search
クリプト

ALiSに関する提案一覧

たこやき's icon'
  • たこやき
  • 2019/07/23 12:33

とりあえずこういう機能が欲しいだとか、これが気になった点などについての私的なメモです。

思ったことをひたすら羅列しているので、そこそこ長いです。

 

ちなみに以下はALISの開発リストです。

この記事の提案も含まれているかもしれませんが、とりあえずスルーで。

https://trello.com/b/x8pzV9DB/alis-development

 

 

目次

この記事は以下に関することが書かれています。

・記事の保存機能

・編集UIの改良

・記事表示UIの変更

・フッターがまともに機能していない

・関連記事等の表示

・記事検索があまりに簡潔すぎる

・ランキング機能の改良

・コメント欄の改良

・カテゴリのアイコンをわかりやすく

・フォロー、ブロック(ミュート)の追加

・カテゴリを細分化しない

・いいねなどの記事表示を大きく視覚化

・ALIS利用制限の緩和

・投げ銭システムのユーザ負担を軽減

・ALIS保有者へのインセンティブ

・1週間前や1ヶ月前の人気記事など、過去記事を表示する枠の搭載

・投票機能

・細々したもの

 

記事の保存機能(後で見る機能など)

仮に気になった記事があったとして、この記事は長いから後で見ようとか、ためになったので一応保存しておきたいと思っても、プラットフォーム側では用意されていないので、今はブラウザ等でブクマして保存するしかない状態です。

今でもあの記事なんだったっけ、と忘れてしまうケースが多々あります。

そもそも記事の閲覧履歴もあれば良いのでしょうけど。

理想はフォルダごとにファイルを保存しているように、それぞれ分類して記事を保存できるようになればいいですが(ニコ動のマイリストのような)、最初は単に日付ごとに保存できればいいんじゃないかと思います。

これを利用することで、いいね以外にもブックマークランキングも作成できるのではないでしょうか。

 

編集UIの改良

これは記事作成時に毎回思うのですが、ALISは編集のインターフェースがシンプルすぎます。

何もなさすぎるので、初心者であれば特に困惑すると想われます。

実際、私も触れた当初は見出しや引用等が全くどうやるのか分からなかったので、大変不親切なUIだと感じました。

ブログプラットフォームなら、よほど凝ったものを作るのではない限り、ヘルプすらいらないくらい、誰でも直感である程度は使えるようになるべきです。

以下はWordpressの機能を持ってきただけの雑コラですが、最初からこのような感じで必須の編集機能は表示しておく方がとっつきやすいです。

また、このようなUIの場合、スクロールすれば追尾するようにした方が編集しやすいです(モバイルでの表示も同様)。

Content image
クソコラによる雑UI

後はより凝った編集のために、HTMLでの編集もあればより良いと思います。

ただ、セキュリティの観点から特定のタグは無効にしても良いでしょう。

HTML編集など、この辺は標準搭載ではなく、ホルダーのインセンティブ(ALISを一定額保有することによる特典)として付け加えてもいいかもしれませんね。

 

記事表示UIの変更

少々細かい話ですが、記事リンクと執筆者とのリンクが分かれているのを知っているでしょうか?

私は最近気付いたのですが、同色で区切りも無いのでその辺は少し不親切だと感じました。

実際、適当に閲覧していると、時々執筆者リンクへと移動してしまい、少しイラっとする事がありました。

せめてボーダー等で区切りを付けるか、あるいはいっそ全てを記事リンクに変更する方が体験上良いと思われます。

加えて、リンクのホバー時にユーザが理解できるよう下線表示するのも1つの手だと思います。

Content image
上部の記事タイトルと、下部Y氏の名前ではリンクが別
Content image
改良例。例のために濃い色ですが、もっと薄くてもOK

 

フッターがまともに機能していない

ALISトップページのフッターには、よくある質問やプライバシーポリシー、技術ブログなど、公式に関する情報のリンクが設置されています。

現在の仕様では、記事が次々に自動で読み込まれるので一向にフッターを選択することができません。

これは地味にストレスな仕様です。

ヘッダーのアイコンで選択出来るようにすれば良いかもしれませんが、現状ではかなり不便です。

解決策としては、初期表示では自動的に記事を読み込まず、【もっと見る】ボタンを設置し、ユーザがそれを選択してから今まで通りエンドレスに読み込むようにすることです。

Content image
改良例。最初は自動で読み込まずにボタンを追加

あるいは、いっそフッターのコンテンツを別に移動させて、丸ごと消滅させてもいいと思います。

フッターはもともと見る人がかなり少ないですし…。

 

関連記事等の表示

カテゴリの関連記事と、現在見ている執筆者の最新記事を表示することです。

今の仕様は本文しかありませんので、記事を読み終わったらそこで終わってしまいます。

せっかく記事を読んでくれたのですから、もっと興味を持たせるためにカテゴリおよび執筆者の関連記事を表示し、回遊率を高めるべきでしょう。

回遊率の上昇は単純に閲覧数の増加でもあり、良い記事であればいいねの数も増えるという結果に繋がります。

表示スタイルは各々異なりますが、個人的には【記事タイトルのみ】【記事タイトル+画像】の二種類を用意するとメリハリがあって見やすく感じます(ヤフーのニュース記事がそういうスタイル)。

あと、この辺は好みがあると思いますが、本文の末に【前の記事】【次の記事】を追加することです。

これも回遊率の増加に、わずかですが繋がります。微々たるものなので、デザイン的不要なら無くても構いません。執筆者の新着記事一覧があれば十分かも。

 

記事検索があまりに簡潔すぎる

ALISの検索機能使ってみたんですが、びっくりするくらいシンプルですよね。

本当に単なるワード検索で欲しい記事が中々ヒットしてくれないです。

せめて、カテゴリやタグ指定、新着記事順もしくはいいね順、特定ワードの排除、そして期間指定など、そういう絞り込みができなければ、まともに使うことができないです。

 

ランキング機能の改良

現在ランキングは投げ銭といいねしかありませんので不十分です。

今のところ欲しいと思ったのは、日別、アクセス数、コメントくらいでしょうか。

日別は日ごとのいいね数のランキングを表示し、アクセス数やコメントは1週間集計での結果を載せるといった感じです。

また、各カテゴリでそれぞれのランキングが見れるようにするのも必要でしょう。

 

コメント欄の改良

本文も大切ですが、ユーザのコメントも立派なコンテンツです。

貴重な情報の提供や、的を射た発言など、良いコメントは評価されるべきだと考えます。

そのため、コメントにいいねが一定数付いた場合に上位表示することや、あるいは執筆者の選んだコメントを上位表示することが望ましいです。

一部プラットフォームでは文字を大きくしたり、赤字に変更するなどがありますが、コメントのようなものを視覚的に強調するのは過度に煽りを助長させるかもしれないため、それは不必要だと思われます。

 

カテゴリのアイコンをわかりやすく

ALISのトップページにカテゴリ一覧がありますが、文字を消してアイコンだけにしてもそれが何か説明できますか?

Content image
名前を消したカテゴリ一覧

上記のように名前を消してみましたが、残念ながら私にはどれが何のカテゴリなのか、全く分かりません。

というように、視覚的に理解しやすいものでないと、アイコンの意味が全然ありません。

仮に日本語が分からない人が見た場合、アイコンも説明もどっちも分からない始末です(現状日本人ばかりのプラットフォームなので問題はないのでしょうけど)。

以下の記事のように、なんとなく理解できるアイコンにする方が使いやすく感じます。

そもそも現在はカテゴリで多数の色を使っていて雑多なので、非常に見づらいです。

カテゴリ表示はシンプルにしてもいいのではないでしょうか。

シンプルアイコンで色を使うとしても、通常は白黒でホバー時にカラー表示する程度が問題ない範囲だと思われます。

 

フォロー、ブロック(ミュート)の追加

フォロー

SNSでの基本的な標準装備です。

お気に入りのユーザの記事を見たい人は多いでしょうし、とりあえずフォローは必須でしょう。

プラットフォームの構想的にいろんな記事を見て欲しいと考えたとしても、不自由を与えるのは悪手です。

そんなことをしなくても、ユーザは好きな時に様々な記事を見ています。

とりあえずフォロー後は、記事更新時にお知らせとしてマイページで表示するのがちょうどよいでしょうか。

ダイレクトメッセージもあったほうがいいのかな?

あれば単なる会話だけでなく、手軽に商談もできるかもしれませんね。

ブロック(ミュート)

機能的にはブロックされた場合、記事一覧にその人が出てこなくなる感じです。

もっと強力にするなら、コメントも見えなくなったりとか。

インターネットはあらゆる人が利用するため、性格や思想など、相容れない人は必ず存在します。

快適にSNS生活を送るためにも、見たくないものは遮断できたほうがトラブルを発生させずに済みます。

レスバトルは一度発生すると燃えまくって悪化するばかりなので、それが影響で他のユーザにも悪影響が及ぶこともあります。

なので、余計な火種は作らないに限ります。

ブロックやミュートしたいほど相手を拒絶しているのならば、わざわざ繋がりを残しておく必要はありません。

今でもALIS内でちょくちょくユーザ間で面倒なことになっているので、大事にならないためにも早急に搭載するべきでしょう。

 

カテゴリを細分化しない

以前カテゴリ総選挙があり、複数のカテゴリが提案され、皆さん毎日のようにかなり頑張っておられたので、とにかく凄いと感嘆していました。

ただ、そんな彼らには申し訳ないのですが、将来的にカテゴリは細分化せずに抽象的なものにして欲しいと思っています。

現在(2019/07/23)でカテゴリは【クリプト】【グルメ】【ゲーム】【ビジネス】 【トラベル】【ビューティ】【教育・子育て】【マンガ・アニメ】【他カテゴリ】

というように、他カテゴリを含めると9項目あります。

これを見て感じたのが、カテゴリの内容が細かいということです。

私は基本的に概要はカテゴリ、詳細はタグで指定するべきであると考えており、何故なら細かすぎると記事作成の幅が狭くなってしまうためです。

その場合は他カテゴリで作ればいいのでしょうけども、だからと言って他カテゴリばかり使うと、閲覧するユーザも記事の選別が難しくなってしまいます。

バランスを取るためにも、なるべくカテゴリは抽象化させ、多くの記事がそれぞれ大まかに分類されることが重要だと考えます。

個人的には【社会】【テクノロジー】【エンタメ】【暮らし】【カルチャー】【学び】どうしても当てはまらない場合に【その他】というように、このような形ならば運用もしやすいのではないかと考えました。

全部横文字だと却って見づらくなるので、日本語カテゴリも必要だと思われます。

現行を移行するとすれば、クリプトは【テクノロジー】、グルメは【暮らし】、ゲームは【カルチャー】、ビジネスは【社会】、トラベルは【エンタメ】、ビューティは【暮らし】、教育は【学び】、子育ては【暮らし】、マンガ・アニメは【カルチャー】といった具合です。

他にも良い名前があるかもしれませんが、今の所はこのような形で…。

 

いいねなどの記事表示を大きく視覚化

記事一覧での話です。

せっかくいいねを重点に記事を表示しているのですから、もう少しそれにインパクトを与えても良いのではないでしょうか。

今はいいねによるALIS獲得を記事表示の下部に小さく表示されていますが、これを上部に大きく表示することで、ユーザへの視認性と興味を惹くことが両立できると考えます。

Content image
改良例。右下のいいね欄拡大するのも一つの手。

上部表示に関してはいいねによる獲得ALISでなくとも、単純にいいねの数だけであったり、あるいは閲覧数やいいね数、コメント数など、あらゆる点を総合したポイントでも良いと思います。

 

ALIS利用制限の緩和

ALISを使ってみようと動いたものの、最初にめんどくせえと思ったのが電話番号認証です。

別に電話番号認証しなくとも、会員登録すれば少しくらい使えますが、肝心の執筆は一切できません。

信頼の可視化が重要なのは分かりますが、想像する以上に通常のユーザは手間がかかるのを非常に嫌がります。

せめて、認証しなくても執筆はOKにして、そこに何らかの制限を加えれば良いのではないでしょうか。

例えば、文字数制限であったり、いいねの制限、ランキングの制限、ウォレットの制限、ALISの獲得制限(そもそも獲得を0にするとか)、いくらでもあるはずです。

せっかく興味を持って登録してもらったのに、更に一手間がかかるのでは腰を折ってしまいます。

現状βですので、多くの人に利用してもらい、沢山のフィードバックを貰って改良を施し、それなりに整ってから徐々に制限を加えた方が進歩もしやすいのではないでしょうか。

実際、私は一度登録してから認証するまでに少々躊躇しました。

 

投げ銭システムのユーザ負担を軽減

投げ銭システムは今でも少々問題になっていますね。

私的にも、ユーザに負担を与えるのはやはりよろしくないと思います。

代案その1

代案の一つは、投げ銭は10%上乗せせず、以前のように負担無しに変更し、投げ銭ランキングを完全に広告枠として変更することです。

投げ銭ランキングとはいいますが、結局広告枠と変わりないので、いっそランキングは広告化しても良いと思います。

広告化することにより、執筆者本人も広告としてALISを投入することもできますし、別のユーザもこの執筆者の記事を注目させたいと思えば、広告費としてALISを投入してくれるでしょう。

別に広告費を与えなくても、応援のつもりであればいつものように負担のない投げ銭で済むわけです。

この際、広告費として使用したALISは100%Burn、もしくは50%~Burnし、残ったものは企画用にストックしておくのが良いのではないでしょうか。

この案自体はほとんどUさんの主張のまんまですが(^_^;)

この案の場合は完全に広告なので、表示枠は小さくしてランダムで表示されるだとか、記事の枠は装飾されたままで広告枠であることを認識させる仕様にすると反発も少なくなると思います。

代案その2

これはランキングを現状のまま維持します。

変更するのはユーザ負担の10%を撤廃することです。

その代わりに、受け取った投げ銭の10%~は一定期間ロックすることにします。

一定期間は数日、一週間、1ヶ月、その辺は状況次第です。

貰った投げ銭がすぐに全額使えると投げ合いしてランキングがぶっ壊れるという懸念がありますので、一定期間ロックすることでしばらく悪用できなくなります。

受け取った額が多いほどロックされる割合+期間が増える仕様でも良いかもしれません。

共通

カテゴリごとにランキングがあれば良いんじゃないでしょうか。

 

ALIS保有者へのインセンティブ

今後どうなるか分かりませんが、一定額ALISを保有している方へのインセンティブとして、ALIS増加ボーナス以外にどのようなものがあれば良いのか、少し考えてみました。

単なるプラットフォームへの課金枠としても。

マイページのリッチ化(gifアイコン可能、ヘッダーの追加)

discordもgifアイコンは課金ユーザ専用でしたね。

広告費の削減(投げ銭代案1の場合)

広告費が通常より割引になるサービスです。

保有ボーナスに段階を設け、多ければ多いほど割引されます。

ヘビーユーザであるほど、メリットが大きくなると思います。

自身の記事に関する統計表示

これもALISをよく利用している方であれば、メリットが大きいです。

滞在率や平均いいね数、平均コメント数、投げ銭の全合計などをマイページか専用ページなどに表示する感じです。

記事のHTML編集

最初の辺りに書きましたが、より細かい編集をしたい方用に。

特別イベントの招待

ALIS関連イベントへの優先参加権みたいなものです。

別にALIS関連じゃなくても、協賛しているところでも。

住人の大幅増加など、ALISが大きく盛り上がるプラットフォームになれば、需要も大きくなるのではないでしょうか。

表示テーマの変更

現在のALISは表示がかなりシンプルですが、それを別のテーマに変更できるというものです。

保有額ごとに使用出来るテーマが増加する具合です。

カスタムCSSで自分だけのスタイルが使用できる、という機能があっても良いかもしれません。

サポート機能の向上

メールサポート以外にライブチャットでのサポートなど。

人員が増えないと厳しそうですけども。

収益化ツールの提供

アフィリエイトをやっている人もいるので、それ専用のツールの提供など。

スパム系など変なものはやめてほしいですが。

 

1週間前や1ヶ月前の人気記事など、過去記事を表示する枠の搭載

どれだけいい記事を書いたとしても、結局時間が経てば埋もれてしまいます。

なので、再発掘の意味も込めて過去記事を表示する枠も必要だと思います。

そのような枠を搭載することで、良い記事が再評価されるようになるため、なるべく長期に渡って評価されるような、良質な記事を書くモチベーションにも繋がります。

 

投票機能

そのままの意味です。

イベントや重要な事柄など、ALISのユーザ達へ何らかの意思決定をさせたい場合に投票を行える機能です。

せっかく電話番号による本人確認もしているのですから、複垢によるスパム投票もある程度防止することも可能でしょう。

より防止度を上げたいなら、今までの合計いいね獲得数などでフィルターをかけ、ALIS内でちゃんと活動している人のみ投票可能も有りだと思います。

 

細々したもの

だらだらと書く必要の無いものの一覧です。

・本文上部のカテゴリ名はカテゴリへのリンクを付与してもいいのでは(他にリンクが無いので)

・記事一覧で画像がない場合は抜粋を表示(これはどっちでもいい)

・別表示で有料記事一覧も欲しい(価格も表示)

・親和性を鑑みて後々にURLのブクマサービスも作ってもいいのでは(はてブ的な)

・トップページに全体新規記事一覧のリンクを追加

・記事閲覧時のサイドバーに投げ銭ボタンも追加してもいいのでは

・何気に記事の文字数も表示してくれたらありがたかったり(執筆時のみ)

・閲覧履歴の追加

・コメント履歴の追加

・トップに戻る(最上部移動)ボタンの追加(スクロールさせるのはモバイルでカクカクしたり負荷があるので不要)

・有料記事購入時に記事の続きまで移動(チェックマークを付けると移動するなど)

・有料記事をALIS以外で購入(法定通貨やBTCなど。いつか導入されると思いますが)

以上です。

他に何か気付いたら新しく記事を作成するか、追記すると思います。

Content image
サムネ

2019/07/24:記事を少し編集。

2019/07/25:提案を2つ追加。

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 5人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 17.73 ALIS Article tip 14.10 ALIS
Article registration Article registration
たこやき's icon'
  • たこやき
  • @tikuwa
きゅうりがすきです

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

Uniswap(ユニスワップ)で$ALISのイールドファーミング(流動性提供)してみた

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
59.99 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】JPYCを購入して使ってみました!

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/06/30
Like token Tip token
30.03 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

バイナンスの信用取引(マージン取引)を徹底解説~アカウントの開設方法から証拠金計算例まで~

昆布森ちゃん 2020/06/15
Like token Tip token
3.50 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

CoinList(コインリスト)の登録方法

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
15.55 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

【DeFi】複利でトークンを運用してくれるサイト

KTAG 2021/02/22
Like token Tip token
54.01 ALIS