そもそも「トークン」についてよく分かっているのだろうか。
なんとなくトークン=仮想通貨だと思っているのだが、
どうやら違うようなので改めて復習しておこうと思う。
仮想通貨における「トークン」とは、
既存のブロックチェーン技術を活用して開発された仮想通貨のこと
また「ブロックチェーン」とは、
ビットコインの基幹技術として開発された概念の1つを言う。
高い信用性を誇る仮想通貨の中心技術となるのがブロックチェーンであり、
本来、仮想通貨はそれぞれ異なるブロックチェーンを利用して開発されている。
ブロックチェーンのデータベースは、
対応している仮想通貨の取引履歴になるため、
1対1の関係性が前提とされている。
仮想通貨におけるトークンにも明確な定義はなく、人によって解釈が曖昧らしい。
そういうことならば、
トークン=「既存のブロックチェーンを利用して開発された仮想通貨」
という認識で問題なさそうだ。
「仮想通貨」とは、
独自のブロックチェーン上で開発・利用されているデジタル通貨のこと
ビットコインやイーサリアム・ネムなどが代表的な仮想通貨である。
トークンと仮想通貨の違いは
「独自のブロックチェーンを持っているかどうか」だ。
トークン=「ブロックチェーンを借りている仮想通貨」
先ほど紹介したビットコインやイーサリアム、ネムなどは、
すべてオリジナルのブロックチェーンを利用している仮想通貨なので、
ブロックチェーンを貸しているのが「仮想通貨」
借りているのが「トークン」という感じだ。
もともとトークンは、お金を集めることを目的に開発されたもの。
「お金を集めること」とは、つまり資金調達のこと。
株式会社が発行してる「株」と、発想はほとんど同じ認識で間違いない。
トークンは株よりも簡単に発行できるため、
既に欧米やアジアで多くの企業が注目している。
ここで、一つ「ICO」というキーワードに触れておく。
トークンが気になっている人は
「ICO」という言葉も聞いたことがあるだろう。
「Web3.0起業」をする上では、このキーワードは知っておくべきだ。
「ICO」とは、
Initial coin offering(イニシャル・コイン・オファリング)の略称で、
直訳すると「新規通貨公開」という意味だ。
抽象化するとこんな感じだ。
「ICO」は、トークンを発行して事業を立ち上げるための
新たな資金調達をする方法
事業が成功すればするほど、トークンの価値も上がるので、
一般的な「株式会社」と「投資家」の関係性と酷似している。
「ICO」は、株を発行するよりも参入のハードルが低く、
投資する側も少ない資産でもはじめれるので、
その「気軽さ」から多くの人から注目を集めている資金調達方法になる。
トークンの主な特徴は、以下の3つになる。
◯発行者・管理者が必ずいる
◯誰でも発行できる
◯付加価値を与えれる
1つ目のトークンの特徴は「発行者・管理者が必ずいる」こと。
発行者や管理者が必ずいるということは、
トークンの大きな特徴であり、仮想通貨との違いでもある。
ビットコインやイーサリアム、ネムなどの仮想通貨は
システムで発行が決まり、特定の発行者や管理者はいない仕組みになっている。
トークンは企業や個人でも発行できるので、発行者や管理者が必ず存在している。
しかし、発行者や管理者でも、
一度発行したトークンの発行枚数は変更できない制約もあるようだ。
2つ目のトークンの特徴は「誰でも発行できる」だ。
基本的にトークンは企業や団体、個人など、誰でも発行することができる。
株式を発行するためには、証券取引所の厳しい審査をクリアする必要がある。
しかし、トークンなら仲介者の支援がなくても発行することが可能だ。
もちろん、発行すれば誰でも簡単に資金が集まるわけではないが、
気軽に資金調達をはじめれることは大きな特徴ではないだろうか。
3つ目のトークンの特徴は「付加価値を与えれる」だ。
トークンは仮想通貨としての価値以外にも、
特別な付加価値を与えて発行することも可能になる。
たとえば、企業が発行しているトークンであれば
サービスの代金として支払いができるなど、発行者が自由に設定できる。
バイナンスコインをはじめとした「取引所」が発行しているトークンは、
手数料の割引や特別なサービスを利用できるなど、
お得に取り引きできる機能が付与されていることが多いので
ユーザーは積極的に利用すればするほどオトクなシステムだ。
トークンには、以下5つの種類がある。
◯通貨型トークン
◯会員権型トークン
◯プリペイド型トークン
◯ファンド持分型トークン
◯プラットフォーム型トークン
「通貨型トークン」とは、その名の通り
通貨として利用することのできるトークンのことである。
ビットコインやネム、リップルなどが代表的な通貨型トークンだ。
通貨のように幅広い用途を目的として開発されたトークンが分類されている。
保有数に応じて、
さまざまな特典があるトークンが「会員権型トークン」です。
システムは、株主優待に似ている。
ICOで利用されることが多く、
何らかのサービスの対価として発行されるトークンが分類される。
「プリペイド型トークン」は、
発行している企業や団体、個人が提供している
サービスの購入に利用できるのが特徴だ。
交通系IC「Suica」のように、
事前に入金しておいた金額だけサービスを利用できることが
「プリペイド型」と呼ばれている理由だ。
商品やサービスがリリース前だと適正な価値基準がなく、
価値の変動が激しいというデメリットもある。
実在する通貨の価値に連動するトークンを
「ファンド持分型トークン」という。
USドルと連動しているテザーやステーブルコインなどが、
代表的なファンド持分型トークンだろう。
また、原油価格と連動した仮想通貨など、
特殊なファンド持分型トークンも存在しているようだ。
実在するプラットフォームの
サービスを利用するために発行されたトークンを
「プラットフォーム型トークン」という。
イーサリアムが発行している
「イーサ」が代表的なプラットフォーム型トークン。