ラーメンをスープとの関係で3分類すると、狭義のラーメン、つけ麺、油そば・まぜそばになります。狭義のラーメンは丼一杯のスープの中に麺が入っています。これが最も馴染みの形態です。つけ麺は麺を汁につけて食べる形態です。「油そば」「まぜそば」はスープのないラーメンです。
つけ麺は麺を別容器の汁につけて食べる形態のラーメンです。狭義のラーメンに比べ、つゆが濃縮されています。濃厚なつゆと麺との相性がクセになります。汁の入った容器は通常のラーメンの丼よりは小さいです。汁の量が少ない代わりに濃厚です。このため、濃厚な味が好みの人がやみつきになります。
つけ麺や「油そば」「まぜそば」は比較的最近の流行です。つけ麺は少し前からブームになり、「油そば」「まぜそば」は人気が高まっています。つけ麺や「油そば」「まぜそば」は消費者が麺を汁につけたり、混ぜたりという能動的な動作が求められる点が良いのでしょう。麺そのものを味わいたい人もいれば、たっぷり浸み込ませたい人もいます。各人の好みに合わせて食べられます。
選択の自由が重視される現代的です。この消費者の選択可能性は、「いきなり!ステーキ」などペッパーフードサービスのステーキにも通じます。ステーキが鉄板で熱された状態で供され、焼き加減を消費者が選択できます。店の押し付けではなく、消費者の選択の自由を尊重します。それがヒットの要因です。
つけ麺や「油そば」「まぜそば」にはスープの廃棄が減るという経営上のメリットがあります。ラーメン屋にとって残されたスープは廃棄物になります。つけ麺はスープの量が少なくなるため、残されるスープが減ります。「油そば」「まぜそば」はスープがないため、スープが残されることはありません。つけ麺や「油そば」「まぜそば」を推すことはラーメン屋にとってメリットがあります。これは食品ロス(フードロス)の減少という社会的なメリットもあります。
SDGs; Sustainable Development Goalsにも寄与します。SDGs 12.3は以下です。「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。」