テクノロジー

AI記事生成ツール使ってみた(ブロガーさん達にケンカ売ってるわけではありません💦)

hikarum's icon'
  • hikarum
  • 2023/01/02 09:35

こんにちは hikarumです。


 

最近、動画作成の方に時間を取られてるせいもあり、記事作成に時間を回せない…


良い本も読んでいるし、紹介したいなぁなど思っていました。

丁度


AI記事生成


にも興味があったので、これ使ってみようという気持ちになりました。


 

PlayAi

Content image
Content image

 

 

https://playai.nu/progress/


 

これが登録不要で、無料だったので使ってみました。


 

条件は冒頭120字以上の文章を書くことです。


 

書きたい文章は


 

「働かないアリに意義がある」

著者 長谷川英祐 


 

の紹介文です。

 

 

冒頭120字以上の文です。


 

ハチやアリには刺激に対する反応の違いという「個性」がある。

その個性があるから仕事の総体がまんべんなく回り、コロニーに有利になる。

また仕事が増えると働かないありも働くようになる。

このことは、疲労という宿命があると、働かないアリの非効率的なシステムのほうが長期間存続出来ることを表す。

(題名を端的に表していた、第二章の簡単なまとめ文です)


 

それでは記事生成です。

(やたら、長いし、意味が通ってない部分も多いので真面目に読まず適当に読み流して下さい。5回やってみました。)


 

1回目


アリはどうやって学習するのだろう?

最も良い答えは、私たちが想定するほどアリは学習する必要がない、ということです。彼らは経験から、目にした合図や課題に反応することを学びます。つまり、自分たちがやっていることと似たようなことを探すのです。また、彼らは自分が知らない(あるいは気づいていない)ことを見分けるのが非常にうまい。例えば、コロニーが殺虫剤を必要とする状況に陥った場合、コロニーはすぐに化学物質の名前を覚え、生物を識別して行動する。さらに、コロニーが長い間その化学物質にさらされれば、それを認識し、適切に対応することを学習する。

アリに知能はあるのだろうか?

答えは、アリは非常に知的であるが、その知能は学習に基づいているのではない。知能とは、情報を処理する能力に基づくものです。アリには情報を記憶したり、関連付けたりする能力はないが、パターンを認識する能力はある。アリが集団で行動するためには、状況を認識し、それを解釈する能力が必要です。アリは経験から学ぶことで、それらの情報のパターンを処理し、関連付ける能力を持っているのです。アリは過去を見たり、未来を理解する能力を持っていますが、共通認識として、アリの「連想力」があります。この関連付けを行う能力は「認知能力」と呼ばれ、人類が文明として成功した理由でもある。アリは連想をする能力を持っているが、その連想をする能力は、学習に基づいているわけではない。過去や未来を見ているわけでもない。

アリの目的は何でしょうか?

アリの目的は、子供を養い世話をすることです。また、アリは食料やミネラルなどの資源を集め、コロニーを健康に保つために非常に重要です。さらに、コロニーが後で使えるように食料を集め、貯蔵します。

アリは他の種類の動物とどのように関わっているのでしょうか?どのような関係なのでしょうか?

アリはとても社会的な動物です。何千もの個体からなるコロニーで生活し、高度な社会性を持っています。彼らは複雑な社会構造を持っています。すべてのコロニーでは、常に異なるレベルの階層が存在します。下位のアリはワーカーと呼ばれ、ワーカーを担当するアリはシニアワーカーと呼ばれます。また、アリはお互いに多くの交流を持っているため、社会性昆虫としても知られている。例えば、アリは触ることでコミュニケーションをとることができます


 

 

2回目

アリも人間と同じように、他の種が解決しないような問題を解決するのが得意なのかもしれない。したがって、アリが人間と同じような問題を解くことは、驚くべきことではない。実際、二者択一の課題を用いた研究では、アリは3人組で課題を解くと、2人組のグループよりも優れた解答をすることが示されている。また、同じ課題を4人グループで解くと(2人グループと比較して)、2人グループよりもうまく解けることがわかった。このことは、大きなコロニーでは、人間が解くのと同じ問題を少ない労力で解決できることを示唆している。

アリの中には、集団的問題解決と呼ばれる戦略によって、人間が解決しないような問題を解決するものがいる。これには、個々のアリの集団行動が関わっている。アリのコロニーが、人間が解決できないような問題を解決することができるのは、驚くことではありません。

また、アリは人間ができない問題を解決することにも長けています。例えば、食べ物の問題です。アリは、人間を含む他の生物種よりも食料を見つけるのが得意です。その方法はさまざまです。例えば、アリは餌の入っていない箱の中に入り、そこから外に出て餌を探します。また、アリは触角を使って餌を探します。触角で食べ物の味を見分けることもできるのです。アリは触角を使って、コロニー内の他の場所にある食べ物も見つけることができる。アリは触角と他の感覚を組み合わせて、食べ物を見つけるという問題を解決しているのです。

ここまで、アリの行動の一面である「問題を解決する方法」について見てきました。アリの行動の他の多くの側面については、アリがどのように問題を解決するかはわかっていない。しかし、アリが人間とは異なる方法で問題を解決することは明らかである。この記事では、アリがどのように問題を解決するかという一面を探ったに過ぎない。アリがどのように問題を解決するかについては、もっと多くの情報が必要である。学ぶためには、問題について学ぶ必要がある。これは簡単な問題ではない。

生物学と行動 アリから人間へ

アリは何をしているのだろう?私はアリを研究したことはありませんが、アリを研究している人たちは、アリがどのように問題を解決するのかについて、より良い説明と理解をしています。アリと他の動物との大きな違いは、アリは複雑な方法で問題を解決するための複雑な神経系を持っていないことです。アリがすることは、協力することによって問題を解決することです。彼らは小さなグループで問題を解決します。興味深いことに、協力という言葉はギリシャ語のcoopからきており、"一緒に何かをする "という意味です。アリは複雑な問題を解決するために協力するのです


 

3回目


以下、引用:「Workers Can Be Profitable. 複雑な社会における労働者の重要性" M.G.P. Schafer著、"Nature"(2003年8月15日号)に掲載。

"労働者は働くためのコストと思われがちですが、そうではありません。ほとんどの人は労働者を生産コストとして考えているようだが、実は資産なのだ。労働者の価値は、仕事をうまくこなす能力だけでなく、仕事を高い生産性でこなし、大量に生産する能力である。この大量生産能力は、労働者の能力、疲労に対する高い耐性、経験から学ぶ能力などの複合的な要因によって達成される。

労働者の生産性が生産ラインを維持するために必要な量を大きく下回ると、労働者は搾取される可能性がある。労働者が非効率的になれば、より優秀な労働者と入れ替えることで削減することができる。入れ替わった労働者が多ければ多いほど、生産ラインの生産力は低下する。また、生産ラインが一杯になると、労働者は搾取されるようになり、その結果、生産性の低い労働者と入れ替わることもあります。

労働者は高いレベルの自律性を持っています。このため、環境の変化に対応し、生産プロセスの変化に適応することができる。この高い自律性によって、労働者は経験から学び、失敗から学ぶことができる。また、同僚の失敗から学ぶこともできます。もし、労働者が非効率的になっても、その労働者の数を減らすことで防ぐことができる。労働者が入れ替われば入れ替わるほど、その地域にいる労働者の数は少なくなります。

労働者は最も信頼できる戦略で行動することで、環境変化に対応する。労働者は環境変化に対して同じように反応するとは限りません。そのとき、最良の戦略は、ワーカーが戦略を変更することかもしれない。

作業者の戦略は、時間の経過とともに修正されることがあります。学習曲線」があり、ワーカーは戦略を調整しながら時間をかけて環境に適応していきます。

労働者は環境の変化に対応するのと同じように疲労に対応する。一生懸命働いているワーカーは、疲れたら仕事量を減らすことができます。このように、労働者は疲れたら仕事量を減らすのです

 


 

4回目


ミツバチは、捕食者やその他の脅威の存在を感知し、それに対応する能力が、その個性を表す指標となる。個々のハチは戦闘力が弱く、より大きく、より多くの捕食者の攻撃の的になっても、捕食者の存在に反応し、自らを守るために十分な警戒心を保つことができるのです。

ハチが群れの中で個々の捕食者を感知する能力は、ハチの個性を示す重要な指標となる。しかし、巣の中に捕食者がいる場合、群れは個々の捕食者に対抗することができない。その結果、巣が何らかの捕食者に襲われたとき、ハチはすでに危険にさらされている巣を守ることを余儀なくされることがある。

この良い例が、Colony Collapse Disorder(蜂群崩壊症候群)のケースです。過去10年間に起こった、巣箱の中のミツバチの集団が消滅してしまうというパターンです。これらのミツバチは、役目を終えた個々のミツバチによってのみ発見することができます。あなたがコロニーの近くにいる場合、あなたは彼らが存在するときに蜂の声を聞くことができないかもしれませんが、コロニーが危険にさらされていることを認識することができます。

ミツバチの知能

ミツバチの知能は個性の表れである。個々が弱かったり、協調性のないミツバチは、最後には滅びてしまう傾向があります。しかし、調和のとれた集団で、一緒になって集団を形成しているミツバチは生き残る。ミツバチの集団的知性は、ミツバチと人類の存続に欠かせないものなのです。ミツバチの集団的知性は、人類の独自性を反映したものでもある。

蜂の巣には個体が必要だが、蜂の巣は多数の個体でも効率的に働くことができる。なぜなら、ミツバチは仲間の位置や動きを記憶することができるからだ。そのため、必要なときに巣の場所に戻り、餌を集めることができるのです。ミツバチは、1匹だけでは運べない食料を、巣の集合知で探し出し、集めることができるのです。また、群れをコントロールできるのも、集合知の賜物である。

もし、蜂の巣の個体数が不足して効率的に働けなければ、蜂の巣はやがて崩壊してしまう。ミツバチの集合知には限界があり、個々で群れを制御することができないからである。

コロニー崩壊の場合、夜間にしか戻れないにもかかわらず、遠くから餌を集めて巣に戻る役割を担うハチもいる。


 

5回目


個体の死によってストレスを受けたアリは、自分の生産量を増やす可能性が高い。

また、より活発になり、より生産的になるかもしれない。

このため、アリのコロニーが生き残る可能性が高くなる。

十分なストレスがかかると、より多くの子孫を残すようになるかもしれない。

子孫を増やすことは、コロニーに食料を供給し、保護することによって、コロニーの生存率を高める可能性がある。

また、アリは食料と保護を提供するために働くという説もある。

自由に動き回ることで、コロニー全体のために働いているのだ。

彼らは食べ物を探します。

コロニーを守り、そのメンバーを保護する。

そのためには、動き回るだけでなく、自分たちの手の届かないスペースに移動するなど、さまざまな工夫が必要です。

コロニーの中で動き回っていないアリが、動き回って仕事をしている他のアリに目を向けることもあり得る。

誰かの作業がうまくいっていないのを見ると、手伝おうとすることもある。

コロニーの一部を移動させるのを手伝うアリもいる。

アリは大きな脳を持っていて、コロニーの他のメンバーが見ていない問題を解決するために働くことができる。

つまり、自分たちは仕事ができなくても、他の人が見ていない問題を解決するために働くということです。

個体の死によってストレスを受けたアリは、自分の生産量を増やす可能性が高い。

また、より活発になり、より生産的になるかもしれない。

その結果、アリのコロニーが生き残る可能性が高くなる。

十分なストレスがかかると、より多くの子孫を残すようになるかもしれない。

子孫を増やすことは、コロニーに食料を供給し、保護することによって、コロニーの生存率を高める可能性があるのだ。

また、アリは食料と保護を提供するために働くという説もある。

自由に動き回ることで、コロニー全体のために働いているのだ。

彼らは食べ物を探します。

コロニーを守り、そのメンバーを保護する。

そのためには、動き回るだけでなく、自分たちの手の届かないスペースに移動するなど、さまざまな工夫が必要です。

コロニーの中で動き回っていないアリが、動き回って仕事をしている他のアリに目を向けることもあり得る。

誰かの作業がうまくいっていないのを見ると、手伝おうとすることもある。

コロニーの一部を移動させるのを手伝うアリもいる。


 

今回分かったことは、

○本の名前や著者をあげても、AIが検索かけている様子がない。(全く、本の内容と異なり、紹介になってない)


 

○おそらく、冒頭の文にもよると思いますが、意味が通じない所が多い。


 

ぐらいですかね💦


 

でも、私が、冒頭の文使って記事を書けと言われたら、短時間だともっとレベルの低い文になると思います。素直にすごいと思います😀


 

また、AIにより、よくわからない方向へ文が行ってるので、逆にその発想が面白ければ、人がその文を膨らませてかつ、訂正していくのは面白いと思います。


 

また、機会があれば、

他のAI記事生成ツール使ってみようと思います。


 

追記

「働かないアリに意義がある」

の紹介はちゃんとなんとかして自分で書こうと思います。多分💦

Supporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 2人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 43.98 ALIS Article tip 6.10 ALIS
hikarum's icon'
  • hikarum
  • @hikarum
好奇心のおもむくまま書きます。本紹介、仮想通貨、ブロックチェーン、サッカー、ラジオ、スペイン留学、政治経済人権など。色々、つらつらと。

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

「ハッシュ」とは何なのか、必ず理解させます

Like token Tip token
0.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

スーパーコンピュータ「京」でマイニングしたら

Like token Tip token
1.06k ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

Like token Tip token
5.00 ALIS