よぉ、年末年始ってことで受験生には追い込みの時期かな。
今日のテーマは勉強。どうやって効率的に知識を吸収するかだ。
まず、教科書や参考書を丁寧に1ページ目から開いていってノートなんかシコシコ
書いてたところで時間がかかりすぎるし、頭に入らなきゃ意味がない。
必要な部分に焦点を絞っていってそこから必要な情報だけを拾っていくんだ。
例えば、この『ハッカーの学校』って本。全444ページもあってけっこう分厚い。
最初はネットワークの説明から始まり、IPアドレスやらARPやらDHCPやら...........
その後にNmapとかWireSharkとか色んなツールの説明だ。ただ漫然とページをめくって読んでたんじゃノートに書き写してたって頭になんか絶対入るわけがない。
そこで、最初はサラサラと流し読みして何を調べたいかというテーマを作るんだ。例えば『Webページにつないだときにどんなデータがどこから出たり入ったりしてるのか知りたい』だったら、最初にWiresharkのページを開いてその項目のページをザーッと見てみながら自分のPCとかでも操作してみる。そうしたら色んなパケットデータやIPアドレスが表示されてくるから本とPCの画面を見ながら用語の意味なんかを調べていってノートでもtxtファイルでもいいから必要な情報を見やすいようにまとめていくんだ。同じように、『開いてるポートを調べたい』ならNmapとZenmap、『Google検索でお宝ファイルを見つけたい』ならGoogleハッキングってな具合に調べたいテーマにポイントを置いて必要な情報を集めるのが一番だ。
こんな風にして知識を得ていけば効率的に勉強できるってモンだろ。
要するに大学受験の勉強に置き換えるとこういう順番だ。
1.赤本など参考書を一通りザーッと流し読みする。
↓
2.一定のまとまったテーマを決める(数学ならよく問われる方程式など)
↓
3.単語や公式、化学記号など必要な情報を後で見返しやすいようにすっきりと
ノートなどにまとめる