“カルチャー顔”を特集した記事が炎上しているのを見た。現在、記事は落とされているが、魚拓で確認してみることにした。僕の目に飛び込んできた「令和」初の炎上劇。一体、何が原因なのかと、一次情報を確認するために。
目を通してみたが、「あぁ、これは僕好みではない」と思った。別に同記事を担当した書き手や編集者の自身の思想を否定するつもりはない。だが、そもそも何が作りたいのか?という視点で見ると、寂しい気持ちになる。
僕の世代は雑誌が文化の中心にあった。音楽やファッション、ヘアースタイル。全て雑誌発の情報を信じていたわけだ。
新聞やテレビとは異なる情報源。ここにはネタ元を超えた、思想を伝える場としての価値があったように思う。雑誌には一定数の信者が存在しており、信者が新しい仲間を連れてくる。
インターネットが存在せずに、必要以上につながりがないからこそできた“攻め”の姿勢があったのだ。
現代で同じ様な企画をすれば炎上リスクがある。炎上リスクがあるということは、広告を出稿している企業が降りる可能性がある。広告は雑誌にとっての生命線でもある。そのため、ドラスティックな企画が全体的に減った。代わりに台頭したのが付録だった。
今のテレビやネットニュースは何かがおかしい。久しぶりに見ると、ネット発が一次情報になり、他のネット媒体やテレビが拾っている。また、TV番組でも芸を磨いたはずのお笑い芸人がYouTuberのような企画に挑戦している。
YouTuberの方々のストロングポイントはテレビという規制された世界(また違う規制はあると思うが)とは異なる主戦場で戦えることだと思う。
テレビで面白い人がネットでは面白いのか。ネットで面白い人はテレビで面白いのか。こうした発想はアントニオ猪木さんが提唱し、PRIDEで台頭した初期の“総合格闘技”文化に近いものがある。
現代の“総合格闘技”は異種格闘技ではなく、総合格闘技というスポーツになった。ゆくゆくは、ネットとテレビのハイブリッドで活躍する人材が登場するタイミングが出てくるだろう。
時代にチャンネルが合ってくるとはこういうことでもある。今の時代で相手の容姿だけを褒め称えるのはリスク極まる行為である。
誰も誰かのコンプレックスを理解することはできない。自分にとっては褒めたつもりでも相手はマイナスに感じる可能性は十分にある。
書き手の方は新しいカテゴライズを狙ってムーブメントを起こすことが目的だったのかもしれない。だが、その過程で比較対象を作ったのが良くなかったと思う。
また、媒体が個人の写真を許可なく使用するのもご法度だろう。自分の写真が勝手に使われて嬉しいのは顔を売りたい人だけだ。
「物語はハッピーエンドでなくてはならない」これは僕が尊敬する先生の言葉である。言葉を選ばずに言えば、編集者・書き手を名乗る人の多くがにこうした教育が行われていないあるいは、忘れてしまっているように思う。
分かりやすく言えば、読後感が薄い。何が伝えたいのか分からないということである。
伝えたいことがない。その先にいる誰かを喜ばせるという発想が弱い。
自分が書きたいものを書いて喜ばれるのは作家だけなのだ。作家ではない職の人間は「物語はハッピーエンドでなくてはならない」ということを念頭に入れて、コンテンツを作るといいと思う。
誰かを傷つけるような話は、居酒屋で気の合う仲間と話して欲しい。愚痴りたくなるのも人間だ。
自分がコンテンツを提供する側に回るのであれば、こう視点を変えてみるのはどうだろう。
「どうすればこの自分の中に芽生えた気持ちを、誰も傷つけずに伝えることができるのか?」
視点や切り口、世の中の物事を見る力は編集者・書き手に必要な素養であり、育んでいくものである。
今回の企画も変な比較をせずに、本人の許可を取り、取材をし、編んで集めた内容で世に出していれば、きっと面白いものになっていたはずだ。
全てが正しいわけでもなく、全てが間違っているわけでもない。もちろん、物事に正解もないので、慎重に考える癖をこれからもつけていきたいと思う。