
ピクサー映画の冒頭で飛び跳ねながら
「PIXAR」のロゴに乗るランプがあり
知ってる人は解りますがあのランプは
「ルクソーJr.」という名前なのです
そして1986年に短編アニメが作られて
これが好きなアップルの技術者達が
このルクソーJr.のように動くランプの
「エレガント」を開発しました
エレガントは普通のランプと違ってて
言葉を理解し自在に動かす事ができる
まるでペットの様なランプに仕上がり
エレガントと言うよりお茶目です
一般的なランプはスイッチを入れると
光るだけの家電ですがエレガントは
AI搭載のロボットランプとして機能し
でまるで生きてる様な動きをします
例えば手招きすると首を伸ばしてきて
近づいたり手で押し返す動作をすると
首を縮めて引いたり天気予報を聞くと
窓の外を見る仕草をしてから答えます
アンケート調査でこの様な仕草をする
エレガントはただの機械ではなくて
親しみやすいペットに感じられ動きが
豊かなほど愛される事が解りました
アップルの研究チームはエレガントの
動きが人間にどんな印象を与えるかを
調べる為20人の参加者にエレガントの
性能を見せました
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
そして用意されたエレガントと普通の
ランプを比較してもらうと光るだけの
普通のランプは機械的で冷たい印象で
エレガントは生物感があったとの事
この結果から表情豊かに動くランプは
親しみやすく魅力的に感じられ例えば
写真を撮る時普通のランプは何もせず
無機物にしか思えなかったそうです
でもエレガントは写真を撮ろうとして
カメラを構えるとそのカメラを認識し
ランプシェードと言う光を和らげる
行動をとってくれました
そして電球のカバーを被写体に傾け
まるで人を見つめる様な動きをして
「これで良いかな?」と言う仕草で
母性本能をわし掴みにしてきます
更に天気予報を聞くと普通のロボは
答えるだけでしたがエレガントは
一度窓の外を見る仕草をして答えて
本当に考えてる印象を与えました
アップルは家庭用ロボットの研究に
力を入れ始め更に技術を進化させて
冷蔵庫に「野菜食べた方が良いよ」
とか言う家電を作る予定です
掃除ロボなら「疲れたからゆっくり
動くね」とか冗談を言う家電を作り
ロボットと人の心の距離感を縮めて
癒しを与えてくれる物を作ります