search
テクノロジー

科学技術「人口神経」

鈴木穣's icon'
  • 鈴木穣
  • 2020/11/17 04:44

 

Content image

 

【人工皮膚】

ロボットが
人と同じ感覚を持てる
センサーが開発されました。

感知できる感覚は
温度
硬さ柔らかさ
物の形等

この様に人と全く同じ
感覚が理解できる物です。

現在ロボットは
人間みたいに動けと命令を出し
その動きの情報を再現する
アウトプット動作が可能です。

しかし
人が命令した事以外の情報を検知し
自力で理解するインプット技術は
凄く困難を極めています。

そんな中
人間のみたいに触覚を検知する
伸縮性のある人工皮膚が
完成しました。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【技術進化】

構造は
伸縮性があるシリコンの中に
光ファイバーセンサーを埋め込みます。

そのセンサーが
「光の量」「光の波長」
「光の角度」「光の広がり方」「光の色」等
あらゆる情報を検知します。

その情報を元に
コンピューターが
物質の「硬さ」「形」「温度」等を
理解します。

しかもこれは
光のその物がセンサーになっています。

ですので光を出した場所から
光が届く場所まで
どの部分でも変化があれば
光が変化してスグに検知出来ます。

なので開発者達は
いちいち物の形をプログラムし
物の情報を機械学習させて
ロボットに理解させる必要が無くなります。

これは
ロボット開発が
一足飛びに進化するものかもしれません。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【人と同じ感覚】

これを開発したのは
メリカ・コーネル大学機械工学部の
「ロブ・シェパード」氏

彼は
11月13日に科学誌の「Science」で
人間の様に伸縮性がある人工皮膚を開発したと
発表しました。

この人工皮膚を
ロボットに応用すれば
ロボットにも人と同じ感覚を持たせる事が出来る
と言っています。

現在は
人の動きをそのまま真似して
人とそっくりに
ロボットを動かす事が出来ます。

でもこれだけでは
人間特有の繊細で細かい感覚を
ロボットに理解してもらう事が出来ません。

もっとロボットに
人間っぽくなってもらうには
物を掴んだり触ったりした時の
感覚を与えてあげる事が必要です。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【繊細さ】

このセンサーの発明は
革新的な物です。

確かに今までにも
これと同じ事が出来る
センサーはありました。

「温度センサー」
「光センサー」
「圧力センサー」

でも
従来のこのセンサーでは
人間の様に繊細で微妙な感覚が
得られませんでした。

しかし今回開発された物は
人の目で処か
高性能コンピューターを使わないと
検知出来ない情報を検知します。

今回開発されたこのセンサーは
「伸縮性分布型光ファイバセンサー」と
名づけられました。

舌噛みそうな名前です。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【逆転の仕組み】

今回開発されたセンサーは
光ファイバーの発展型です。

光ファイバーは
光を通す繊維になっています。

この光回線に使用されている
光ファイバーは
電気信号を光に変えて伝えてくれます。

光ファイバーの構造は
光信号を正確に伝える為に
外部から信号伝達の邪魔になる
影響を受けない処理がされています。

しかし今回開発された物は
その逆です。

外部からの影響を受けない処理を
全部はがして
あらゆる物の影響を受けさせて
その影響を光の変化で検知させます。

これが
「光ファイバセンシグ」
と言う技術です。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【使われている場所】

「光ファイバセンシグ」技術の中に
「DFOS」と言う技術があります。

これは
部分的な観測ではなく
センサーの光の場所ならどこでも
常時変化し続ける状態が常に観測できます。

今この技術が使われている場所は
高速道路の全ての場所の全ての箇所で
常にどんな形に変化し続けるかの観測等に
使われています。

その他にも
橋や建物や機械の観測にも使われています。

「伸縮性分布型光ファイバセンサー」は
この技術を小型化して
触覚センサーに応用した物です。

しかも
製造費や維持費がとても安くでき
コストがとても低いという特徴があります。

Content image

 

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
 

 

 

 

【個人営業】

この技術は
あらゆる場所で役に立ちます。

今後開発されるであろう
自動手術ロボットや
義手や
全身体感スーツなど。

VRを付けて
触った感覚を得られる服を着れば
その先にあるロボットを操作して
実際に動作した時の感覚を味わえます。

見てる映像のペットを抱きかかえれば
実際に触っている感触や
ペットが動いている感触を味わえます。

ロボットを遠隔操作しても
色々な食材の質感が解り
正確に料理を作ってあげる事も出います。

相手側が人でも同じ事が出来
バーチャル風俗が誕生するかもしれません。

もしそれが出来るなら
自宅に居ながら
個人で風俗店や料理店や製造業を
開業させられるかもしれませんね。

(*´艸`)ムフフ

Content image

 

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 80.19 ALIS Article tip 0.00 ALIS
Article registration Article registration
鈴木穣's icon'
  • 鈴木穣
  • @MoonlightLoneiy
ブログ内容月水 「思い出」火金 「科学技術」水土 「日記」日  「思い出」HP https://mirai-gijutu.com会社を辞めて、1人で稼げる道を、手探りで模索しています!

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS