8Kテレビとは、どういう物かと言うと。
テレビには、四角いマス目がたくさん敷き詰められている。
個のマス目を「ドット」と言う。
つまりテレビは、映像を映すドットが敷き詰められて出来ている。
8Kテレビだと「7680x4320」個のドットが敷き詰められている。
「7680x4320」ドットの事を「解像度」と言う。
なので8Kテレビは「33,177,600」個のドットが敷き詰められている。
「33,177,600」個の数を「画素数」と言う。
そして、そのドット1個1個に対し、色を付けられる数がある。
その数を表したの物が「ビット」と言う単位。
ビットとは、電気の流れを「ON」「OFF」に出来るスイッチの数の単位。
2ビットなら「2x2」で、スイッチのON,OFF組み合わせ数は4種類
4ビットなら「4x4」で、スイッチのON,OFF組み合わせ数は16種類
8ビットでは、4ビットの組み合わせ数が16個なので「16x16」で256種類
こんな感じの計算になって行く。
今のテレビのビットは、8ビット以下はない。
なので8ビットだと、1個のドットに「256種類」の色を再現できる。
色を表現する名前で「RGB」という物がある。
これは英語の頭文字を取って表したもの。
Rは、赤の「Red」の頭文字を取って「R」
Gは、緑の「Green」の頭文字を取って「G」
Bは、青の「Blue」の頭文字を取って「B」
この3色1組で「RGB」と言う。
そしてテレビは、この「RGB」3色1組の物がたくさん敷き詰められている。
そして、このたくさん敷き詰めた「RGB」でテレビに映像を映し色を出す。
人の目は、この表現方法でごまかされ、何の違和感もなく映像が見れる。
この「RGB」3個に「8ビット」を割り当てるとと「24ビット」になる。
「R」に8ビット1個
「G」に8ビット1個
「B」に8ビット1個
8ビットが3個で「8+8+8」になり「RGB」1組が24ビットと言う事になる。
この「RGB」3色1組を表した数字の事を「色深度」と言う。
仕様によく書かれている「8bit RGB」とかの事がこれに当たる。
では「8bit RGB 4:4:4」とか書かれている「4:4:4」とは何者か?
実は、こいつが1番曲者。
「4:4:4」の「4」とは「RGB」3色に+黒1を足したもの。
その足した黒とは、色を出さない「電源OFF」の事を言う。
これで「RGB」3色に+1色になり「4:4:4」の「4」が生まれる。
たまに「4:2:0」とか「4:2:2:」とか変な数字を見かける。
これは、色表現をする為の性能が足りず、色を間引いて映し出す物。
つまり「4:4:4」より画質が悪い。
その他にも「RGB」とは違う色表現をする「YUV」という物がある。
「Y」は、映像全体の明るさ調整をする物。
「U」は、青色の明るさ調整をする物。
「V」は、赤色の明るさを調整する物。
そして黒を表現する「電源OFF」
この4種類で、色を表現する。
これでも人の目は、ごまかされて普通に見れてしまう。
でも、明るさ調整で色表現する為「RGB」より鮮やかな映像にはならない。
この他にも「BT.2020」や「BT.2100」と言う文字を見かけます。
「BT.2020」は、昔から続いている色表現の進化型規格名。
「BT.2100」は、新しく刷新した色表現の規格名。
「BT.2020」も「BT.2100」も色表現の性能は、ほぼ同じです。
どちらも、人が自然界で見れる限界の色の「99.99%」再現できます。
では、何が違うのかと言うと。
「BT.2100」には「HDR」が付いています。
「HDR」とは表現できる明るさの幅を向上させたものです。
正式名は「ハイダイナミックレンジ」
つまり「HDR」は、色の明暗差をクッキリとさせて映せます。
今のテレビの最新の物は、全部「BT.2100」なので気にしなくても平気です。
古い型の8Kテレビや、4kテレビを買う時は、気にた方が良いです。
PCモニターも、値段が安い物を買う時は、気にした方が良いです。
超ザックリの説明ですが、これで最低限のテレビ性能が計れます。