低くなっていると思います。
なぜ寿司を100円で提供できるのかにはいくつか理由があると思います。
・大量に買い付けて仕入れ値を抑えている
・職人ではなくバイトをメインにするなどの人件費の削減
・一貫のサイズの縮小
素人の知識でぱっと思いつくのはこんな感じ。
しかし、おそらく最大の理由は
これが大きいと思います。
代用魚とは、日本で古くから食用とされてきた魚介類の代用として、近年利用されている魚介類を指します。
今まで国内で流通・消費されてこなかった外国魚・深海魚などが使われていることが多く、開発魚・偽装魚と呼ばれることもあります。
いくつか例を挙げてみたいと思います。
代用魚「ニジマス」
引用元:WEB魚図鑑
回転寿司の人気商品で、どこでも利用されています。トラウトサーモンという名前も聞いたことが多いですが、トラウトサーモンとはニジマスを海で養殖したものになります。餌に着色剤を混ぜ元々の白身を黄色くしたものが出されることもあるとのことです。
引用元:回転寿司の本当の姿
肉質がマグロ類に比べて、やや黒っぽく脂肪分が多い特徴を持っています。
マグロやカツオのたたきとして使われています。缶詰にもよく使われています。
サーモンとマグロは子供も大好きで回転寿司のメインと言ってもいい商品です。
それ以外の商品についても簡単に紹介します。
「ティラピア」
「アメリカナマズ」
引用元:回転寿司の本当の姿
「シルバーワレフ」
引用元:回転寿司の本当の姿
「アカマンボウ」
引用元:WEB魚図鑑
他にも有名なところではカンパチ・ハマチ、エンガワ、アワビなどたくさんの商品が
代用魚で提供されていることがあります。
ここで気になるのが、
明らかに違う種類の魚を別の魚として表示することに違法性はないのか?
というところです。
実際のところ、魚の種類を混同させるような表示は、景品表示法上の不当表示に該当する可能性があるとのことです。
しかし、飲食店で提供される寿司ネタには表示ルールがない。正確にはルールはあるが、飲食店の寿司ネタには適用されないとのことです。
原材料を一般名称で表示することを義務づけているJAS法の加工食品品質表示基準に該当するルールらしいのですが、容器包装された加工食品に適用されるもので、飲食店で提供される商品には適用されないとのことです。
この話が、100寿司店の一部に限った話なのか、100円ではない少し高級な回転寿司にまで及んだ話なのかはわかりませんし、代用魚だからといって食べてはいけないとか、美味しくないというわけではないと思いますが、個人的にはイメージしている魚と食べている魚が違うのはあまりいい気持ではないかなぁと思います。
正直に表記することが義務化されると「まぐろ」や「サーモン」を常に100円で提供することは不可能なのかもしれませんので、100円寿司が無くなってしまう可能性も出てくることを考えると難しい問題なのかもしれません。