search
ゲーム

L1クリスペの最強デッキランキング

haineko's icon'
  • haineko
  • 2022/03/29 14:45

クリスペには整備されたwikiがないため、独断で最強デッキランキングを作成しました。シャドバ勢として下記の基準でデッキを紹介していきます。デッキが下に表示されて不快に思われる方がいたら申し訳ございません。独断ですから許してください。また、このデッキを追加して欲しいというご要望がございましたら、ぜひご連絡ください。

▼Tierの種類

Tier1:環境のトップ。

Tier2:有力デッキ。

Tier3:中堅デッキ。

Tier4:発展段階のデッキ。

▼デッキタイプ 

アグロ: 序盤から積極的に相手を攻撃していくデッキ。

ミッドレンジ :バランスが良く、どんな相手にも柔軟に立ち回りやすいデッキ。

コントロール :ゲームをコントロールすることをコンセプトとしたデッキ。

コンボ :特定のカードの組み合わせで勝つことをコンセプトとしたデッキ。

 

デッキリストに関しては、公開アカウントのTwitterやALIS上で公開されている方のデッキを引用させていただいております。問題がございましたら削除するため、お手数ですがご一報ください。

Tier1

 

天使染めオク 

文明:白
リーダー:オク
デッキタイプ:ミッドレンジ
使用レジェンド:大天使フリッカ or アポロン or ブロッサム

参考デッキリスト:対青

Content image

デッキのコンセプト

 序盤から強力なスタッツのユニットを作り、序盤の優位で押し込むデッキです。2コスト以下が大半のため、手札事故が起きづらく安定しています。

立ち回り

「パンダの奇術師」と「ゼノビア」「騎士の誇り」で単体を強くし、CSの前衛で守ります。序盤は「崇拝者」に消されない攻撃3以上を、中盤は「食餌」で取られない攻撃力6以上を目指します。フリッカを引くことができれば勝てます。

キーカード

要となるのは「光の道標 アマテラス」です。手札が切れやすいため、「アマテラス」の効果を確実に発動させる必要があります。

CS

使用するCSは2CS「オクの守護」のみです。基本的には序盤に「アマテラス」や「マリーゴールド」の効果対象として使用します。

マリガン

対青では「アルティアの法の番人」をキープします。「スノウドラゴン」への対処のためです。「フリッカ」「フローライト」は相手の色に限らずキープします。「アイギス」「パンダの奇術師」「ゼノビア」が揃っているときはキープします。

弱点

弱点は2点あります。場に出すだけで仕事をするカードが少ないこと、ユニットの強化にスペルを多く使うことです。そのため手札に戻す効果の多い「LO」には不利になります。同じ理由で緑の「オセ」にも弱いです。ただし、「オセ」に対しては「ロードオブヘブン」と「アーラ」が飛行持ちのため、それらを場に残せれば戦えます。

入れ替え候補

序盤の動きを強めるために「光の妖精」を入れるケースがあります。

フェアリー&ビースト混合アルベリッヒ

文明:緑
リーダー:アルベリッヒ
デッキタイプ:コンボ
使用レジェンド:オセ、シュモン

参考デッキリスト:nacuuさんのチャレンジカップ優勝デッキ 

Content image

デッキのコンセプト

 フェアリーとビーストのいいとこ取りをしたデッキです。現環境に一番多い、黒の「ウシャ」に刺さるデッキです。

立ち回り

「オセ」のユニットを戻す効果が強力なため、オセを「チェインオブハーツ」や「翼の罠」で戻すコンボが凶悪になります。

キーカード

飛行を持ち、手札に戻す能力と相性のいい「カムイ」がキーカードになります。リーサルのためのキーカードは「豚力招雷」です。速攻カードと「豚力招雷」を組み合わせて大ダメージを狙えます。

