鬼(おに)
納得の妖怪
教育・教訓の妖怪
発見された妖怪
娯楽の妖怪
様々な姿がありますが、角を持ち虎柄のパンツ(正確には虎の皮のふんどし)を履いた姿が一般的です。
後述しますが、様々な種類があり災厄や邪悪な出来事のほぼ全ての原因とされています。
鬼はもともと、「隠(オン)」と呼ばれ、目に見えない超自然的な存在でした。中国から漢字が輸入されるとともに幽霊という意味の「鬼」という字が使われるようになりました。
中国から漢字とともに来た「鬼」は日本の「隠」と混ざることで、「よくないもの」の総称となりました。
その後、力が強く名前を付けられた鬼も増え、角があり、虎のパンツをはいた現在の鬼のイメージが作られました。
さて、近年大流行したアニメ『鬼滅の刃』でも多くの鬼が登場します。元が人間であることもあって姿や能力は様々で、現在の角があり、虎のパンツをはいた鬼のイメージとは全く違い、当初の「よくないもの」の総称としての印象が強いです。
先程少々述べたように、日本の鬼は、角があり、虎のパンツをはいているイメージですが、どうやってそのイメージが作られたかを紹介します。
古代の日本では、方角や時間を干支で表していました。
その際、「丑(うし)」と「寅(とら)」の方角や時間は「鬼門(きもん)」と呼ばれ、「よくないもの」とされていました。
そのため、「牛の角と虎のパンツ」が鬼のトレードマークとなりました。
また、鬼を退治した有名な話として「桃太郎」がありますが、そのお供の「犬」「キジ(鳥)」「猿」は、鬼門の反対側にいる動物だから鬼退治に参加したともいわれています。
・中国の幽霊という意味の「鬼」と超自然的な存在の「隠」が合わさってできた存在
・もともとは「よくないもの」の総称
・姿は、干支に深いかかわりがある。