問題編 (解答編はこちら)
Q:日本政治において、三権分立とは何ですか?
A:三権分立(さんけんぶんりつ)とは権力を【 】・【 】・【 】に分ける制度です。
Q:日本政治において、行政権を担当するのはどの機関ですか?
A:行政権を担当するのは【 】です。法律を制定します。【 】と国務大臣から構成されます。国務大臣の条件として【 】と過半数は【 】であることが要求されます。(憲法65条及び66条)
Q:内閣が主催する会議を何と呼びますか?
A:内閣が主催する会議を【 】と呼び、その議決を【 】と呼びます。議決は【 】が原則です。また国会の議決なしで【 】を制定できます。
Q:内閣を頂点とする行政制度を何と呼びますか?
A:内閣を頂点とする行政制度を【 】と呼び、その人員を【 】と呼びます。2001年(平成13年)に再編がありました。
Q:内閣を補佐する機関にはどのようなものがありますか?
A:内閣を補佐する機関には【 】や【 】があります。
Q:内閣はどのような職務を行いますか?
A:内閣は【 】と【 】と【 】を担当します。(憲法73条及び86条)
Q:内閣があらかじめ支出できる資金を何と呼びますか?
A:あらかじめ支出できる資金を【 】と呼びます。(憲法87条)
Q:内閣の条約締結と、条約批准とはどう異なりますか?
A:条約締結は内閣の職務であり、条約批准(じょうやくひじゅん)は【 】です。(憲法73条)
Q:内閣と国会(行政と立法)の関係で、議院内閣制とは何ですか?
A:議院内閣制(ぎいんないかくせい)とは内閣総理大臣は国会により【 】され、内閣は国会に【 】を負う制度です。日本以外で【 】も議院内閣制を採用しています。(憲法66条)
Q:内閣と国会(行政と立法)の関係で、内閣総理大臣はどのような権力がありますか?
A:内閣総理大臣は、国会から【 】が議決された場合は【 】するか、あるいは【 】日以内に衆議院を【 】して、民主主義の意志を確認します。(憲法69条)
Q:内閣と裁判所(行政と司法)の関係で、内閣にはどのような権力がありますか?
A:内閣は、裁判所の刑罰を、【 】できます。(憲法73条)
Q:内閣と軍隊(行政と暴力)の関係で、内閣はどのように自衛隊を管理していますか?
A:内閣は軍隊の【 】命令と【 】命令ができます。(自衛隊法)
Q:内閣と天皇(行政と象徴)の関係はどのようなものですか?
A:天皇の【 】について、内閣は【 】をします。(憲法3条及び7条)
Q:行政国家とは何ですか?
A:行政国家(ぎょうせいこっか)とは、【 】が増大し、立法権や司法権に優越する国家です。【 】や【 】を通じて権力行使します。
Q:行政国家で、政府の役割にはどのような思想がありますか?
A:政府の役割を増やす【 】論と政府の役割を減らす【 】論があります。
Q:行政国家で、委任立法とは何ですか?
A:委任立法(いにんりっぽう)とは、立法権による法律の【 】を、行政機関に【 】して制定することです。【 】とも呼ばれます。
Q:行政国家で、規制緩和とは何ですか?
A:規制緩和(きせいかんわ)とは、【 】を改革することです。2001年に【 】が誕生し、2007年に【 】が実施されました。
Q:行政国家で、行政を調査是正していくための、スウェーデンで生まれた護民官制度は何ですか?
A:スウェーデンで生まれた護民官制度は【 】制度です。日本では【 】市が導入しました。【 】により行政文書を開示請求します。
Q:行政国家で、独立して行政を運営する委員会を何と呼びますか?
A:地方公共団体の長から独立して行政を運営する委員会を【 】と呼びます。【 】や【 】や【 】や【 】があります。
Q:行政国家で、公務員にはどのような種類がありますか?
A:公務員は、中央省庁の【 】と、地方公共団体の【 】に分かれます。特に中央省庁の上級公務員は【 】と呼ばれます。公務員は【 】と憲法に規定されています。(憲法15条)
Q:行政国家で、官僚制とは何ですか?
A:官僚制(かんりょうせい)とは、【 】の指示命令による【 】組織です。社会学者【 】が提唱しました。英語では beaurocarcy です。
Q:日本政治において、中央集権とは何ですか?
A:中央集権とは、中央省庁に【 】と【 】が集中する統治制度です。日本史では645年の大化改新が中央集権体制を目指しました。日本以外では、儒教国で【 】や【 】で、西洋では【 】が中央集権型の国家です。中央集権の反対は【 】で、【 】や【 】が地方分権型の国家です。
Q:地方自治で、地方公共団体とは何ですか?
A:地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)とは【 】と【 】です。【 】にもとづいて運営されます。
Q:地方自治で、政治学者ブライスはどのように説明しましたか?
A:ブライスは、地方自治を【 】と説明しました。
Q:地方自治で、地方首長とは何ですか?
A:地方首長(ちほうしゅちょう)とは【 】と【 】です。住民の【 】により選ばれ、任期は【 】年です。地方首長のもとで【 】が行政を担当します。(憲法93条及び地方自治法)
Q:地方自治で、地方議会とは何ですか?
A:地方議会は、地方公共団体の【 】制議会で、議員は住民の【 】により選ばれ、任期は【 】年です。
Q:地方自治で、地方議会による法を何と呼びますか?
A:地方議会による法を【 】と呼びます。(憲法94条)
Q:地方自治で、地方首長と地方議会はどのような関係にありますか?
A:予算条例について、首長は【 】を持ち、議会は出席議員の【 】以上の再議決で成立できます。役職について、首長は議会の【 】を持ち、議会は首長の【 】ができます。
Q:地方自治で、国の法律を、特定地方にのみ適用する場合は、何が必要ですか?
A:特定地方にのみ法律を適用するためには、地域の【 】が必要です。1996年に【 】は原子力発電所の是非を問いました。(憲法95条)
Q:地方自治で、国から地方公共団体へ委託される業務を何と呼びますか?
A:国から地方公共団体へ委託される業務を【 】と呼びますか。
Q:地方自治で、地方の3割自治とは何ですか?
A:地方の3割自治とは、地方自治体の【 】ほどであり、残りを中央省庁に依存している状態のことです。
Q:地方自治で、住民が直接に公職者を解任することを何と呼びますか?
A:住民が直接に公職者を解任することを【 】と呼びます。【 】以上の署名で請求できます。英語では Recall です。
Q:地方自治で、住民が直接に条例を提案することを何と呼びますか?
A:住民が直接に条例を提案することを【 】と呼びます。【 】以上の署名で請求できます。英語では Initiative です。
Q:地方自治で、住民が財政資金の使い道を確認することを何と呼びますか?
A:住民が財政資金の使い道を確認することを【 】と呼びます。【 】以上の署名で請求できます。