まあ、世の中には同じようなことを考えている人、と言うか、同じようなことで頭を悩ましている人がいるもんだと驚くときがあります。
AliS であび(abhisheka)さんの「関西語講座」というシリーズを拝読してそう思いました。
もう締めてしまいましたが、私もかつて自分のホームページでことばに関するエッセイをずっと書いていて、関西人ですから当然関西弁をテーマにしたものもいっぱいありました。
で、今回のあびさんと同じテーマで書いた文章がありました。これは 2011年3月に書いたものです(最後に 2014年6月に書いた註記があります)。
今読むとちょっと分析が甘いところもありますし、文章ももうちょっと巧く書けんかなと思うところもあるのですが、あんまり近いところを書いているのが面白いので、あえてそのまま転載してみます。
関西以外の方はともすれば関西弁のことを「大阪弁」という言葉で一括りにしてしまわれたりしますが、実は関西の言葉というのは地域ごとにかなりのバリエーションがあります。
昔から言われるように、大阪と神戸と京都では微妙に違います。神戸では親しい挨拶「何しとう?」が大阪では「何しとん!?」と喧嘩を売られたように聞こえたりします。上品な女の人なら「何してはんの(ん)?」と聴くかもしれません。いや、人によっては「何したはんの?」になるでしょう。
そこに奈良や和歌山の発音や表現があり、滋賀には滋賀独特の言葉があり、兵庫県や京都府の日本海側がまた結構違ってたり、さらには三重や香川・徳島などの微妙に違うイントネーションとボキャブラリーまで加わって形成されているのが関西弁です。
だから、ひとつの標準語に対応する関西弁がたくさんあることがあります。
例えば「来ない」の関西弁。代表例を挙げると「きーひん」「けーへん」「こーへん」の3つがあります。私の場合は概ね「けーへん」で、表記としては「けーへん」ではなく「けえへん」という感じなのですが、一応他の2つに合わせてこうしておきます。
で、これは割合最近知ったことなのですが、この3つがそれぞれ京都、大阪、神戸の方言であるという説があるらしいのです。そう言われたらそんな気もするし、いや、そんなに厳密には分けられないだろうという気もするし、ずっと気になっていたのですが、このあいだ twitter で呼びかけてアンケートを採ってみました。
その結果をまず書きましょう。表のヘッダ行は出身地です。
そもそも「出身地(育ったところ)」の定義(今回は自己申告によりました)が曖昧ですし、サンプル数55というのはまともな調査と呼ぶにはあまりに貧弱で話になりませんが、しかし、大雑把な傾向としては「きーひん」=京都、「けーへん」=大阪、「こーへん」=神戸というのが裏付けられたように思います。非常に面白かったです。
上の表では細かいところまで表現できませんでしたが、「兵庫」に分類されている回答者の中には現実に日本海側の人から淡路島の人まで含まれています。そして、兵庫で「けーへん」と答えてくれた方は尼崎などの大阪府に隣接する地域の方ばかりで、そういうところまで読み込むと上記の傾向はますます間違いない気がしてきます。
ところで、いただいた回答の中で面白かったのは、「けーへん」を選んだ大阪の方が「きーひん」は「来ない」ではなく「(洋服などを)着ない」の意味である、と答えたくれたことでした。なるほど確かにそうかも知れません。
で、この結果を見ながらふと考えたのは、文法的にはどうなんだろう?ということでした。
「来ない」はカ行変格活用(コ・キ・クル・クル・クレ・コイ)の動詞「来る」の未然形「こ」に打ち消しの助動詞「ない」が付いたものです。
一方、関西弁で「ない」に当たる助動詞が「へん」「ひん」です。しかし「ひん」は「きーひん」以外の用例をあまり見ませんので、ここではひとまず「へん」について考えます。
「へん」への接続は「笑わへん」という五段活用動詞の例から明らかなように未然形です。だから、コ・キ・クル・クル・クレ・コイの未然形「こ」が接続して「こへん」となるのですが、いささか語呂が悪いために「こーへん」と変化をして語調を整えたものなのでしょう。
では「けーへん」の「け」とは何かと言うと、それはカ変の活用の中にありません。多分それはカ行変格活用というそもそも変則的な活用がさらに変則的な変化をしたと考えるべきではなく、「こ」が通音(五音相通)を起こしたものではないかと思います。
つまり、文法的な変化ではなく音の訛りなのではないかというのが私の考えです。で、さらに、この「けーへん」のエ段が揃って通音(五音相通)を起こしたものが「きーひん」なのではないかと思うのです。なぜならば「きーひん」の「き」がコ・キ・クル・クル・クレ・コイのキであるとすれば、それは連用形接続になってしまうからです。
そういう解釈を進めて行くと、「来ない」の関西弁で一番由緒正しいのは「こーへん」で、それが「けーへん」→「きーひん」と変化して行ったのではないかというのが私の推論なのですが、かつて長らく都があった京都の言葉が一番由緒正しくないというのはそれはそれで眉唾もののような気もします。
てなことをいろいろと考えていてふと気づいたのですが、先ほど打ち消しの助動詞に対しては未然形接続する例として五段活用動詞の「笑わへん」という例を挙げましたが、「笑う」の代わりに「泣く」を持ってくると、関西弁には「泣かへん」「泣けへん」の2つがあるのです!
