ビジネス

放置しておくだけで普通にお金が増える投資術は何かあるか

hanamarufx's icon'
  • hanamarufx
  • 2025/06/06 07:13
Content image

 

「放置しておくだけで普通にお金が増える投資術」は、多くの人が理想とする資産運用の形ではないでしょうか。実際、現代の金融サービスや投資商品は、初心者や忙しい人でも“ほったらかし”で資産を増やせる仕組みがたくさん用意されています。ここでは、放置しておくだけでお金が増える可能性がある投資術や資産運用方法について、その仕組みやメリット・デメリット、具体的な始め方まで詳しく解説します。

 

→副収入に最適なFXについて漫画付きで楽しく優しく解説

 

1. 放置投資の基本とメリット

放置投資(ほったらかし投資)とは、投資の知識やスキルがなくても、あるいは忙しくて時間が取れなくても、自動的に資産を増やしていける投資手法です。放置投資の最大のメリットは、自分で日々売買する必要がなく、感情や相場の変動に左右されずに済む点です。これにより、初心者でも気軽に資産形成を始められ、長期的な資産の増加を目指せます。

また、放置投資は「積立投資」や「自動運用」と組み合わせることで、さらに効果を発揮します。たとえば、毎月決まった金額を自動的に投資信託やETF、ロボアドバイザーなどに積み立てることで、相場の上下に関係なくコツコツと資産を増やしていくことができます。

2. 放置投資の代表的な方法

放置しておくだけでお金が増える可能性がある投資術には、いくつかの代表的な方法があります。以下に、それぞれの特徴や仕組み、メリット・デメリットを詳しく解説します。

① ロボアドバイザー(AI投資)

ロボアドバイザーは、AI(人工知能)が投資先の選定や資産配分、リバランス(資産のバランス調整)まで自動的に行ってくれるサービスです。株式や債券、不動産など幅広い資産に分散投資し、リスクを抑えながら長期的な資産形成を目指します。

特徴とメリット

投資の知識がなくても始められる:AIが自動的に最適なポートフォリオを組んでくれる。

手間がかからない:スマホやパソコンで簡単に始められ、運用も全自動。

分散投資でリスクを抑えられる:世界中の資産に分散投資するため、特定の資産の暴落リスクを軽減できる。

積立投資にも対応:毎月決まった金額を自動で積み立てられる。

デメリットと注意点

損失リスクもある:AIが運用しても、相場の下落時には資産が減ることもある。

運用コストがかかる:ロボアドバイザーごとに手数料や信託報酬が発生する。

投資のノウハウは身につきにくい:自動運用のため、自分で投資判断を学ぶ機会が少ない。

ロボアドバイザーは、WealthNaviやROBOPRO、ダイワファンドラップオンラインなど、多くのサービスが展開されており、1万円から始められるものも多いです。

 

② 積立投資信託・ETF

投資信託やETF(上場投資信託)は、毎月決まった金額を自動的に積み立てる「積立投資」が可能です。投資信託は複数の株式や債券に分散投資するため、リスクを抑えながら長期的な資産形成を目指せます。

特徴とメリット

少額から始められる:1万円や数千円から積立投資ができる。

分散投資でリスクを抑えられる:特定の銘柄に集中せず、幅広い資産に投資できる。

自動積立で手間がかからない:銀行口座から自動引き落としで積立ができる。

NISAやiDeCoなどの制度が利用できる:税制優遇を受けながら資産を増やせる。

デメリットと注意点

価格変動リスクがある:相場の下落時には資産が減ることもある。

運用コストがかかる:投資信託やETFには信託報酬などのコストが発生する。

分配金の有無に注意:分配金が発生するタイプは、自動的に再投資されない場合もあるので注意が必要。

 

③ NISA・iDeCo

NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、投資による利益や配当金が非課税になる制度です。特にiDeCoは、掛金が全額所得控除されるため、節税効果が大きく、老後資金の準備にも最適です。

特徴とメリット

税制優遇:NISAは運用益が非課税、iDeCoは掛金が全額所得控除。

長期の資産形成に適している:老後資金や将来のための資産形成に最適。

自動積立が可能:毎月決まった金額を自動で積み立てられる。

デメリットと注意点

引き出しに制限がある:iDeCoは原則60歳まで引き出せない。

価格変動リスクがある:投資商品の価格が下落するリスクもある。

手数料やコストがかかる:運用コストや手数料が発生する。

 

④ 不動産投資・不動産クラウドファンディング

不動産投資は、家賃収入を得ながら資産を増やせる代表的な放置投資です。近年は「不動産クラウドファンディング」も登場し、1万円程度から始められるサービスもあります。

特徴とメリット

安定したインカムゲイン:家賃収入や分配金が定期的に入る。

資産価値の上昇も期待できる:不動産価格が上昇すれば資産も増える。

少額から始められる:クラウドファンディングなら1万円から投資可能。

デメリットと注意点

空室リスクや管理コスト:家賃収入が途絶えるリスクや管理コストがかかる。

流動性が低い:現金化に時間がかかる場合がある。

価格変動リスク:不動産価格が下落するリスクもある。

 

⑤ ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは、個人や企業に少額でお金を貸し、その利息を受け取る投資方法です。少額から始められ、利回りも比較的高いのが特徴です。