CS

使用するCSは緑の1cs「アルベリッヒの妖精」のみです。

マリガン

1ターン目にフェアリーを出せることが決まっているため「ショパート」をキープします。対青や対アミルでは、「翼の罠」をキープします。「スノウドラゴン」や「グレンデル」への対処のためです。後攻で対緑の場合は「アイス・ストーム」をキープします。

弱点

弱点は2点あります。1つ目は序盤から相手の体力を削るスタイルのため、前衛を出されてしまうとビーストの攻撃が止まることです。2つ目は単体ではスタッツの低いカードが多いため、毎ターン盤面を除去されると削り切れないことです。

入れ替え候補

「赤ずきん」は追加候補になります。

 

 

ベヒモス&宝船シーラ

文明:青
リーダー:アルベリッヒ
デッキタイプ:コントロール
使用レジェンド:ガイン、パープルミスト

Content image

デッキのコンセプト

 「フローズンスピア」で盤面を制圧し、「トリトン」で相手の体力を削り、「ベヒモス」でリーサルを狙うデッキです。汎用性が高いため、苦手な文明が少ないことが強みです。

立ち回り

できるだけ相手の邪魔をすることを考えます。対アグロの場合は、相手の手札が切れるまで耐えます。対コントロールの場合は、どれだけ早く「ベヒモス」を出せるかの勝負になります。

キーカード

「大釜の魔女」は相手のキーカードに使います。「大釜の魔女」を自陣ユニットに使ってリーサルに持ち込むケースもあります。

CS

「サイラスの転換」でも代用できますが、「宝船」の方が強いです。赤に対しては「宝船」ではなく、1csの「シーラの秘薬」を選ばないと削り負けます。

マリガン

基本的に「フレイア」「スノウドラゴン」はキープします。対青に対しては、「トリトン」と「キラースウィート」がキーカードになります。対赤に対しては、「アリス」が不要になるためマリガンでは返します。理由は、赤には召喚時効果を持つユニットが多く、戻す利点が薄いからです。

弱点

弱点は2点あります。1つ目は序盤から相手の体力を削るスタイルのため、前衛を出されてしまうとビーストの攻撃が止まることです。2つ目は単体ではスタッツの低いカードが多いため、毎ターン盤面を除去されると削り切れないことです。

入れ替え候補

対緑には、「ドクタ・イグノランディア」をデッキに入れ、CSでボトルを選ぶと序盤の緑の動きを止めることができます。

 

 

 

 

Tier2

コントロールアミル

文明:黒
リーダー:アミル
デッキタイプ:コントロール
使用レジェンド:ヨグ=ソトース、ニャルラトホテプ

参考デッキリスト:ハンプてぇてぇ黒糖さんのデッキ 

Content image

デッキのコンセプト

 「ウシャ」を「大地の精霊」で攻撃力11の蓮撃に変え、リーサルを目指すデッキです。

立ち回り

できるだけ相手の邪魔をすることを考えます。「ヨグ」はウシャを増やすために使えると効果的ですが、序盤を凌ぐために使う場合もあります。対緑には「クロウ・クルアッハ」を「ヨグ」で復活させると強力です。

キーカード

対同デッキの際は、「黒の魔導士」がキーカードになります。「クロウ・クルアッハ」が対緑に有効なキーカードです。

CS

基本のCSは6CSの「アミルの堕天」です。対赤や対緑などのアグロ相手の際は「アミルの生贄」を選びます。

マリガン

相手がアグロの場合は「クロウ・クルアッハ」、その他では「黒の魔導士」、「ウシャ」をキープします。

弱点

弱点は緑の「オセ」です。「ウシャ」を戻されてしまうと、勝ちの目が消えます。

入れ替え候補

「崩れゆく世界」を抜いても機能します。

 

 

 

