search
テクノロジー

令和時代にあえてCMSを使わずHTMLとCSSを書いて個人サイトを運営する人生

keachannn's icon'
  • keachannn
  • 2020/06/25 11:56

「発信」のハードルが下がった時代だ.

ブログを始めたければ「はてなブログ」や「note」,ここ「ALIS」などのプラットフォームがある.

ブログでなくても,TwitterやInstagramなどで短文からお手軽に発信できる.

そうした便利でお手軽な発信ツールが溢れる時代に,わざわざサーバーを借りて,しかもCMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれる簡単に記事を更新できたりする機能を使わずに,HTMLとCSSを1から書いてサイトを作る人はどこにいるのだろうか.

ここにいる.

ということで,タイトル通り,令和時代にあえてHTMLとCSSを書いて個人サイトを作ることについて語ろうと思う.

まずは,サイトのURLとスクショを以下に貼る.

Content image

見ての通り,かなりシンプルだと思う.

初期費用1500円と月額250円払ってロリポップというサーバーを契約し,過去に描いた作品たちをいくつかアップロードし,1からHTMLとCSSを書いた.

正直,CMSを使わずにHTMLとCSSを書くのは大変な面もあった.しかし,ネットを探せばサンプルコードがたくさん転がっているのでハードルは高くはないと思う.例えば,以下のサイトが参考になる.

CSSならば,以下にコピペで使えるサンプルがたくさんある.

「1からHTMLを書いて」と述べたが,作ったサイトの多くはネットからのコピペか,それらを少し改造した程度である.実際に自力で書いた部分は意外に少ない.

技術の進歩による便利なものを使わないのは時代遅れという意見があると思うし,実際自分でも時代錯誤なことをやっているとは思う.
 

ただ,それ以上に好みの問題がある.WordPressやテンプレートが嫌いなわけではないが,「完成され過ぎた感」が好きになれない.サイトにオリジナリティを重視するわけではないが,テンプレートを使うと「ツールに使われている感」があると感じる.それよりか最低限の装飾のみの簡易なページを1から作りたかった.

例えば,多くの大学教員は自分の研究室用の情報を公開したり,授業の資料を置いたりするためにサイトを作ると思う.それらを見てみると,「トップページ」「研究内容」「論文一覧」「メンバー」「授業情報」「研究室配属情報」などの情報がある程度で,装飾にこだわったりブログのようなものを載せたりするサイトは少数だと思う.(そもそも大学の先生は研究で忙しくて,サイトの装飾などに時間を割きたくはないだろうが)

ここで,京都大学の認知心理学教授の楠見孝先生のホームページを紹介したい.

アクセスしてもらうと分かるが,装飾など何もない.良さが伝わるかは分からないが,このようなシンプルなサイトが好きで,わたしもそうしたサイトを持ちたくなった,それだけだ.

もちろん広告をつける気もない.それ以前にコンテンツが少なすぎて広告のつけようがない気もするが.

令和時代にあえてこうしたサイトを運営するのもありだと思う.
 

開設してから3ヶ月が経つ.これからも作品を作り次第,細々と更新していくつもりだ.

よかったらアクセス,ブックマークなどしてもらえると幸いである.

 

 

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 3人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 32.49 ALIS Article tip 5.10 ALIS
Article registration Article registration
keachannn's icon'
  • keachannn
  • @keachannn
イラストや数コママンガかいたりソロ活したり,心理学とか言語学に興味があったり,男のくせに女の子の服を着て外出したり

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS