search
クリプト

「ブロックチェーンとはなにか?」

はじめてのビットコイン【仮想通貨メディア】's icon'
  • はじめてのビットコイン【仮想通貨メディア】
  • 2018/05/02 05:45

「ブロックチェーンとはなにか?」いざ聞かれてしまうと答えに困ってしまう問い・・・

ブロックチェーンとは…いったい何でしょう・・・・

ひとことで言えば新しいネットワークシステムのことです!

Content image

 

この絵さえ見てもらえれば完結してしまいますね・・・


ブロックチェーンとは、ネットワーク上のやりとりの記録を皆で保管し、監視するシステムです。身近な例でいえば、1度記録されたら修正ができない通帳のような記録方法です。

通帳は一定量の記録が溜まると新しい通帳が発行されますよね?

ブロックチェーンも同様、ネットワーク上で一定の取引がなされるとその記録を一つのブロックに保存し、また新たなブロックを発行します。

このブロックが永遠につながっていくため、ブロックチェーンと呼ばれます。

 

そして、ブロックチェーンには3つの特徴があります。

• 中央管理者がいない

• 誰しもが参加可能である

• 高度なセキュリティ

 

これはサトシ・ナカモトが発案した、ビットコイン型のブロックチェーン(パブリックチェーン)の特徴です。(ブロックチェーンの種類については後述)

ひとつずつ、どういった特徴なのか見ていきましょう。

 

 

【中央管理者がいない】

ブロックチェーンは分散型台帳(分散型ネットワーク)とも呼ばれ、取引の記録はブロックチェーンを利用した取引を行う人々のコンピューターに分散して記録・保存されます。

中央集権的体制(国や銀行)のような、中心となるデータベースが存在しないため、乗っ取ることは出来ません。

ブロックチェーンは世界中の参加者達のコンピューター(非中央集権的体制)で動いているため、1台がダメになっても他でカバーすることが可能です。

 

【誰しもが参加可能である】

ブロックチェーンは「皆で記録し監視する」という特徴があります。(パブリック型)

ネットワーク上に置いてあるため、誰もが記録された内容を見ることができ、データの正しさを検証できます。

よって、いかなる主体も恣意的に改ざんを加えることはできません。

 

【高度なセキュリティ】

ブロックチェーンは公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵を利用した高度なセキュリティが備わっています。

取引は匿名で記録される(暗号化によって)ため、取引内容は共有されますが、誰が行ったかは特定されません。

 

 

さて、ここまでで説明した通り、

ブロックチェーンとは、皆で記録し監視する修正不可能な台帳

です。

 

たとえ匿名でしか取引が記録されていないとしても、取引内容は全世界に共有されます。

よって、誰かが不正を働けば世界の知るところとなります。

このブロックチェーンの仕組みを現在最も上手く使えているのが仮想通貨となります。

通貨の価値は、信用です。ビットコインは「皆で保存し監視する修正不可能な台帳」という性質を持つブロックチェーンを利用することで、システムに対する信頼を築き、利用者からの信用を得ています。

 

ブロックチェーンの誕生


ブロックチェーンの歴史はビットコインの誕生によって始まります。

2008年10月、世界的な金融危機が起きた直後にサトシ・ナカモトと名乗る人物(またはグループ)がある論文を発表しました。

そこに書かれていたのはビットコインと呼ばれる暗号通貨を使った、P2P方式の全く新しい電子通貨システムの概要でした。

この一見些細なアイデアは、大規模な金融危機を起こした中央集権的な体制を、非中央集権的な仕組みで変えることができるという期待と興奮をコンピューターの世界にもたらしました。

 

信頼のプロトコル

ブロックチェーン以前の、インターネットにおける取引は、何らかの形で第三者を介入させることでしか取引を成立させることはできませんでした。

しかし、ビットコインはブロックチェーンを採用していることにより、第三者を介することなく、端末間でやり取りされるデータに嘘がないことを証明しました。

インターネットでは今まで、プライバシー、セキュリティ、インクルージョン(あらゆる立場の人々が参加できる状態)の3つに問題を持っていました。

それを解決するため「信頼のプロトコル」をベースにブロックチェーンは誕生しました。

 

ブロックチェーンはどうして動き続けるのか

ブロックチェーンはどうして動き続けるのでしょうか。

上段で、ブロックチェーンとは皆で記録し管理する台帳と説明しました。ブロックチェーンはその「皆」が記録し管理しなければ機能しません。

ブロックチェーンが採用されたサービス(ビットコイン等)が利用され続けるためには、取引が逐一記録されなければなりません。しかし記録するためには膨大な計算処理を行わねばならず、結果として電力を消費します。

なぜその「皆」は記録し管理し続けるのでしょうか・・。

 

その「記録」する作業がビットコイン等の仮想通貨ではマイニングと呼ばれています。ビットコインを発行するための仕事となります。

そのためビットコインでは、取引の記録にかかる計算処理を行なった人に対してビットコインを発行するというインセンティブ設計を採用しています。

作業をすればビットコインを得られる仕組みは、地面を掘って金を手に入れる様子と類似していることから、「マイニング(採掘)」と呼ばれています。

 

このようにビットコインとブロックチェーンの相性が良かったのは、つまりはビットコインが通貨であった為です。セキュリティ管理や運営管理を手伝う代わりに報酬を受け取るという形は理にかなった形と言えます。

  

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンは大きく「パブリック型」と「プライベート型」に分けることが出来ます。

パブリック型

ブロックチェーンは上述したようにビットコインとともに誕生しました。そのブロックチェーンはパブリックブロックチェーンと呼ばれ、銀行や政府などの中央管理者がいないブロックチェーンとなります。

・メリット

・中央機関がいないため、中央機関からの情報漏えいや改ざんのリスク(カウンターパーティーリスク)がない

・改ざんや二重支払いが発見しやすい

・デメリット

・システムの変更が困難

・スケーラビリティ問題(ビットコイン)

・取引の承認に時間がかかる

 

プライベート型

これはパブリックブロックチェーンに反して、中央管理者が存在する種類のブロックチェーンとなります。企業によって活用が試されているのがこのプライベート型のブロックチェーンとなります。代表的なものとして仮想通貨のリップルがあります。


 メリット

・システムの変更が容易(全参加者の合意が必要ないため、容易に実行することが可能)

・取引の承認が早い

 デメリット

・中央機関からの情報漏えいや改ざんのリスク(カウンターパーティーリスク)

・ユーザが不正を発見出来ない

 

コンソーシアム型

これは中央管理者が複数存在するブロックチェーン型になります。

この種類はあまり行っているサービスはないのですが、今後増えていく型かもしれません。

 

ブロックチェーンの未来

 

高い可用性や安全性、低廉なコストなどの利点が評価され、いまやブロックチェーンはさまざまな方面から注目されています。

 

ブロックチェーンがこれから乗り越えるべき障壁は多いです。ブロックチェーンが登場してまだ日が浅い事から技術はまだ成熟していないし、使いやすいアプリケーションも出揃っていません。

ブロックチェーン自体に対する批判もあります。ブロックチェーンが誤解されれば、理不尽に抑圧され握りつぶされることもありますし、政府や大企業、金融機関にいいように利用される可能性もあります。また、使い方を間違えればブロックチェーンとその関連技術は暴走し、人間に牙を向けるかもしれません。

 

ですが、ビジネス、政治、社会それぞれのイノベーター達がブロックチェーンを正しく理解するならばインターネットは誠実で安全で協力的で、あらゆる取引のプライバシーが保たれる場所になり、オンラインの概念が大きく変わり、社会的・経済的諸問題を解決するための糸口がつかめるかもしれません。

 

このようにブロックチェーンは大きな可能性を秘めたテクノロジーなのです。

 

これからそれをどのように利用するか選択するのは私たちです。

私たちは今、歴史の大きな分岐点に立っているのかもしれません。

 

まとめ

それでは、最後に本記事の内容をまとめていきます。

 

• ブロックチェーンはビットコインの為に誕生した

• ブロックチェーンは第三者に介入させる事なく、嘘でないことを保証する

• ブロックチェーンの仕組みの特徴は「非中央集権的」「誰しもが参加可能である」「高セキュリティ」の3つがある。

• 運営管理の為の記録に報酬(インセンティブ)が発生

というような流れで本記事を書いてきました。

 

ビットコインという仮想通貨の為に、誕生したブロックチェーンは今や、仮想通貨という枠組みを越え、様々な分野で活用されようとしています。きっとこれは発案者であるサトシ・ナカモトの当初の想像を超えた領域に入っているはずでしょう。

セキュリティや秘匿性、低コストなどの魅力をもったブロックチェーンは今後、より話題になっていくことは間違いないです。

どうでしたしょうか??いきなり「ブロックチェーンとは?」と聞かれて困ることも多いでしょう。

これを機械にきちんとブロックチェーンについて学びを深めておきましょう!!

公開日:2018/05/02
獲得ALIS:53.98
Article registration Article registration
はじめてのビットコイン【仮想通貨メディア】's icon'
  • はじめてのビットコイン【仮想通貨メディア】
  • @newscrypto
初心者から上級者まで学べる、教科書のような分かりやすい仮想通貨情報を提供するメディアのアカウントです。新規コインから仮想通貨のニュースまで徹底解説!https://www.newscrypto.jp

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

コインチェックに上場が決まったEnjin Coin(エンジンコイン)コインを解説

昆布森ちゃん 2021/01/24
Like token Tip token
21.49 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】JPYCを購入して使ってみました!

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/06/30
Like token Tip token
30.03 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

Eth2.0のステークによるDeFiへの影響を考える。

CryptoChick 2020/03/05
Like token Tip token
44.10 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

【第8回】あの仮想通貨はいま「テレグラム-TON/Gram」

Taka 2021/07/24
Like token Tip token
69.90 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS