ここ数年ブロックチェーンゲームを触っていて感じたこと
まずブロックチェーンゲームの市場は未来があるが規模が小さい
そのため莫大な開発費をかけると事業としては採算がとれない
ブロックチェーンゲームでユーザーは稼げるのか?
その答えは一部の人はYesである
ブロックチェーンゲームにおけるある程度のユーザーを集めたものは基本的に既存のソシャゲで開発側が儲けていた利益をユーザーに分配するという仕組みである
それはアセットの二次流通であったり
ゲーム内アイテムを手に入れて売るなり
海外のゲームなら直接お金を手に入れることもできるだろう
しかしながら結局の所
稼げるのはそのゲーム内で消費する人がいるからに他ならない
つまりは、そのゲームを消費でいいから遊びたい人の総量で稼げる量は決まってしまう
マイクリプトヒーローズにおいては
初期ゲームとして消費でも良いとアセットを買うユーザーが多かったため一定のユーザー数において稼げるは成立し経済は回っていた
しかしながら、儲かるからと始めるユーザーが増えるにしたがってゲーム内の消費者ユーザーが増加しなければ儲けは減っていく
例えばマイクリにおいて一月10ETH消費するユーザーがいたとして100人のユーザーで利益を分配すると0.1ETHとなるが1000人のユーザーになると0.01ETHの分配となってしまう
これはブレヒロでも見られることである
ブレヒロは稼げないのか?
いや、決して稼げないわけではないが
消費者の総数が少ないため稼げる量が少ないため
多くのユーザーは稼げない→ユーザーが減少する
という流れが見られる
ブロックチェーンゲームにおいて
アセットにお金を出す消費者の存在は必要不可欠だ
いや、ブロックチェーンゲームに限らない世間一般の物事においてお金を与える人がいなければ存在の継続は難しい。
企業も利益が出せないブロックチェーンゲームにおいて、ユーザーが安定して利益を出すことができない
ユーザー数の増加はアセット稀少価値増加を期待されるが消費者のユーザーが増えなければ意味がない
そうでなければ既存の消費者ユーザーからの分配が減るだけである
消費者のユーザーは搾取される被害者なのか?
それはNoであると思う
エンターテイメントやアミューズメントにお金を払うユーザーは搾取される被害者ではない
そのためブロックチェーンゲームにおいては
それを楽しむ消費者であるユーザーの確保
ゲーム本体の楽しさやコミュニティの楽しさなど
楽しめることにお金を払っても良いと
そのゲームをやることに価値を感じる人を増やさなければならない
ゲームで稼げるでユーザーを集めたところで
稼げるわけないのだ
まずは運営が赤字にならない
最低限の消費者ユーザーを集められるゲームが
ブロックチェーンゲーム業界に現れることを願う