search
テクノロジー

懐・古・趣・味 第4回 「IEEE 1394」

Rocuyon's icon'
  • Rocuyon
  • 2021/05/07 15:53

皆さん、こんにちは、64です。

今回の懐・古・趣・味は「IEEE 1394」です。

「FireWire」や「i.LINK(アイリンク)」などの名称が有名な規格です。

Content image

 

・そもそも「IEEE 1394」とは?

IEEE 1394は、SCSIの後継を意識しつつ、ホットスワップにも対応したシリアル汎用バスとして設計され、ビデオ・オーディオ分野やコンシューマ向けストレージの接続用として普及したほか、ビークルバスのIDB-1394は本規格を拡張したものである。同時に64台の機器を同一ネットワーク上に接続でき、初期は100 Mbps、200 Mbps、400 Mbps、後に800 Mbpsという通信速度で策定・普及した。最終的には3200 Mbpsに拡張されたが、この速度での使用例はごく少ない。

この技術を1986年に開発したというのがすごいですね!

 

・じゃあこの「IEEE」って何?

この名前を見て思ったことが、コードネームみたいな名前だなと思ったんですが、

この「IEEE」というのは、「Institute of Electrical and Electronics Engineers」は、アメリカ合衆国に本部を置く電気・情報工学分野の学術研究団体(学会)、技術標準化機関だそうです。

 

・すごい技術なのにUSBに負けた理由

当時のUSBはUSB2.0が最先端で、そのUSB2.0の最大データ転送速度が480Mbpsでしたが、上に書いてある通りIEEE1394は、800Mbpsで転送出来ました。

しかし、シェア率が高かったのは、USBの方でした。

なぜなら特許の問題があったから。

IEEE 1394は複数の企業にまたがる複数の特許技術が採用されており、当初、その利用には個別にライセンスを受ける必要があった。一方で類似規格であるUSBでは、デバイスの製造には製造者の申請こそ必要なものの、特許使用料自体は無料であった。この事により多くの中小企業が参入の難しいIEEE 1394ではなくUSBを選んだと言われており、USBを用いた玩具など幅広い製品が発売された。

このIEEE 1394に関する複雑な特許問題は、早くから特許を保有する企業群の間でも問題視されており、1999年5月には共同ライセンスプログラムを発表し、1デバイスあたり1ライセンスで25セントの特許料支払いで解決できるようになった。 ただ、1デバイス1ライセンスであるため、1企業1ライセンスと単純なUSBほどの広がりは見せていない。

つまり

・特許権者が多すぎて、それぞれから許可が必要。

・しかしUSBは特許使用料が無料

・その結果、中小企業を中心にUSBへの参入が増える。

・ライセンスの問題を解決したけど、USBの方が単純なのでやっぱりUSB

という事態になったのです。

 

・その後のお話

特許の問題により、インテルのやる気が無くなり(IEEE1394のチップセットの統合に消極的になり)、Thunderboltという技術の方にアップルも移動したため、この技術は、あまり見かけなくなりました。また、自慢のデータ転送速度もUSB2.0の後継のUSB3.0に負けてしまい、IEEE1394を搭載しないパソコンが増え、衰退していきました。

 

・結論

「特許の問題は早めに解決しておこう。」

最近の話題でいうと、任天堂が「ニンテンドーDS」のタッチパネルの技術を無料で公開し、それによって、多くの企業がDS用のゲームソフトを開発したと言われていますね。(某企業とトラブルになっていますが)

また自動車会社大手のトヨタ自動車も水素自動車に関する技術の特許を公開し、水素自動車の普及を目指しています。

このように「特許」というのは使い方次第で、大きな武器となり、大きな壁となることもあるのです。

もし特許をとったら、その技術をどのように扱っていくか考えておくべきですね。

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 5人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 45.49 ALIS Article tip 9.30 ALIS
Article registration Article registration
Rocuyon's icon'
  • Rocuyon
  • @WLM64
みなさんこんにちはRocuyonです!Twitter https://twitter.com/WLM64

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS