前回、Aergoの開発母体Blockoなどについて説明しました。
今回はこのプロジェクトで何をしたいのか?を説明していきたいと思います。
まず、Aergoについて述べる前に、前提としてブロックチェーン及び仮想通貨が世の中に与えるであろう影響を確認しておきます。
このような図(こちらから引用)を見ればわかるように、仮想通貨やブロックチェーン技術は幅広い分野に適用され、発展のさなかにあります。生活の全てに影響を与える技術なのは皆さんも知っているところです。
で、Aergoはこのクリプト戦国時代に何をしたいのでしょう?
上記の図のように、クリプトは金融、トラッキング、IoT、工業、決済、保険、エンタメ、などなどほぼ全ての分野で適用が行われていくものと思われます(親和性や最終的な浸透度は分野によって違うでしょうが)。
そして分野によって、必要とされる技術なメインプラットフォームの機能は異なります。
例えばトラッキング分野ではTE-FoodやVechainなどのプラットフォームが存在し、決済であればPundi X、また匿名性が必要とされる分野ではMonero、など様々な銘柄が存在します。
仮想通貨ではよく分散化分散化!と叫ばれていますが、少なくとも発展初期は既存経済、つまり国家単位でエコシステムがある程度分断されるものと考えています。
中国などは既存経済においてそれが如実ですね。
Aergoはまず、そういった形で韓国関連の様々なプロジェクトのプラットフォームとなり、エコシステムを創り上げていこうとしているだと思われます。
(上記のことを考えないとイーサリアムでよくね?っていう結論になりそうですが、Aergoのようにコネもお金もぶんまわせる企業体がついているプロジェクトは強いと思います。)
下記の画像をご覧ください。
Aergoプラットフォームを中心として、その上に様々な分野のプラットフォームが存在します。そしてその上にはサービスレイヤーのdAppsが展開することになります。
具体的なテックについては次の記事に回すとして、AREGOトークンはどのような用途があるのでしょうか。
Aergoエコシステムの中で幅広い用途が用意されています。具体的には、
・スマコンのガス
・DPoS用のステーク
・技術サポート/Aergoハブ使用/Aergo上のサービス使用/Aergoドメイン使用/における決済
などが挙げられています。
目論見通り、韓国経済の一部でもAergoの上で展開することができたらその収益はかなりのものになるでしょうね。
日本の場合はLINEとかがプロダクト出し始めてるけど、こういったでかい話も進んでるのかなー心配になりますね笑
(そのLINEも韓国だし、ICONのパートナーだし。)
とりあえず、大雑把な概要はつかめたでしょうか。
ありがち、といえばありがちな内容なのかもしれません。
ただ他の銘柄と違うのは圧倒的な実績とコネがある点です。
ICONとの関係や差別化は気になるところではあるので、その比較も今後の勉強課題ですね。
次回の記事ではAergoの技術についてもう少し触れてみたいと思います。
では!