こんにちは。しまりすです。
今回は真面目にビジネスに役立つ哲学用語、「ルサンチマン」を紹介します。
ハメ込みに会わないために必要な考え方なので役に立つかと思います。
ルサンチマンとは
弱い立場にあるものが、強者に対して抱く嫉妬、憎悪、劣等感、非難など織り交ざった感情のことドイツの哲学者、フリードリッヒ・ニーチェが提示した概念。
カンタンに言うと「やっかみ」です。
イソップ童話に「酸っぱいブドウ」という話があります。
「酸っぱいブドウ」のあらすじをざっくり言うと、キツネが美味しそうなブドウを見つけますが、高いところにあって手が届かない。取ろうとあれこれしているうちにやがて「あのブドウは酸っぱいに違いない」と吐き捨てて行ってしまう、というストーリーです。
これは「ルサンチマン」に囚われた人が示す反応と同じです。
キツネは、手が届かないブドウに対して単に悔しがるのではなく、「あのブドウは酸っぱい」と価値の転倒を行い、見限ります。
何が言いたいのかというと、僕たちが本来持っている認識能力や判断能力がルサンチマン、つまり嫉妬、憎悪、劣等感、非難などといった感情に歪められてします可能性がある、という考え方です。
感情って怖いですよね。
ルサンチマンを抱えた人は、その状況を改善するために2つの反応を示すと言われています。
①ルサンチマンの原因となる価値基準に服従する
②ルサンチマンの原因となる価値判断を転倒させる
この2つの反応は僕たちがビジネスで成功したり、幸せな生活を送るための大きな阻害要因になります。
またこの2つがいわゆる「ハメ込み」に合う原因になったりするので、覚えておきましょう。
ではそれぞれについて考えていきます。
ルサンチマンの反応の1つにルサンチマンを生む原因となっている価値基準に従った上で、それを解消しうようとする、というものがあります。
例えば、周りの人がみんな高級車を持っているのに自分だけもっていないという状況にあったとします。
この時、高級車は自分の生活スタイルに合わないとして買わない選択もできるのですが、多くの人は高級車を買うことでルサンチマンを解消しようとします。
同様のことが高級ブランド物や時計の世界でも起こっています。
これらの高級品やブランド品を製造している企業は「ルサンチマン」を生んでいるともいえます。
僕たち消費者はルサンチマンを解消するための、「マーク」としてこれらのブランド品を買っていることになります。
有名ブランドが毎年、新作を出すのは「ルサンチマン」を生み出すためと考えれば分かりやすいですね。
このように、ルサンチマンには製造コストが低いので工夫次第で高い利益を上げることができます。
現代人は「平等」に敏感なのでちょっとした差にルサンチマンを抱える可能性があります。
逆にこの「差」に目をつけることがひとつのビジネスで成功するコツかもしれませんね。
次にルサンチマンの原因となる価値判断を転倒させる危険性についてお話します。
劣等感の元となっている「強い他者」を否定する価値観を持ち出すことで自己肯定する、という考え方です。
こういう考え方はけっこう身近にあります。
例えば「回らない寿司屋さんなんて行きたいと思わない。スシローで十分美味しい」などです。
素直に聞けば、そういう価値観もあると思うかもしれませんが、「回らない寿司は格上で、スシローは格下」という価値観を転倒させてやろうという意図が含まれています。
そもそも回らない寿司屋なんてお店なんてなく、スシローと比較できるようなものではありません。
なぜこのような主張をするかというと、その背景に「回らない寿司屋は高い」という一般的な価値感、もっといえば「回らない寿司屋に行く人は成功者だ」という価値判断を転倒させたいというルサンチマンがあるからです。
こういう主張をする人たちは、自分たちの先進性やクールさに酔っているようですよね。もしそうでなければ「僕は回らない寿司屋にはあまり行ったことがないけど、スシローで十分」と言えばいいし、単に「スシローは安くて美味しい」と言えばいいだけのことです。
なでそう言わないのか。
理由はシンプルでそんな風に言っても自分のルサンチマンが解消されないからです。
さらに、ニーチェはルサンチマンを抱えた人は「ルサンチマンに根ざした価値判断の逆転」を提案する主張や言論にすがりつきやすいと言っています。
例えば、「貧しい人は幸いである」と説いた『聖書』や「労働者は資本家よりも優れている」と説いた『共産党宣言』が全世界に爆発的に普及したのもこの傾向によるものです。
これをビジネスに応用するとすれば
「ルサンチマンを抱えた人に価値の逆転を提案するというのは、一種のキラーコンセプトである」ということです。
これはTwitterやALIS記事など僕たちの身近なところでもよく見られます。
改善点のない単なる批判的なツイートや投稿は、この「価値の逆転」を意図している傾向が強いように思います。
このような価値の逆転が、単なるルサンチマンに根ざしたものなのか、より崇高な問題意識に根ざしたものなのか見極めなけれななりません。
界隈で流行している「ハメ込み」に会わないように、ルサンチマンを紹介させていただきました。
最後にフランシス・ベーコンの言葉をプレゼントします。
富を軽蔑するように見える人々をあまり信用しない方が良い。富を得る望みのない人々が、それを軽蔑するからである。こういう人々が富を得るようになると、これほど始末に困る手合いはいない。
フランシス・ベーコン「ベーコン随想集」