この記事では、山口謠司氏が著した“面白くて眠れなくなる日本語学”より、個人的に興味深かった内容を紹介していきます。
著書内で語りきれていない点などもの補足も踏まえて説明し、より雑学チックに読めるようにまとめていく積もりです。
今回のテーマは“明治頃の日本語の発音”です。
「てふてふ」は「蝶々(ちょうちょ う)」、「けふ」は「今日(きょう)」など、古い言葉を現在の日本語に当てはめるとどうなるかを学校で学んだことがある人も多いのではないでしょうか。
いわゆる歴史的仮名遣いと呼ばれるものですね。
実は明治時代中頃まで、東京の人達でも一部の言葉を歴史的仮名遣いで発音していたことが分かっています。
今回はそんな最近まで使われていた歴史的仮名遣いの記録について紹介します。
本編はコチラ!