search
テクノロジー

秋のメンテナンス入りまーす!よろしくお願いしまーす。

モノブログDX's icon'
  • モノブログDX
  • 2019/09/22 11:44
Content image
KURE5-56

どうも。こんばんは。モノブログDXです。いかがおすごしでしょうか。٩( 'ω' )و

 

さて、今回のテーマは「秋のメンテナンス」をする内容です。

 

ぼくは3月の年度末、6月の梅雨明け、9月の秋雨前、12月の年末といったところで「整備」に入ることがあります。「3の倍数月で整備に入る男」です。
(?)

 

今回は9月で、夏の湿気が落ち着いてきたころに一度、家の中のものの整備に入ります。未だ扇風機焚いてるんですが、たまに使うクーラーのフィルターも掃除しました。

 

さて、今回整備するものはコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、カメラといった端末、電子機器の端子をメンテナンスする内容です。

 

現場のお仕事、日曜大工、TokyoFM系列のラジオを聞いている人はおなじみ、

 

\シュー!/

「さびを落とし、きしみをおさえ、動きをよくする」

 

呉(くれ)工業から発売されている、KURE5-56(クレ5-56)ペンタイプを今回使います。٩( 'ω' )و

 

ぼくもKURE5-56(クレ5-56)のスプレーを工具箱に入れており、最近は玄関のちょうつかい(ドアとドアのつながっている部分)に使いました。

 

玄関のドアが開くたびに《ギーッ!↑》《キュウッ?》《ギーッ!↓》という音がしており、遊びにきたきょうだいが「この家の扉うるせえな」という言葉を残していったため、\シューッ!/としてきたところです。

 

もちろん音はしなくなります。( 'ω' )

 

多分今月はアパートの部屋一番に扉がうるさくない自信があります。
(自信になっちゃった)

 

さて、整備に入る前にKURE5-56(クレ5-56)は鉱物油と防鎮剤に石油系溶剤が入っているため、手袋をします。

Content image

そして、拭き取りといったことにscottのペーパータオルを使います。

Content image

これは、テーブルに敷くのとホコリを拭き取るのに使います。

 

scottのペーパータオルはティッシュより丈夫で柔らかく、水と油をよく吸い、綿よりもホコリが立たず、メガネ拭きより荒いです。

パッケージにはたくましいエンジニアのアニキが描かれています。車いじるの好きな人はよく使うと思います。

 

そして綿棒を支度します。

Content image

今回はスーパーでお試しに買った黒い綿棒を使っています。

 

さて、KURE5-56の容器自体は通電するため、コンセントを抜いたもの、電源を切ったものを並べておきます。\お願いしまーす!/

Content image

それではここからメンテナンススタートです。٩( 'ω' )و

 

まず、KURE5-56(クレ5-56)を少し振り、ペン先を小さく折ったペーパータオルに押し付け、ペン先に液体を充満させます。

Content image

Scottのペーパータオルは液体が染み込むと色が変わるようになっており、色が変わってきたところを確認してケーブルに塗っていきます。

 

まず、USBとLightningケーブルです。

Content image

USB端子の差し込む方とACアダプタを2度3度抜き差しして、端子全体にKURE5-56(クレ5-56)をなじませていきます。

Content image

Lightningにも塗っていきます。iPad miniのケーブル端子です。

Content image

そしてiPad miniにも2度3度抜き差しをしていきます。

Content image

この時直進、平行に抜き差しをしていきます。

 

端末と端子間でよくある事故の中に、人力によるもので、無理な力、想定されていない力が加わったとき、端子内を傷つけることが故障の原因になることがあります。

 

写真だと斜めですが、実際はデスクに置いて端末を自分から見て水平に置き、作業をしています。

 

そしてモバイルWi-fiのクレードル、充電器の掃除です。これは2016年にdocomoで買ったもので、ホコリ被っていてちょっときちゃないです。

Content image

綿棒で掃除をしていきます。

Content image

落ちにくいホコリは綿棒にショップタオルをくるんで落としていきます。

 

クレードルのUSB microにクレ5-56を塗っていきます。

Content image

ちなみにこれはNECのN-01HというモバイルWi-fiルーターのもので、背面にLANポートを搭載しています。

Content image

電源ポートのUSB microとLANポートを備えており、契約をすると屋内ではLTEから5Ghz帯域へ、Wi-fiと有線でインターネットをすることができます。

 

屋外ではモバイルWi-fiルーターとして持ち運び、LTEから2.5Ghz帯域のWi-fiルーターとしてモバイル通信ができるようになっています。今の流行りからすると、SoftBankAirを持ち運ぶイメージです。

 

そして、F-07Fのガラケーの充電器も掃除していきます。

Content image

今もうこんなの持っている人、いない感じもしています。

 

電話機も掃除していきます。

Content image

この充電器は形としては据え置きで、差し込むと充電が始まるタイプです。

Content image

もうほとんどのスマートフォンは無線充電なんでしょうか。持ってないのでほとんど知らないんですが、ガラケーの流れとしてはこれは有線での充電で、しかし、ケーブル間のわずらわしさの流れとしては「据え置き」という今となっては不思議な充電方式です。

 

これでF-07FはIPX8(ある程度水つけても大丈夫だったよ、でもマネしないでね)の規格が通っていた覚えがあります。SIMカードの自由化になる前のものなのでdocomoが販売店だった覚えがあり、モバイルのNECとFUJITSUはなかなかやめられないところがあります。

 

そして、カメラのSDカードにも塗っていきます。

Content image

iPad miniのSDカードカメラリーダーに手入れをしていきます。

Content image

屋外で撮った写真をその場でiPad miniに読み取り、写真の出来具合を見せる時に使っています。

 

そして、Thunderbolt2とローカルエリアネットワークケーブル、USBとSDカード端子とともに綺麗にしていきます。

Content image

未だにうちは有線インターネットなのですが、Apple製品ってOSのアップグレードを毎年します。サーバーの混雑も考え、アパートの他の電波の干渉も考え、家の中だけのネットワークだけは効率よくしようと思い立ち買いました。

 

もうこの端子を採用したコンピュータってほとんど売られていないのに価格がほとんど変わらないっていうAppleブランドもんで、ちょっと値が張った覚えがあります。

 

ただ、Thunderbolt2は速く、理論値だと家のWi-fiは、最大転送速度が約300Mbpsでぼくの目の周りを飛んでいますが、Thunderbolt2の双方向有線だと理論値では最大転送速度が約20Gbpsで送受信していることになります。

 

しかし、端子間が別のものなのでもっと遅くはなっているのですが、ダウンロードは無線よりもかなり速いです。そのため丁寧に扱っています。

 

そして、3.5mmイヤホンジャックの手入れをしていきます。

Content image

最後に自然乾燥して終了です。

Content image
あれ?なんかごちゃごちゃしてるな。。

そんなKURE5-56(クレ5-56)のメンテナンスの内容でした。

 

来週末は秋カビ取りの掃除をします。

 

それではまたどこかでお会いしましょう。
モノブログDXでした。٩( 'ω' )و

Supporter profile icon
Article tip 1人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 29.88 ALIS Article tip 0.10 ALIS
Article registration Article registration
モノブログDX's icon'
  • モノブログDX
  • @monoblogdx
友達が欲しくて始めました。This sentence is written by Mono blog.

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS