search
トラベル

そうだ京都 嵯峨野・祇王寺の花手水、行こう

こすもす's icon'
  • こすもす
  • 2021/06/30 11:15

京都の緊急事態宣言が解除され、観光地も少しずつにぎやかになってきているようです。
そんな中、京都の観光キャンペーンの代表格であるJR東海そうだ 京都、行こう」キャンペーンも再開。

そうだ京都行こう、この初夏の特集キャンペーンは「花と水の京都」です。
最近ブームになっている花手水(はなちょうず)にフィーチャーしたもので、タイアップした7箇所の神社仏閣で花手水が行われます。

下のようなオフィシャルプロモーションムービーも作られています。
華やかで涼しげです。

 

 

この花と水の京都キャンペーンで花手水を行う寺社の一つに、僕が大好きで季節ごとに訪ねている祇王寺(ぎおうじ)がありました。

 

ちょうど梅雨の時期、祇王寺名物の苔が一番生き生きとする季節です。
鮮やかな苔の緑と花手水を見に、梅雨の晴れ間に祇王寺を訪ねました。

 

祇王寺への道

祇王寺は京都の中でも大人気観光スポット、嵐山嵯峨野の一角にあります。
京都盆地の北西の端です。

祇王寺は嵐山嵯峨野の中でも一番奥にあり、このあたりは奥嵯峨と呼ばれます。

Content image
© OpenStreetMap contributors

交通手段しては、嵐山嵯峨野へのアクセス駅である、嵐電・嵐山駅、JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅、阪急嵐山線・嵐山駅から徒歩になります。
祇王寺は嵯峨野の奥にあるので、いずれの駅からも徒歩で20分、あるいはそれ以上かかります。レンタサイクルが便利です。

祇王寺は奥嵯峨にあってやや交通が不便だからこそ嵐山中心部に比べて訪ねる人も少なく、まだ静かな環境が残っているのです。

 

祇王寺

ということで、やってきました祇王寺

Content image

入り口からいきなり緑の世界です。
この新緑が祇王寺の大きな魅力なんです。

では、入りましょう。

 

Content image

やっぱりこの季節は苔庭の緑が鮮やかで素晴らしいです。

奥に見えるかやぶき屋根の草庵は祇王寺のシンボルです。

 

祇王寺 花手水

その草庵の手前にある蹲(つくばい)が花手水になっているとのこと。
どんなの??

Content image

おお、可愛らしいあじさいの花手水

蹲には苔がむしていて、緑の中の青と紫が素晴らしいコーディネートになっています。
筧(かけひ)から流れ落ちる水はとても涼しげ。

そしてひしゃくには、そうだ京都、行こうの文字がありました。
タイアップ企画ですねー。

 

Content image

草庵の内部はこんなふうになっています。

この草庵が祇王寺の本堂で、写真の左手には写していませんが本尊の大日如来像や、祇王寺の由来になった祇王や平清盛などの像が安置されています。

そして奥の丸い窓は吉野窓と呼ばれ、祇王寺の名物です。
この窓から見える色は季節によって変化し、それが趣があり有名なのです。
例えば冬なら白、春は山吹の黃色、そして今は鮮やかな新緑です。

 

Content image

草庵入り口の横にも花手水が。
こういうシンプルなものも良いですね。

 

Content image

絵馬もあります。
良縁むすび絵馬と、縁ほどき絵馬。

このうち縁ほどき絵馬が祇王寺の特徴で、別れたいなどと書かれた絵馬が結構吊るされています。

祇王寺は平安時代末期の権力者、平清盛に愛されそして捨てられた祇王や仏御前が余生を送ったお寺ということがあって、絵馬としても縁ほどきが置かれているようです。

 

Content image

草庵の前にある苔庭は一周することができます。

どの角度からお庭を見ても素晴らしく、特に苔に差す木漏れ日が幻想的ですらあります。

 

Content image

そして見上げると、青もみじも元気そう。
鮮やかな緑に包まれて、身体が緑に染まってゆくように感じます。

 

Content image

最後にもう一度、清々しく京都らしい紫陽花の花手水を見て祇王寺をあとにしました。

京都も刻々と盛夏に向けて季節が動いています。
もう少しで特に暑い京の夏がやってきます。

そんな季節の変化を感じられる祇王寺のようなお庭を拝見することは、自分の日常に潤いを与えてくれることなのです。

 

Camera: LUMIX G8
Lenses: LEICA 12-60mm F2.8-4, LUMIX 42.5mm F1.7, 45-150mm F4-5.6

 

祇王寺 関連記事

祇王寺は季節ごとに訪ねていて、よく記事にしています。
鮮やかな苔庭の緑はいつ見ても素敵。

 

紅葉も素晴らしいです。

 

そうだ京都行こう 花と水の京都 関連記事

花と水の京都キャンペーンの参加寺院の一つ、東福寺塔頭勝林寺を先日訪ねた記事です。ここの花手水は豪華で鮮やか

 

Content image

 

よろしければ他の記事もご覧くださいませ。   

Cosmosのトラベル記事 
Twitter: @cosmoscx

みなさま、いつもコメントや投げ銭、いいねありがとうございます。

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon Supporters link icon
Article tip 9人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 130.27 ALIS Article tip 71.74 ALIS
Article registration Article registration
こすもす's icon'
  • こすもす
  • @Cosmos
京都・大阪で暮らし働いています / X(Twitter): @cosmoscx

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
トラベル

COVID-19が収束したら旅行に行こう!旅行が与える経済効果とおすすめの観光地!!!

mitton 2021/09/28
Like token Tip token
62.00 ALIS
Eye catch
トラベル

京都宇治田原・正寿院の風鈴の音とともに夏が来た

こすもす 2021/07/21
Like token Tip token
132.25 ALIS
Eye catch
トラベル

【朝散歩】湯島天満宮

katsuoking 2021/09/27
Like token Tip token
4.47 ALIS
Eye catch
トラベル

ルーマニア出国時にオーバーステイで拘束(現在003)

地球放浪20年目 - クリプトラベラー 2019/01/31
Like token Tip token
0.00 ALIS
Eye catch
トラベル

Travel Work In Enoshima

masahiro 2021/09/26
Like token Tip token
2.20 ALIS
Eye catch
トラベル

大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)~シカ遭遇・龍が睨む二重の瀧#202-3

matol 2021/10/10
Like token Tip token
5.20 ALIS
Eye catch
トラベル

【京都旅行②】雨の日も風情溢れる金閣寺

KTAG 2021/08/18
Like token Tip token
22.40 ALIS
Eye catch
トラベル

コーヒーの飲み過ぎによる5つのデメリット

コ~ヘイ 2018/09/14
Like token Tip token
105.50 ALIS
Eye catch
トラベル

京都・南禅寺の最奥部は知られざる聖域だった 南禅寺奥之院 後編

こすもす 2021/09/26
Like token Tip token
297.73 ALIS
Eye catch
トラベル

小石の天然ミュージアム~前白根山~

KTAG 2021/09/28
Like token Tip token
11.30 ALIS
Eye catch
トラベル

京都大原・三千院の桜からシャクナゲへ替わる季節に

こすもす 2021/05/05
Like token Tip token
138.61 ALIS
Eye catch
トラベル

四万温泉(群馬県中之条町)1~積善館本館・千と千尋の神隠しのモデルとも(83.とらべるショット)

matol 2021/03/22
Like token Tip token
161.25 ALIS