黒 ウシャアグロ ヨグ=ソトース

Content image

引用元:ハーフブルーさんのチャレンジカップ8位のデッキ
 

デッキ概要

「ウシャ」を使ったアグロ寄りのデッキです。スタッツの高いカードを多く採用することで、「ヨグ=ソトース」の威力を最大まで高めています。2csの「アミルの怪物」で作った「グレンデル」を相手が処理できなければ短時間でゲームを終わらす力を秘めています。序盤で「アミルの怪物」を使用する機会がなくても、中盤で「ウシャ」の天使に「アミルの怪物」を使うことで、蓮撃が残り10ダメージを与えることができる強力なコンボがあります。対策としては、序盤の天使を倒すこと、「ウシャ」を天使の状態にしておかないことなどが挙げられます。

赤 アグロ ルチア

Content image

引用元:ハンプティ白日さんの公式大会 準優勝のデッキ
 

デッキ概要

序盤から相手のHPを削るバーンデッキです。そのために、速攻を持つユニットが多数採用されています。赤アグロは手札が切れやすいことが弱点ですが、このデッキは「転生の炎鳥」が入っていることで、中盤にもリソースが切れない点が強みです。本デッキでは確定7ダメージが入る「ルチア」が採用されています。確定6ダメージの「ランドリング」でも強いです。Tier2である理由として、Tier1の白天使相手だと、「大天使フリッカ」が出た時点で序盤のライフアドバンテージが消えるため、大きく不利になることが挙げられます。

 

 

 

緑フェアリー オセ

Content image

引用元:ハーフブルーさんチャレンジカップ使用デッキ
 

デッキ概要

フェアリーを増やすことで、「妖精の巨大化」が活きるデッキです。「チェインオブハーツ」や「翼の罠」で、「オセ」や「カムイ」を再利用するコンボが強力です。特に現環境に多い「黒ウシャのコントロールデッキ」に高い勝率を出すことができます。CSは1CSの「アルベリッヒの妖精」を選ぶため、事故が少なく安定した勝率を出せます。

 

Tier3 

ノーザンクロス 除去デッキ 大天使フリッカ

Content image

デッキ概要

「ノーザンクロス」でリーサルを狙うデッキです。2csの「オクの加護」を選び、マナを加速させ、できるだけ早く「ノーザンクロス」の着地を狙います。「ノーザンクロス」を引けなければ負けのため、「大魔術師」を倒されないようにするプレイングが大切になります。「ノーザンクロス」に「報復の一撃」を使うことで、ノーリスクで相手のユニットを除去できます。また、「毒林檎」に「報復の一撃」を使うことで相手の2体のユニットを除去できます。ただし、現環境である「ウシャ」に弱いため、「ノーザンクロス」を序盤で引くことができないと厳しい戦いになります。

 

ノーザンクロス 天使染デッキ 大天使フリッカ

Content image

デッキ概要

「ノーザンクロス」と「固有時間」でリーサルを狙うデッキです。「ノーザンクロス」を狙いつつ、Tier1の白天使のように動き、顔面を殴るリーサルも狙います。天使に特化することで強力なドローカードである「アマテラス」を使うことができます。「固有時間」は「ノーザンクロス」に使うこともできますし、天使でもう一度殴ることにも使えます。「大天使フリッカ」が場にいれば、「固有時間」で20ダメージを与えることができます。相手の予期しないリーサルを作り出せることが強みです。

 

サイラス LO 

Content image

デッキ概要

LO(ライブラリーアウト、デッキ切れ)でリーサルを狙うデッキです。キーカードは「ハンプティ・ダンプティ」と「ドライブリコール」です。また、「スノウドラゴン」の第四形態は速攻を持つため、「ドライブリコール」で戻すことで、14ダメージを与えるコンボが強力です。「ハンプティ・ダンプティ」をリサイクルすることを意識し、「ハンプティ・ダンプティ」が倒されないような立ち回りが大切になります。現環境のTier1「白天使」に勝ちやすいデッキです。ただし、出すだけで仕事をする赤アグロに弱いため注意が必要です。CSはお互い3枚の手札を引く「サイラスの経時」を選びます。

