風邪のひき初めに葛根湯を飲まれる方は結構多いのではないかなと思います。
肩こりの方にも効くのでそちらの方で利用されている方もいると思います。
ただし東洋医学や漢方での考えではかぜにも種類があります。
今回外因である六淫について見ると、
風邪、燥邪、湿邪、火邪、暑邪、寒邪
このような種類があります。
季節や気候の変化で影響を与えるものになります。
夏は暑く冬は寒いとか良く分かると思います。
今回この葛根湯は中医学の弁証論治で考えると、
風邪と寒邪によるものになります。
寒冷にさらされたときのような症状に効く漢方薬になります。
簡単に書くとと青い風邪。
症状を書くと、
・背中がぞくぞくする
・寒気がする
・さらさらの鼻水がでるようなかぜです
こういったかぜには葛根湯が効きやすいです。
問題は、
赤い風邪、
症状的には、
・発熱
・のどの痛み
・口の渇き
・鼻水や痰の色は黄色でネバネバする
体内に熱がこもって起こるかぜには葛根湯は用いない方がよいです。
こちらの方は弁証論治で考えると風熱、
風邪と熱邪によるものと考えます。
見ての通り葛根湯とは真逆になります。
葛根湯は温めてさらに汗を出させるので、
こちらの症状にさらに熱を加えるとどうなるかはなんとなく想像がつくと思います。
以上のことから、
安易にかぜのひきはじめには葛根湯という考えは危ないということです。