search
テクノロジー

ナウなヤングに送る情報キャッチアップの自動化

Sota Ishii's icon'
  • Sota Ishii
  • 2019/12/22 05:12

若い人はもはや使ってないかもしれないRSSという古いコンテンツ配信の仕組みがある。大変便利なのだがGoogleがフィードリーダーから撤退して以来、なんとなく徐々に衰退して日陰者というか情報取得のメインストリームから外れた感は否めない。RSS自体は非常に有用なのでFeedlyを使うなどして利用し続けている人も多いと思う。しかし実はこのRSS、たとえばエンジニアのようにSlackを日常的に使用している人にとっては使わないのは惜しいレベルで有用なので紹介する。

この記事で書くのは正確にはAtomを含むフィードの話だが、RSSの方がフィードの代名詞として通りやすいのでこちらに統一する。

Content image
下降の一途

RSSはSlack連携で化ける

RSSはSlackと連携することでより使えるものになる。

 

Slack連携はとても簡単

まず何より、SlackはRSSの登録がとても簡単だ。たとえばEthereum Blogを購読したいなら、情報を流したいチャンネルで以下のように/feedにRSSのURLを付加してコマンドを叩くだけだ。

/feed https://blog.ethereum.org/feed.xml

RSSのURLは、だいたいのブログやウェブページのどこかに↓こんなマークがあるはずなのでそこから取得できる。

Content image

上記の様に登録しておくと、サイトに更新があるたびにSlackのチャンネルに新着情報が流れるようになる。

Content image

 

情報のキャッチアップを自動化できる

多くのエンジニアのように、Slackが日常生活に不可分に結びついている人にとってはチャンネルに情報が流れる恩恵は大きい。わざわざフィードリーダーを開かなくても勝手に新しい情報がSlackに流れてくるからだ。常に開いているので更新情報は嫌でも目に入る。努力しなくても情報をキャッチアップできるわけだ。(もちろん流れる情報をすべて読む必要は無い)

 

チームでキャッチアップしたい情報を流せる

そもそもSlackがチームで仕事をするために作られている。つまり、登録したRSSの情報はチャンネルに居る全員が目にすることになる。

つまり、チームとしてキャッチアップしてゆきたい情報を自動的に共有することが可能となる。この恩恵は非常に大きい。

たとえば、インフラにAWSを利用している開発チームのチャンネルにAWSのブログや障害情報を流したり、使用しているミドルウェアの更新情報を流したりといった使い方ができる。

Content image

 

Googleアラートを利用してさらに柔軟に情報を流す

Googleアラートは検索ワードに対するウェブの新着情報をメールで通知してくれるサービスだが、実はRSSを生成することも可能だ。

使い方も非常に簡単。10秒でキャッチアップしたい検索ワードのRSSフィードを生成できる。

 

Google検索と同じように検索ワードを使えるので、複数単語や除却したい単語なんかも柔軟に設定でき、そしてその新着情報をSlackに流せる。チームで同じ方向性の情報をキャッチアップしてゆくのに最適だ。

 

以上、RSS+Slack+Googleアラート連携で、非常に少ない手間で「キャッチアップの自動化」や「チームで自動的に情報共有」が実現できるのでお勧めです。

 

---

・この記事は、運営による記事のためいいねによるトークン配布はありません
・この記事への投げ銭はBurnされます

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 0.00 ALIS Article tip 1.10 ALIS
Article registration Article registration
Sota Ishii's icon'
  • Sota Ishii
  • @sot528
Twitter: https://twitter.com/sot528
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS