search
テクノロジー

AI画像生成サービス使用で思いついた、AIで「評価」をさせるという手段

0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • 2022/12/20 05:38

今回はKTAG様の以下の記事を拝読して思いついたことです。

Mage.SpaceというAI画像生成サービスのご紹介でした。

詳しい使い方については、リンク先の記事をご覧ください。

別の記事を書く時、せっかくだから使ってみようと思いまして。

それでその記事を書いている時に「あれっ?!」と思ったわけです。

何を思ったのかと言いますと、以下。

 ◎評価するのをAIに全部やらせたら良くね?! 

以上です。

ちなみにこの記事のテーマである「評価」を英訳し、画像を生成すると以下。

Content image

(試しに生成してみるだけなら、メールアドレスの登録がなくてもできます。

が、できることが限られるので、ずっと使うなら登録した方が良いでしょう)

話を戻しまして、今回の「評価」について。

既に何回かお話しした内容ですが、日本人は評価する能力が低いのです。

というよりも、客(需要)側の能力「選択・使用・評価」のすべてが、他国に比べると低い状態にあります。

とはいえ、米国や中国に比べて「国民の人口と母国語である日本語を使える人口が少ない」という、しゃーない理由も含まれていますけども。

(人口が多ければ多いほど、優秀な人が含まれている可能性が高くなりますから。

それとあと、日本は災害が多い国なので「能動的な人(例:勤勉な労働者)を非常に高く評価する価値観(=プレイヤー至上主義。その分、受動側の評価が低くなりがち)」があります。

ここら辺の事情は全部、しゃーないですわ)

そこで、私はこれまで「日本人の客側の能力、特に評価する能力をどうにかして高くしなければならない」ということを主張し続けてきたわけですが。

そんな簡単にこれらの能力を上げることができたら、苦労しません。

そもそも、そんなこと言うてる私自身、これらの能力自体はしょぼいんだから説得力っちゅーもんすらありません。

(これはヤバいということに気付いただけで、能力自体はしょぼいんですよねーしょぼーん)

というわけでいっそのこと、評価とかここらへんのヤツらを全部、AIに学習させてやらせたら良いのではないかと思ったわけです。

(なら、何を学習させるねんて話になりますけど、それはさておき……今、思いついたところなので。それはまた後日やります)

今って、Youtubeやブログ等で創作活動をしている人は多いですけど、成功する人って非常に少ないですよね。

創作する側の人が観る側の人に比べて遥かに多いですから、そもそも無料でも観てもらえる機会ですら、なかなかにないという状態です。

イイねを押したりコメントを残してくれたりなどするような、反応してくれる人がいることはさらに稀ですから、続けるのが辛くなってやめてしまう人も多いです。

(ALISだと励ましてくれる方がたくさんおられますけど、余所様ではあり得ませんから。ありがたやありがたやありがたや)

それ以前に仕事が忙しいと、そもそも創作活動に割く時間を見つけることすら難しいですし、そういう事情もあって挫折しやすいのではないかと思います。

(そう言えば、ここら辺の話は以前にも書いたことがありました。

この話にご興味のある方は、こちらもよろしくお願い致します)

そんな状況の中で、創作活動をしている時にですね。

誰にも評価してもらえなかった作品が「AIの自動評価では高い評価をもらうことができた」としたらどうでしょうか?

「嬉しいな。もうちょっとがんばってみようかな」

と、なりませんか?

……てなことを、別の記事を書いていて思ったわけです。

(元の記事はどないしょー、もうボツにするかなぁ。笑)

それにしても、AI画像生成サービスって便利ですよねー。

これでもう「画像どないしょー」て思わんでもええなぁ。

KTAG様、記事でのご紹介をありがとうございました。

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 3人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 44.58 ALIS Article tip 47.20 ALIS
Article registration Article registration
0-M0T0KI's icon'
  • 0-M0T0KI
  • @0-M0T0KI
これからリベラルアーツをきちんと学んでいこうと思った矢先にやらかす → https://alis.to/0-M0T0KI/articles/aplXOP7X8GYQ 「X」は「@0_M0T0KI」

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
テクノロジー

iOS15 配信開始!!

IMAKARA 2021/09/23
Like token Tip token
7.20 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS