
はじめまして。ビヨンセです。
私は上位プレイヤーではないので、カードの本質的な価値は語れません。
そういうのは公式ディスコードのフォーラムで上位勢の面々が語りあってくださってます。
【中級者から見るクリスペ】は反応次第でシリーズ化を狙っています。
本編の内容は「ギリギリギルバトに出たり出なかったりするレベルのプレイヤークロサワが恥も外聞もなく思うがままにデッキを公開してみる」内容となっております。
初回となりうる今回はうだうだした自己弁護の前置きがながくなりそうなのでそこはサクッと飛ばしていただいてもけっこうです。
「初心者向けの無課金構築を今更読んでもしかたないけど、玄人のフルアセット構築見たところで勉強にはなっても実践はできねぇなぁ」
という悩みが私本人にありまして、中途半端なアセットでどうにかなる中途半端な構築教えて〜と日がな思っているわけです。
そして中途半端な私にはそういう構築が出回っていない理由もよくわかります。
単純なはなしで「中途半端なもん公開しても自分が恥かくだけやないの」ということです。
強さを求める上で最適なムーブは「ぼくの考える最強の構築を事前に設定して、それとその調整に必要なアセットを必要最小限揃えること」だと理解しています。初心者ではないのでそのくらいわかります。
しかし私のような半端者は目移りするんです。
あちこち手を出してしまうからチャレカで使うメインデッキすらレンタルなしでは組めない半端者の私。
声をあげないだけで同じような人は以外と居るのでは?
私はもうすぐプレイヤー歴一年を迎えます。
なに中途半端なことしてんの?というツッコミが入るのがわかりきっている程度には実力に見合わぬプレイヤー歴だけはある故に今さら恥ずかしくて発信できないものの、一応自分なりに考えていることはあるんだ
って人は私以外にも意外といるのでは?
そして私はそんな人の記事が読みたい!
だったらまず私が書こう!
と思ったわけです。
理由はもうひとつあります。
正直こっちが本命。
下手なこと書いて恥かきたくなくなってきたから書くことがなくて、でも投げ銭はちょいちょいしてるからALISが目減りしてきたのでそろそろ補充しときたい。
今回の主役はこちら
今回の前提条件
・そこそこカード集まってきたけど赤はメインじゃないから高価なのは持ってない
・ちょこちょこ売買するのは性に合わないから長く使えそうな必須級カードしかいらない
・それでもレンタルやレプリカなしでもある程度戦えるデッキ(ランクマやチャレカでなんかしら賞品もらえるくらい)が欲しい
そんな非常に個人的な条件に見合ったからヴィクティムエッヂを買ったひとのおはなし。
加えて、もう一つ条件をつけるなら、
少なくとも私の運用の仕方の場合。
譲っていただいたレプリカで発売前から一週間くらいランクマで試しまして、結果的に一番安定した型を紹介します。
月半ばのランクマで1700前半をうろうろする感じ。
この辺がピークだと弱いけど、この辺で安定できるなら多少うわブレるかもうちょっと調整すれば、チャレカとかでもギルドによってはギルバト出場権とれるし、少なくともなんかしらの賞品は狙えるレベルかな
くらいの認識。私自身が毎度そんな感じなので。
そんなこんなで、今のところ一番安定したのがこれです。
CSは基本的に掃射一択
ドロソ・マナクリ・除去のバランスをちょこちょこ変えて試していたのですが、基本的なコンセプトは一貫して
というものです。
賭けでもなんでも勝率50%以上出せれば期待値上レートは潜れば潜るほど上がるという強者からすれば極めてタチの悪い発想。
相手のムーブとして、
・ビクビクを警戒する場合、ユニットを手札に温存しておきたい
・無敵竜を警戒する場合、なるべく勝負を急ぎたくなる
はずだし、わかっててもできることできないことがあるはずなので、最初から戦略がバレていたところでかなりの大部分を運ゲーに持ち込めるというスンポーです。
できることが多すぎる可能性の塊みたいなカードですが、おそらくこれがそもそものこのカードのデザインに忠実な動きなんじゃないでしょうか。(ユーザー発案時は無敵竜は存在しなかったはずですが発売時点でのハナシ。しらんけど。)
そんなわけでコンセプトからしてギャンブルなわけですが、レジェンドはもちろんイフリータやシルビアといった高級カードは持っていないし、そもそもプレイングもおろそかな私はある程度は運に頼るべきなんです(確信)
低コス帯に放っておきにくいユニットが多いので、できるだけ顔を殴りにいっても意外と4〜5ターン目くらいまではわりと余裕で持ちます。
煉獄で盤面リセットなんかを挟みつつなんやかんややり過ごしてると
遅くとも8ターン目くらいにはマナクリ込みでびくびく+掃射か無敵ドラゴであぼーんできます。
そんだけ。
もちょっとだけ言うと無敵とびくびくの割合について、
両方ニ枚ずつだとさすがに事故ります。
無敵出した後にびくびく使えれば問答無用で前衛はがしてバーンダメージ+10点パンチでつよつよなのですが、そんな都合のいいシーンはなかなかないと思ったほうがいい。
5〜6ターン目以降は1ターンおきにリーサルリスクが跳ね上がっていくので、緊急対応が必要なシーンが多々あります。
びくびくの理想は10マナためてから掃射とセット打ちですが、レジェンド等の大駒に対する緊急対処にもスイッチできるので、こっちを優先してびくびく2無敵1となりました。
以下のさらに細かい話はせっかく記事にするならと自身のための備忘も兼ねて確率計算とかしといてみましたが、調整時は肌感覚でやってました。
無視しずらいお邪魔虫です。とにかく時間が稼げれば良いという考えです。
対何色ならどうとかは知りません。まだ運ゲーの域の構築なので。
マリガン込みでどれかしら引ける確率約87%
ドルイドはお邪魔虫としても機能するので、初手で1ターン稼げれば1マナクリGETと同義()なうえに生き残ればさらに美味しいという優秀なユニットなのでマリガンキープ確定。
パンダは先日のアッパー調整で打点要員にもなったからええですね。他の1コスも同時に握ってれこれもキープ。
グラスバレスタは、魔法使いが自信をのぞいて9体もいるのでほとんど腐りませんが、最序盤でマナクリを集めすぎるとハンドパンク要因になるのでマリガンでは基本的に返してます。不確定要因をキープするほどの余裕はこのデッキにはありません。
不確定要素が多いのでここはちゃんとした確率計算のやりかたがバブたんにはわかんなかったのだ。体感、遅くとも7〜8ターン目には安定して10マナ払える状況になってます。
ビクビク2・無敵竜1の3枚のうちどれか1枚でも必要な時にないともう負けなので重要ではあるんですが、あんまり引きすぎてもマナクリでハンドパンクするので、確定ドローは5枚と、割と一般的な範囲にとどめました。
必要な時ってのはマナクリ込みで10マナ使える時なわけですが、それが7〜8ターン目くらいなので、ドロソがこんなもんでもまぁ大体引けてます。
びくびくと無敵竜は白黒相手の時はできるだけ確実に持っておきたいのでマリガンキープを狙ってます。
ビクビクか無敵竜3枚のうち、どれか1枚を引く確率
●8ターン目(マナクリ込みで10マナ溜まってるタイミング)までに引く確率
・ドロソなし=約79%
・ドロソで1枚引けてると約83%
・2枚なら86%
・3枚なら88%
●マリガンキープで狙う場合
・約60%
・10枚ある1コスのうちどれかも併せて残す前提なら約54%
3種類とも2枚ずつ入れたいくらい使えるんで、悩んだ挙句1枚ずつピン刺しという状況。
ネリロはフォースフィールドと入れ替えてもいいかもと思う時が多々あります。時間だけ稼いでくれたらどうせ煉獄で盤面リセットするので。ただ、グラナが制限解除されたら2枚にすると思います
イグニス:ビクビク+掃射を決めてもあと数点足りない!!ってシーンが多いのでバーンは少しでも欲しいんですが、今んところグラスバレスタ入れてる兼ね合いで少しでも魔法使いシナジーがほしくてこの枠は時環に落ち着いてます。
光輪の従者:オーアシュラインは試したいけど持ってないので回復ソースの選択肢は実質こいつしかいないので試しました。結果、このデッキだと手札にカードを温存してる余裕がマジでなくて、序盤に来るとすごく残念なので抜きました。
セルトの竜騎士:ミタマをこいつに変えてもいい。今でもそれでいいと思ってます。グラナの制限が解除されたらそれを取りに行くために入れ替えると思います。ただ、ミタマのスタッツ2/3は使ってみると結構頼りになってるから悩みどころ。
イフリート:こっちの盤面に残したいカードなんてほとんどないので自傷はデメリットにならないし、全体除去に前衛までついてるんだからコンセプトにはあってる。でも今は横並べよりも大型カードに悩まされることの方が比較的多く感じたので魔炎にしてます。横並べに悩むことが増えてきたらまた入れ替えるかも。
以上。
いかがだったでしょうか。
前談の通り、このデッキは現段階ではめちゃくちゃ強いデッキというわけではありません。
まだまだ調整の余地がありまくると思います。
もし、あなたのアイディアのキッカケになって、よりよき案が出てきたらコメント欄で私にもこっそり教えてください。
本日はこんなところで。
ひとつよしなに。