 

 

アミル 黒ボトルデッキ

Content image

引用元:りっぷるさんギルドバトル使用デッキ 
 

デッキ概要

突如、環境入りを果たした天才青使い「りっぷる」さんによる黒ボトルデッキです。デッキとは関係ありませんが、「りっぷる」さんが青を手放したことは衝撃でしたね。CSは「アミルの生贄」、「アミルの堕天」、「アミルの怪物」を使い分けます。プレイング難易度が高いデッキです。

 

黒 リッチ13CS

求)デッキ画像

デッキ概要

13CSもしくは、「大地の精霊」でリーサルを狙うデッキです。昔から強いデッキでしたが「ウシャ」が入ったことでより強くなりました。「マナクリスタル」が大切になるため、パンダを確実に墓地に送る必要があります。パンダは戻されたり、ゴブリンに変えられる可能性があるため、対青では自分で事前に破壊を狙います。13CSを発動するための「マナクリスタル」も、墓地の数に追加されるため、それを踏まえてダメージを計算しましょう。

 

ドラゴンコンボフェルトゴルト

文明:赤
リーダー:フェルトゴルト
デッキタイプ:コンボ
使用レジェンド:ランドリング

参考デッキリスト:kayaさん提供 
デッキ解説:kayaさん監修

Content image

デッキのコンセプト

 「龍炎陣」や「上昇炎流」でドラゴンを強化していくデッキです。ドラゴンデッキ自体はハマれば強力ですが、安定感に欠けるためTier3に留まっています。

立ち回り

 相手の盤面を制御しつつ、「上昇炎流」でドラゴンを強化します。 横展開からの「竜乗りのミレ-ヌとニナ」を狙います。 単体で活躍できる「虹翼の幻竜ランドリング」を筆頭とした高スタッツのユニットでリーサルを狙います。

キーカード

「上昇炎流」や「竜乗りのミレ-ヌとニナ」でドラゴンコンボを狙います。「上昇気流」自体はドラゴンではないため、「双頭のドラゴン」で自滅することに注意が必要です。

CS

対赤・緑・白(オク)には全体除去の「掃射」、対青は攻撃力強化の「武装」、対白(ジーク)・黒は単体除去の「烈火」を選びます。各文明やリーダ-によって使い分けられると勝率が上がります。

マリガン

手札状況によって、序盤はコンボを積極的に狙うか、除去を優先するかを判断します。

弱点

「上昇炎流」や「竜乗りのミレ-ヌとニナ」をコンボ主軸とするため、キーカ-ドが引けないとパワ-不足になります。場のドラゴンを一掃され、後手に回ると厳しくなります。

 

入れ替え候補

「赤炎のトリス」を「ベビ-ドラゴン」に変更し、「上昇炎流」や「竜乗りのミレ-ヌとニナ」とのコンボを重視するデッキもあります。

 

緑 ビースト シュモン

Content image

デッキ概要

ビーストに寄せたデッキです。序盤から「タラゼドとレダ」を4/4以上で出せると一気に優勢になります。「豚力招雷」がキーカードになります。「豚力招雷」の対象として「フェニックス」を事前に出しておけると理想です。「クラブシーフ」に「豚力招雷」を使うことで6/6を2体場に出すコンボが使えます。低コスト帯が弱いため、Tier3に留まります。

 

Tier4 

青 ビースト

Content image

デッキ概要

ビーストに染めた青デッキです。「一角獣」に「ステラケートス」の効果を使用するコンボが強力です。低コスト帯が弱いため、Tier4に留まります。黒の「キルケー」が流行すればTierが上がる可能性があります。「キルケー」の豚を「ステラケートス」で使用可能です。