特徴とメリット

少額から始められる:1万円から投資できるサービスが多い。

利回りが高い:銀行預金よりも高い利回りが期待できる。

自動運用が可能:分配金が自動的に受け取れる。

デメリットと注意点

貸し倒れリスク:借り手が返済できなくなると元本が減るリスクがある。

流動性が低い:途中で現金化できない場合がある。

 

⑥ 貴金属投資(金・銀・プラチナ)

金や銀、プラチナなどの貴金属は、世界的に需要があり、インフレに強い資産とされています。現物やETF、積立で投資が可能です。

特徴とメリット

インフレに強い:物価が上昇する局面で資産価値が守られやすい。

分散投資に適している:株式や債券とは異なる値動きをするため、リスク分散になる。

積立投資が可能:毎月決まった金額を自動で積み立てられる。

デメリットと注意点

価格変動リスクがある:貴金属価格が下落するリスクもある。

保管コストがかかる:現物の場合は保管場所や手数料が発生する。

 

⑦ 債券投資

債券は、国や企業が発行する借金の証券で、定期的に利息を受け取れる投資商品です。価格変動リスクが比較的低く、安定したインカムゲインが期待できます。

特徴とメリット

安定したインカムゲイン:定期的に利息を受け取れる。

価格変動リスクが低い:株式よりも値動きが小さい。

分散投資に適している:ポートフォリオのバランスを取るのに最適。

デメリットと注意点

金利上昇リスク:金利が上がると債券価格が下落する。

信用リスク:発行体が破綻すると元本が戻らない場合がある。

 

⑧ 単元未満株・株式の積立投資

単元未満株は、1株から購入できる株式投資で、少額から始められるのが特徴です。また、株式の積立投資も自動的に資産を増やせる方法です。

特徴とメリット

少額から始められる:1株から購入できる。

自動積立が可能:毎月決まった金額を自動で積み立てられる。

成長性が高い:株式は長期的に価値が上昇しやすい。

デメリットと注意点

価格変動リスクが大きい:株式価格が大きく下落するリスクもある。

銘柄選びが重要:個別株は銘柄選びが難しく、分散投資が重要。

 

⑨ 株式・FXの自動売買

株式やFXの自動売買は、あらかじめ設定したルールに従って自動的に売買を行うシステムです。感情に左右されずに取引できるのが特徴です。

特徴とメリット

感情に左右されない:自動売買なので、相場の変動に動じずに済む。

取引のチャンスを逃さない:24時間自動で取引できる。

デメリットと注意点

システムリスク:システムトラブルや設定ミスで損失が出ることもある。

価格変動リスクが大きい:特にFXはレバレッジによる損失拡大リスクがある。

 

3. 放置投資を始める際のポイント

放置投資を始める際は、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

① 分散投資を心がける

一つの資産や商品に集中せず、複数の資産に分散投資することでリスクを抑えられます。たとえば、株式・債券・不動産・貴金属など、異なる値動きをする資産に分けて投資するのが理想的です。

② 長期視点で考える

放置投資は、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な資産形成を目指すことが大切です。特に積立投資やロボアドバイザーは、長期間続けることで複利効果が大きくなります。

③ 少額から始める

最初は少額から始めて、慣れてきたら少しずつ投資額を増やすのが安全です。無理のない範囲で続けることで、長期的に資産を増やせます。

④ 税制優遇制度を活用する

NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用することで、より効率的に資産を増やせます。特にiDeCoは、掛金が全額所得控除されるため、節税効果が大きいです。

⑤ 運用コストや手数料を確認する

ロボアドバイザーや投資信託、ETFなどは、運用コストや手数料がかかります。コストが低い商品を選ぶことで、長期的な資産形成に有利です。

 

4. まとめ:放置しておくだけでお金が増える投資術

放置しておくだけでお金が増える投資術は、現代の金融サービスや投資商品の発展により、誰でも気軽に始められるようになりました。ロボアドバイザーや積立投資信託、NISA・iDeCo、不動産投資、ソーシャルレンディング、貴金属投資、債券投資、単元未満株、株式・FXの自動売買など、さまざまな方法があります。

いずれの方法も、自分で日々売買する必要がなく、自動的に資産を増やしていけるのが特徴です。ただし、損失リスクや運用コスト、流動性リスクなども存在するため、分散投資や長期視点、少額からのスタート、税制優遇の活用、コストの確認など、基本的なポイントを押さえて始めることが大切です。

放置投資は、投資の知識やスキルがなくても、時間がなくても、誰でも気軽に資産形成を始められる手段です。まずは自分に合った方法を選び、無理のない範囲で始めてみてください。長期的な視点でコツコツと資産を増やしていくことで、将来の安心や夢の実現につながります。

 

→副収入に最適なFXについて漫画付きで楽しく優しく解説

 

 

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 624.65 ALIS Article tip 0.00 ALIS
hanamarufx's icon'
  • hanamarufx
  • @hanamarufx
漫画付きFX入門解説サイトのはなまるFXを運営しています

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

いま頑張って働いている人たちへ【仮想通貨】でカンタン貯金UP!~バイナンスの使い方初心者編~

Like token Tip token
8.64 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Floki Inuトークンを紹介~イーロンマスクにインスパイアされて開発~

Like token Tip token
68.12 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
クリプト

【第8回】あの仮想通貨はいま「テレグラム-TON/Gram」

Like token Tip token
69.90 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
ビジネス

Gamestonk!! 〜ゲームストップ株暴騰の背景〜

Like token Tip token
6.02 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

Like token Tip token
31.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ウッドショック(´°д°`)↯↯

Like token Tip token
5.39 ALIS