search
ビジネス

「キャリア面談」は会社離れを促進する?

朝木陽司's icon'
  • 朝木陽司
  • 2019/11/29 23:24

「自分のキャリアは自分でつくる」

 キャリア自律の必要性が言われ出して久しいにもかかわらず,企業内におけるキャリア面談の導入を躊躇する,ネガティブな意見があります。

 

 それは,

「キャリア自律を促すと,社員が会社を辞めてしまうのではないか?」

という恐れからなのでしょう。

 

 「社員を目覚めさせてはいけない!」とばかり,「集団睡眠にかけたままにしておこう」といった魂胆が見えないこともないのですが,実際には,そこまで考えている人は少なく,単純にぼんやりと恐れているだけなのようにうつります。

 

 確かに,キャリア自律に目覚め,弊社を去って行く若手が続出しています。しかも,有望視されていた面々です。

 

 ひとつには,求職求人市場における環境が,売り手優位であることが要因として挙げられます。しかし,本質的には,「今のままでは,自分の成長に限界がある」と,会社が見切られた結果なのだと思われます。

 

 弊社では,2015年度に新卒で入社した者のうち,4割以上が退職しました。5年目,大卒,あるいは修士卒がメインなので,20代後半です。リンダグラットン教授が「Life Shift」の中で述べている”エクスプローラー(探検者)”の時期で,いろいろと経験し,自らの適性を見極める頃。転職への心理的ハードルも低い。

 

 辞めていった者の多くの属性は,営業職,女性,そして,外国籍。

 

 要因は,疲弊。過度な仕事量による肉体的な疲労,それは,心理面の疲労が蓄積した結果とも推察されます。要は,リアリティショック。理想として描いていたキャリアイメージと,実際の職場,仕事内容とでは大きなギャップがあったということです。

 

 グローバルやイノベーション,多様性というキーワードに惹かれて入社したものの,実際は,国内顧客対応の超ドメ,既存顧客・納期管理中心のオペレーション業務,女性や外国籍の日本男児化・同質化風土。

 

 あとほかに,あらたな傾向としては,エリアへのこだわり。都心に近いところを希望したり,結婚,あるいは,地元や自国へ戻りたいと願ったり。優秀な人ほどエリアにこだわるという傾向は,10年以上前にリチャード・フロリダ氏が「クリエイティブ・クラスの世紀」に記した内容です。

Content image

 

 先日は,営業職の2名が退職するという連絡を受けました。僕がキャリア面談をしていました。ひとりは30代前半で米国駐在経験もあり,もうひとりは30代中盤です。

 

 2人とも,職場でリーダーシップを発揮し,将来の管理職として有望視されていた者です。

 

 面談時に悩みを開示してもらっていました。(*守秘義務遵守)

 

入社10年目になるが、所属部署でも、拠点全体でも最若手の位置づけ。自分より若い社員がほぼいないため、通常最若手が対応するような業務も対応する。その中で、中堅社員としての業務・レベルアップをする必要がある。

 

5年前に同期が他界した。現在も同じ部署で,30代半ばの営業マンがメンタルダウンし休職中。いつ同じようなことが自分に起こるか不安。心理的安全の確保された職場を望む

 

昨年退社した先輩とコンタクトあり。飲みに行く仲。45歳を過ぎてからの自分の立ち位置,バリューの出し方を意識している。外部のキャリア・アドバイザーと接点を持ち,自分の力と可能性を客観的につかもうとしている。

 

 そう,社員の多くはすでに外部のキャリア・アドバイザー,転職エージェントと接触しているということです。20代では,半数以上が転職の機会と自社内での機会とを比較している。

 

 「1人の例外をだして,本人のニーズを重視した配置転換をすると,組織としての規律が保てなくなる」

 

 あくまで組織ニーズを重視して,本人のニーズを無視,押さえ込んできたわけなのですが,さて,どうなのでしょう?

 

 人事の世界では,社内公平性よりも社外競争力が求められるようになりました。報酬にもひとりひとりの能力・市場価値に応じて対応していかないと,弁護士資格保有者など,プロフェッショナルを留めておくことは難しいのです。

 

 すでに,若手を中心に社員の多くは目覚めているのです。弊社においては,目覚めさせたのは,3年前に行った早期退職,実質的な中高年のリストラです。残った社員の少なくない者が,集団催眠から目覚め,会社にキャリアを預けるのは危険だと感じはじめた。その不信感が,エンゲージメントサーベイの結果にも表れています。

 

 これは,弊社に限らず,世界平均に比べエンゲージメントが低い日本企業全般にいえることでしょう。一見してドライに見える外資よりも,現在の日系企業の方がやばい。

 

 そんな風に感じている社員が多い中で,「キャリア面談」として,個別具体的に社員のキャリア相談に寄り添うことは,小さいながらも会社が社員からの信頼を回復する一歩です。

 

 キャリア面談でもっとも大切なことは,相談者と面談実施者との間における「信頼関係の構築」。相談者が「わかってもらえた」という気持ちになることをベースにしています。

 

関係の質があがれば,思考の質があがり

思考の質があがれば,行動の質があがる

そして,行動の質があがれば,結果の質があがる

~ダニエル・キム MIT教授~

 

(*)守秘義務遵守のため,本人・組織が特定されないよう内容に配慮し,また,筆者は実名ではなくペンネームを使用しています。

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 53.32 ALIS Article tip 0.00 ALIS
Article registration Article registration
朝木陽司's icon'
  • 朝木陽司
  • @AsakiYoji
朝4時起き|企業内人事・人材育成担当|キャリアカウンセリング技能士2級(国家資格)キャリアコンサルタント|MBA|全米ヨガアライアンス認定RYT200ティーチャーズトレーニング修了

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
ビジネス

【最新】Braveブラウザの素晴らしさを語る【オススメ】

cx8.club 2020/07/09
Like token Tip token
20.02 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
クリプト

【第8回】あの仮想通貨はいま「テレグラム-TON/Gram」

Taka 2021/07/24
Like token Tip token
69.90 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ウッドショック(´°д°`)↯↯

しろしろ 2021/05/24
Like token Tip token
5.39 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
ビジネス

最低賃金の推移2021。

IMAKARA 2021/10/13
Like token Tip token
26.94 ALIS
Eye catch
クリプト

NasdaqがDeFi(分散型金融)関連のインデックスを上場させると聞いたので、構成銘柄を調べてみた

昆布森ちゃん 2019/09/12
Like token Tip token
33.60 ALIS
Eye catch
クリプト

いま頑張って働いている人たちへ【仮想通貨】でカンタン貯金UP!~バイナンスの使い方初心者編~

昆布森ちゃん 2020/11/18
Like token Tip token
8.64 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS