search
他カテゴリ

【Web3.0】情報銀行を使いやすく!『PDS』パーソナルデータストア

プリン@pudding's icon'
  • プリン@pudding
  • 2019/01/06 14:01
Content image

個人での情報管理を助け、情報銀行とのやりとりを容易にする仕組み「PDS」。情報銀行成功の鍵?「パーソナルデータストア」のご紹介。


情報銀行の事例をレポすると言いましたが、またまたその前に。

なにせ、某アリス大御所が

「情報銀行言うたかて、個人で情報管理なんて出来へん」

っておっしゃってますので。


個人にパーソナルデータを取り戻しても、個人での管理はどうするの?
結局、どこかの情報銀行に丸投げでおまかせになりかねない。

今のGAFAのデータ独占と、たいして変わらない未来じゃない?


はい。でも、政府もそこは危惧していて助けるインフラを検討してる。

「個人によるパーソナルデータの管理と情報銀行とのやりとりを楽にする仕組み」

それが、『PDS』パーソナルデータストア。


情報銀行のおさらいも含めて少しお付き合いください。


情報銀行登場の背景(おさらい)

今の世の中は、GAFAなど大企業が、Web無料サービスなどを通じて個人の購買や行動ログを取得し、専有してきました。

これに反発して、「個人へパーソナルデータを回帰させる動き」が、EU発で世界に広がりつつあります。

また、GAFAなど大企業も、いままでは無償サービスなどで収集したライフログなどのビッグデータをマーケティングに活用することで、大きな利益を得てきました。
しかし、自社データのみでの成長は、次第に限界を迎えつつあります。

個人も、大企業からパーソナルデータを取り戻し、自らライフログ等のデータ管理・運用できれば、高い対価や高品質のサービスが見返りに得られるとの期待が出てきました。


これらから、企業と個人は、「パーソナルデータ(ライフログ)の活用」についてWin-Winの関係が成り立つ、と期待されます。


また日本政府にとっても、個人が起点の課題解決型の新ビジネスが発展すれば、福祉とGDP生産性向上の両方が狙える、ビッグチャンスと捉えられます。

現在の日本が、GAFAなどの海外勢にデータを専有されている状況の反省から、国や経団連は、次の社会ステップにおいては、何としてもこの二の舞を避けたく、インフラ整備等の支援に前向きとなっています。


では本題。

総務省が公表の情報銀行を見てみると、情報銀行と個人は『PDS』という仕組みを介してパーソナルデータを預託するイメージです。

Content image

内閣官房IT戦略室より


PDSってなに?

PDSの役目ですが、各個人はこの『PDS』パーソナルデータストアにライフログの管理を任せることで、特定の情報銀行に依存することなく、いろいろな情報銀行を自由に使うことが可能になります。

個人は、PDSが管理している情報の中から、どこの情報銀行へどの情報(どの範囲)を委託するかを決めて、セキュアに効率良く、情報銀行とやり取りをすることができます。


PDSはだれが作るの?

現時点では、このPDSの構築は、社会インフラとして国が用意する案や、しかるべき審査をもって認定した民間が行う案など、さまざまな案が検討されています。

将来は、電気や水道のように、公共インフラに普及させ、データ流通革命で産業を活性化させたいと、国は考えています。


PDSと情報銀行の定義

PDSと情報銀行の定義については、『首相官邸「データ流通環境整備検討会」』の資料をニッセイ基礎研究所が要約したものがわかりやすいです。

Content image


PSD・情報銀行の活用分野は?

おなじく、PSDや情報銀行の活用分野についても、どんな分野にどんな情報が役立つか、期待されるメリットと共に政府がまとめたものを、同社は分かりやすく要約してくれています。

Content image


最後に

ビッグデータに、リアルなパーソナルデータ(ライフログ)を加え活用することで、他のデジタル革新と相まって、社会は次の段階『Society5.0』へ発展すると期待されています。

今や「パーソナルデータ」は、産業革命における石油の役割に例えられ、「ニューオイル」と呼ばれるほどで、国の浮沈にも関わってくると考えられています。


情報銀行もPDSも、来るべき未来の創造社会『Society5.0』への道のりに不可欠と言われています。

その礎となるのは、Web3.0やAi、IoT、Robot、ビッグデータなどのデジタル革新。

ALISの挑戦が情報銀行やPDSで活かされ、ともに創る豊かな未来社会へ繋がることを願います。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。


引用:ニッセイ基礎研究所「ライフログの活用は進むか」より


<参考>:

Web3.0や情報銀行についてのpuddingの記事はこちら

・デジタル通貨で通勤ラッシュが解消?

・新しい奨学金のしくみ

・ありがとうは”coin”で

・情報銀行意欲、欧米は日本の2倍

・情報銀行を使いやすくするPDS

・情報銀行TEDxTokyo東大柴崎先生Youtube

・ともに創造する未来「Society5.0」

・Web3.0&情報銀行ざっくり解説

・個人の情報×ブロックチェーン=情報銀行

当記事は、うめ吉さんの「うぇぶさん」イベントに参加です

公開日:2019/01/06
獲得ALIS:21.75
Article registration Article registration
プリン@pudding's icon'
  • プリン@pudding
  • @pudding
Web3.0とDX、御朱印好き。時に辛口(それも愛)。投げ銭不要。カラーコーディネータ、コンプライアンスオフィサ、ファイナンシャルプラン技能士 Twitter@pudding2727

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
トラベル

梅雨の京都八瀬・瑠璃光院はしっとり濃い新緑の世界

こすもす 2021/05/25
Like token Tip token
216.64 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

こすもす 2021/08/07
Like token Tip token
486.35 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Taka 2021/01/22
Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS