運動の原理原則
3つの原理
1過負荷(オーバーロード)の原理
体に一定以上の運動負荷を与えることで、機能が向上する。つまりいつもより少し負荷を多くして運動することが必要です。
2特異性の原理
トレーニングで刺激した機能にだけ効果が現れる。筋トレをすれば筋力がアップしますし、持久的な運動をしたら持久力がつきます。
3可逆性の原理
トレーニングで得られた効果も、やめてしまうと徐々に失われてしまうという原理です。運動は続ける事が大切です。
5つの原則
1全面性の原則
全身バランスよく鍛えることが大事という原則です。鍛える部分が偏ると、全身のバランスが崩れて怪我や痛みの原因になりやすくなるので注意が必要です。
2個別性の原則
個人の特性に合わせたトレーニングをという原則です。年齢、性別、体力、何の種目をするか?など自分に合ったトレーニングを行わないと求めている効果は出ないです。
3.意識性の原則
トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わると言う原則です。
運動の内容、目的、意義をよく理解し、どこの部位を鍛えているのか意識しながら行うとトレーニング効果がアップします。
4.漸進性の原則
急に激しく、難しいものに挑戦するのは怪我など危険を伴います。少しずつ順を追って、段階的に育てる力は失われにくく、適切に体を鍛えることができます。
5.反復性の原則
トレーニングは継続的に行うことでより大きな効果が得られるという原則です。体力の向上には少なくとも週3回以上、規則的に、長期間行うこと。技術面でも何度も繰り返し継続することで、神経系も強化されます。
書いてあるのは当たり前の事ですが漫然と運動して効果が出ていない方は原理原則を意識してみて下さい