search
教育・子育て

#2 「野口英世」と「鷹」の意外なつながり

拡張世界の中の人's icon'
  • 拡張世界の中の人
  • 2021/05/29 01:22

六次の隔たり

知り合いの知り合いの知り合いの知り合い...のようにして6人をたどっていけば、世界中の誰とでも繋がることができる!という「六次の隔たり」と呼ばれる仮説がありますが 、これって「単語」でもできるのでは?

ということで、「野口英世」と「鷹」という全然関係ないものを強引につなげてみましょう!

Content image

 

野口英世→黄熱病

1000円札のおじさん、野口英世といえば感染症の研究で有名で、後世の人々に多大な影響を与えた人物です。

彼は、黄熱病や梅毒のの解明に取り組みましたが、研究中に彼自身が黄熱病にかかり、亡くなりました。(現在では黄熱病においての彼の功績は疑問視されていますが。)
 

 

黄熱病→蚊

黄熱病とは発熱や黄疸と呼ばれる体が黄色くなってしまう症状を引き起こすことから「黄熱病」と名付けられました。熱帯アフリカや中南米などで多く見られる病気です。

黄熱病のウイルスに感染している人を蚊が刺すことによってまず蚊が感染し、そのウイルスに感染した蚊がまた別の人を刺すことによって感染が広がっていきます。

他に蚊が媒介する伝染病としては「マラリア」などがあります。

 

蚊→DDT

1950年代以降、黄熱病やマラリアを媒介する蚊を駆除するために、感染が広がっている地域には「DDT」と呼ばれる薬剤が大量に散布されました。

DDTは、主に農薬、殺虫剤として使われる薬剤です。生物への毒性が強いのはもちろんですが、分解しにくいことでも知られています。

Content image

 

DDT→鷹

DDTは分解しにくいので、生物がDDTを含んだ食べ物を食べてしまうと、その生物の中に長くとどまり、悪い影響を与えます。

鷹は、食物連鎖の上位にいて、寿命も他の生物と比べて長い生き物です。なので、DDTがまかれた地域に住んでいる鷹にはDDTの生物濃縮が起こり、卵の殻がすぐ割れやすくなる病気にかかってしまいました。

Content image
生物濃縮

 

生物濃縮とは、物質が生態系での食物連鎖を経て生物の体内に濃縮されていく現象です。

今回の事例では、DDTを含んだ草→虫→小動物や小鳥→鷹、というように濃縮されていっています。

 

卵の殻が割れるということは、子孫を残せないということです。DDTが撒かれた地域の鷹の数はどんどん減っていきました。

鷹や人体などへの影響を考えてDDTの散布を中止したこともありましたが、そうするとDDTのおかげで減っていた黄熱病、マラリアの感染者数は再び増えてしまいました。

現在ではDDTの使用はほとんどの国で規制されていますが、DDTの代わりの殺虫剤を手に入れることが難しい場合は、DDTを使ってよいとしています。

DDTに対する耐性を持った蚊もすでに確認されていて、「DDTを散布することは一時的な効果しかないのでは?」という声もあります。

一方を解決したとしても、ほかの悪いことが起こってしまう。

この葛藤は日常生活、仕事、人間関係の中で私たちがいつも感じていることですし、大きな歴史の流れでもあてはまります。

 

四次の隔たり

という感じで「野口英世」と「鷹」を無理やりつなげてみました。

四次の隔たりになりましたね。最後は脱線してしまいました。笑

Content image

 

 

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最後までお読みいただきありがとうございました。

noteもやっていますので、良ければご覧下さい。

 

参考資料、使用させて頂いた画像

『図説 世界史を変えた50の動物 』 
エリック シャリーン (著)、甲斐 理恵子 (翻訳)

wikipedia-生物濃縮

Photo by Martin Adams on Unsplash

File:Bioakkumulation von schadstoffen.png

写真AC オレンジ星さん

 

 

 

Supporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 2人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 44.19 ALIS Article tip 2.20 ALIS
Article registration Article registration
拡張世界の中の人's icon'
  • 拡張世界の中の人
  • @AugmentedWorld
2分でサクッと読めて、世の中がちょっと面白くなる教養を紹介していきます! 歴史、物理、化学、地理、心理学、数学、統計学など、様々な視点から紹介します。noteもやっています。

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

京都のきーひん、神戸のこーへん

yamaeigh 2020/02/15
Like token Tip token
12.10 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

BCAAは本当に必要なのか?徹底的調査

Jimmy 2020/07/05
Like token Tip token
1.20 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
トラベル

無料案内所という職業

bansu 2019/06/11
Like token Tip token
84.20 ALIS
Eye catch
教育・子育て

【科学】アリストテレスにデカルトにニュートンに…みな光に取り憑かれた~光学の発展~

KTAG 2021/09/25
Like token Tip token
23.75 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

テレビ番組で登録商標が「言えない」のか考察してみる

連獅子 2021/10/09
Like token Tip token
31.20 ALIS
Eye catch
クリプト

続・NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/04/23
Like token Tip token
6.37 ALIS
Eye catch
教育・子育て

【科学(化学)】進化に必要だった猛毒のガス~酸素~

KTAG 2021/02/11
Like token Tip token
25.63 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

防犯意識 マーキング 下書き供養④

しろしろ 2021/04/20
Like token Tip token
24.07 ALIS