白 反撃 大天使フリッカ

Content image

デッキ概要

一時期猛威を振るった反撃デッキです。「死のアルコン」から「反逆 キャロットの精」を出すコンボが強力です。「叱責」の効果が変更されたため、相手を倒し切れなくなり、使用者が激減しました。HPが10の状態を維持するため、相手の手札によっては簡単にワンターンキルされてしまう、ハイリスクハイリターンな戦法です。ハマるとまだまだ強力ですが、安定性に欠けるためTier4としました。使用するCSは「ジークフリートの護法」です。

 

白 ソルジャー

Content image

デッキ概要

「シールドウォール」で体力を増やし、「騎士の誇り」や「ゼノビア」で高スタッツのユニットで盤面を支配するデッキです。手札が良ければ、序盤から理不尽な盤面を作ることができます。ただし単体強化になるため、強化したユニットを青の「アリス」に戻されてしまうと厳しい状態になります。「クノペシュ」の登場により強化されましたが、安定性に欠けるためTier4としました。

アグロ天罰オク

文明:白
リーダー:オク
デッキタイプ:コントロール
使用レジェンド:フリッカ、アポロン
引用元:とんねこさん クリプトスペルズ 天罰アグロデッキ2022年3月ver 

Content image

デッキのコンセプト

 回復をして「天罰」のダメージを増やしつつ、速攻ユニットで相手の体力を削るデッキです。

立ち回り

相手の盤面を制御しつつ、隙があれば速攻ユニットで相手の体力を削ります。「アークビショップ」や「月光」のランプカードをできるだけ序盤に使って、相手よりマナが多い状態で戦えると理想的です。相手が「天罰」を警戒して攻撃してこない場合は、「ノーザンクロス」でリーサルを狙う方向に切り替えます。

キーカード

「アフタヌーンラミィ」を「アークビショップ」や「毒林檎」に使用すると効果を2度使用することができます。

CS

8csの「天罰」のみを使用します。

マリガン

「アフタヌーンラミィ」と「アークビショップ」が揃っている場合はキープします。相手の文明が赤や緑、アミルの場合は「アマテラスの眼光」をキープします。

弱点

攻撃してこない「LO」と相性が悪いです。

入れ替え候補

「ティグルス・パールシュタイン」は「パンダの釣り師」で構いません。

 

 

次の環境

新しく白にレジェンドの「アポロン」、黒に「キルケー」、白に「アークビショップ」が追加されました。環境が大きく変わる可能性があります。

Supporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 2人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 236.55 ALIS Article tip 12.00 ALIS
Article registration Article registration
haineko's icon'
  • haineko
  • @haineko

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

【2021年版】【クリスペ】採掘(ガチャ)のコツとは?レアカードの排出率を上げる方法【初心者向け】

後藤寛@クリスペ招待コード→LHiH 2021/10/11
Like token Tip token
3.90 ALIS
Eye catch
クリプト

JPYCでSplinterlandsに課金する方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/21
Like token Tip token
22.19 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
ゲーム

ポケモン都市伝説:裁判で存在を消されたポケモン <前編>

YU-MA 2020/12/07
Like token Tip token
11.82 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの魅力と登録方法【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.70 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

初投稿です🌱|発売まで@1か月|ワクワクがとまらないFF14パッチ6.0

マトン 2021/10/08
Like token Tip token
13.00 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け講座】NFTゲームの中でもSorareは低投資でも稼げる【サッカー×NFT×BCG】

やましー 2021/05/17
Like token Tip token
11.10 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

ブロックチェーンゲームは儲からないかもしれないが、ブロックチェーン上のアイテムは新しい形の投資になる。(読了:5分)

minicoohei 2019/11/04
Like token Tip token
405.37 ALIS
Eye catch
クリプト

【クリスペ】【初心者】Crypto Spells(クリプトスペルズ・クリスペ)序盤の進め方【NFTゲーム】

後藤寛@クリスペ招待コード→LHiH 2021/10/07
Like token Tip token
14.70 ALIS