ではこの「泣け」は何か? 仮定形と考えても命令形と考えても理屈が合いません。やっぱりこれも通音(五音相通)なのでしょうか?
そうすると、関西に於いてはエ段への通音化が進みやすいという推論は成り立たないでしょうか? 例えば「きつねうどん」が「けつねうどん」になるなんてその一例ではないですか。
いや、でも、それは「けーへん」→「きーひん」の逆方向の変化です。
しかし、言語学者でもないのにそんなことを一生懸命考えているのは私くらいのものかもしれませんねえ(笑) 人は私に言うかもしれません──「なんでそんなこと考えてはんの?」と。
いや、ちょっと待て。これはどっちが正しいのか? 尊敬の助動詞「はる」への接続は本来未然形のはずだから、「考えたはんの?」のほうが正しいのか?
だんだん分からへんようになってきた、いや分かれへんようになってきた?
関西文化圏が意外に広いように関西弁もまた広いようです。
ちなみに、この後同じ調査を facebook の「クエスチョン」機能を使ってやってみました。こちらのほうが目に留まる率は高いようで、twitter よりもたくさんのサンプルを集められました。
ただし、クエスチョンの仕様では問いを2つ設けてクロス集計することができませんので、今回は出身地・居住地は問わないまま(ただし関西出身者/居住者への限定質問、MAとしました)表現を選んでもらう形にしたのですが、結果は下記のとおりでした(10票以上のみ、2011/5/21正午現在)。
なんか、「こーへん」が妙に多いですね。回答者が阪神間に固まっていたということでしょうか。
この文章を書いてから3年余り。読者のKさんからメールをいただきました。これが「なるほど」と思える新説なので、ご本人の許可を得て、全文をここに掲載したいと思います。ひとことで言うと、「きーひん」「けーへん」「こーへん」は「来ない」の関西弁ではなく、「来やしない」の関西弁ではないか、との指摘です。まずはご一読ください。
私は言語学は専門ではない全くの素人ですが、思うところがあり、メールさせて頂きます。
上記のエッセイの中で、「来ない」と比較して「『~へん』は未然形接続が正しい」と書かれていますが、それは違うのではないかと思います。
そもそも「~へん」が何なのか、と考えたとき、これは「~せん」のハ行化であろうと思われます(「~しません」→「~しまへん」などを見ると判りやすい)。サ行のハ行化は、「○○さん」→「○○はん」、「~なさる」「~なはる」「そんなら」→「ほんなら」など、関西弁ではよく起こる音韻変化です。
で、動詞の否定形として「~せん」が接続するときの活用ですが、これは直接は接続しません。「来はせん」→「来やせん」のように、「や」を間に挟む形です。「きやへん」「きゃーへん」「けやへん」「こやへん」など、アンケートでも「や」が入った形が散見されるのは、そのあたりからでしょう。
すなわち、比べるべき標準語は、「来ない」ではなく「来やしない」の接続形です。「来やせん」「見やせん」「食べやせん」「飲みやせん」「しやせん」――連用形接続です。「きやへん」→「きゃーへん」あたりからの変化を考えると、「や」が 落ちた「きーひん(イ段の長音に合わせて「へ」→「ひ」も変化)」や狭母音化した「きぇーへん」→「けーへん」の方が、むしろ正統ではないかと思います。
ちなみに私は、兵庫県との境い目あたりの岡山県沿岸部出身ですが、普通は「こん」、やや非難めいた強調だと「きゃーせん」(稀に「きゃーへん」)あたりです。
これを私流にまとめると、
古語の「す」の打ち消し(動詞+助動詞)=「せず」→「せぬ」(連体形で終止形の代用)→「せん」というパタンがまずあって、
「来ることはない」の意味の「来はせず」の「は」が通韻(同韻相通)を起こして「来やせず」になり、
その両者がくっついた「来やせん」の「せ」が通韻(同韻相通)を起こして「来やへん」になり
それが「きゃーへん」「きやへん」「けーへん」「きーひん」などに変化した
という形でしょうか(ああ、ややこしw)
言語学の専門家でもない2人が自説を並べてああでもない、こうでもないと言っているだけですが、こういうことをひとりで考えてみるだけでなく、皆で意見を持ち寄ると愉しいですね。こんなことを面白がるのって、せいぜい私くらいのもので、メールなんて誰からもけーへんと思っていたのですが(笑)
ところで、上記の追記を書いたあと、たまたま facebook で上記の質問をシェアしてくれた方があったので、多少は票数が増えたのかなと思って見てみたらびっくりしました。なんと2014/6/27現在で71,945票! で、その集計結果トップ10は、
自由に選択肢を増やせる形にしたので、ちょっととっちらかった印象もありますが、これくらいの規模になるとかなり精度が上がった感じはします。設問は作ってみるもんです(笑)