search
クリプト

ビットコインの超長期チャートをログスケールで分析したら、めちゃくちゃ買い時だった件

地球放浪20年目 - クリプトラベラー's icon'
  • 地球放浪20年目 - クリプトラベラー
  • 2019/03/19 00:00

こんにちは、地球放浪20年目のクリプトラベラーです。

 

皆さんは暗号通貨投資を楽しんでますか?

確信を持って投資してるんなら、いつかは価値が上がるものとみて落ち着いているかもしれませんが、人によってはいつまた暴落が来るのだろうか? 本当に値段は上がっていくのか? と不安になっているかも知れません。
 

今回ビットコイン価格の一番最初の記録から現在までの超長期チャートの価格分析をしたら、どんなものが出て来るかなと思い調べてみたら、かなり面白い結果が出てきたので、ここにシェアします。

不安になっている人もこの記事を読めば安心するかもしれません。
 

 

いいチャートが見つからない

そもそも最初に苦労したのが、最初期のビットコインのチャートそのものを探すことだったんだけど、Tradingview.comでBLXと入力すると、ビットコインの超長期チャートが出てきました。
 

出てきたのはこんなチャート。

Content image
価格差が大きすぎてよく分からない

2017年末の価格が高すぎて過去のチャートがほとんど分からなくなっています。

 

ここで大事なのが、ログスケールというモードに切り替えること。

ログスケールというのは通常モードのように均等な価格幅で表示するのではなく、価格変動の割合に応じた幅で表示する方法。

ビットコインみたいに何百倍にもなっているようなチャートの場合はこっちの方が圧倒的に見やすい。
 

こんな感じ。

Content image
ログスケールで表示したところ

一般的にはこのチャートに直線を書き足したりして分析するんだけど、どうやらこのチャートはまっすぐな直線よりも曲線の方が相性が良さそう。

 

高値どうしと安値どうしを曲線で結んだのがこちら。

なんか、見事にはまっているように見えませんか?
 

Content image
ログスケールに曲線を足したところ

 

昔はもっと荒れてたんだぜ

 

このチャートには記録されていないんだけど、一番古いビットコイン価格の記録は2010年3月17日で$0.003。

左下の矢印がそれです。

 

そのあとの価格の経緯は分からないけど、2010年7月19日の高値が$0.09なので4ヶ月で三十倍の暴騰が起こっていたことがわかります。

そのあと2010年10月7日まで3ヶ月かけて$0.01まで90%の下落を記録します。
 

Content image
2010年の高値から2011年の高値

 

さすがビットコイン様、しょっぱなから暴れてます!
 

でも、ビットコイン様の暴れ具合はこんなものではない。

次の上昇は2011年6月8日までの8ヶ月間でなんと$0.01から31.9ドルまで約3190倍の上昇を記録します。

もう、訳がわかりません。


 

そこからさらに11月17日まで5ヶ月かけて$2.01まで94%の大暴落を記録します。

これを見ると2018年の下げ相場なんて大したことないなって思いますね。


 

そして、$2の安値から丸2年かけて2013年11月29日に$1177まで589倍の上昇を記録します。
 

Content image
2011年の高値から2013年の高値

 

ここで注目して欲しいのが、高値と安値の時間のサイクルが時が経つとともに長くなっていき、安値から高値への上昇率も緩やかになっていっているということ。

 

次の下落サイクルは2015年1月14日までの14ヶ月の間に起こり、$1177から$163まで86%の大暴落を記録します。

ここまで来ると、86%でもちょっとマシになったかなって思えるのが怖いところ。

 

Content image
2013年の高値から2017年の高値

 

そして、2015年1月に$163まで下がった価格が35ヶ月かけて2017年の12月17日に$19764まで121倍の上昇を見せます。


 

今回の暴落の底は?
 

ここまでが現時点で確実にわかっている安値と高値の情報。

現時点では2018年12月の$3148が直近安値で、ここが今回の下落の底だという意見が多数ですが、もちろんそんなものは誰にもわかりません。

 

今回の分析によると$2700くらいまで下がる可能性もまだまだ十分にありそうです。

 

だけど、このチャートと曲線を見る限り、大体$3000あたりが底周辺と見る方がしっくりきます。

ここを底として考えた場合、2018年12月15日までの12ヶ月で84%の下落になります。

 

そして、問題はここが底だとしたら、チャート的には次にどれぐらいの期間にいくらくらいまで上がる可能性があるのかということ。


 

未来の考察
 

ここで一旦過去の全体的な情報を整理しながら色々と考察してみましょう。

 

2010年、最初の上昇は4ヶ月で30倍の上昇。

最初の下落は3ヶ月で90%の下落。

 

 

2011年、次の上昇は8ヶ月で3190倍の上昇。

前回の高値から今回の高値まで11ヶ月あり、354倍の上昇。

次の下落は5ヶ月で94%の下落。

 


2013年、次の上昇は24ヶ月で589倍の上昇。

前回の高値から今回の高値まで29ヶ月あり、37倍の上昇。

次の下落は14ヶ月で86%の下落。


 

2017年、次の上昇は23ヶ月かけて121倍の上昇。

前回の高値から今回の高値まで49ヶ月あり、17倍の上昇。

次の下落は12ヶ月で84%の下落。(さらに下がる可能性もある)


 

 

安値から高値への価格上昇率の考察

 

安値から高値を結んだ上昇率の移行は最初の暴騰の30倍から次の暴騰の3190倍への移行で106倍。

その次が3190倍から589倍への移行で5.4分の1。

その次が589倍から121倍への移行で4.86分の1と経緯しています。

 

ここで面白い数字が出てきました。

5.4を4.86で割ると1.1111111になります。

 

なぜこんな綺麗な数字が出てくるのか???

四捨五入をしているし、誤差もあるので、この数字が出てきたのはたまたまだと思うけど、不思議な感覚になります。

 

1.11111は逆にいうと上昇率が1割下がったということです。


 

この計算を次の上昇率に当てはめると、次の上昇は121倍を4.374で割った27.66倍の上昇率と予想できます。

 

今回の最安値の3148ドルの27.66倍は87073ドルとなります。

ちなみにこの数字は安値から高値への上昇率をもとに計算した方法。
 

 

高値から高値への価格上昇率の考察

 

次に高値から高値への価格上昇率を考察してみましょう。

 

それぞれ順番に354倍、37倍、17倍となっています。

それぞれの倍率は9.58分の1、2.18分の1になってます。

9.58分の1から2.18分へは4.4分の1。

17倍の4.4分の1は3.86倍。
2017年の高値$19764の3.86倍は$76289。

 

安値から高値への考察の87073ドルと比較的近い数字が出てきました。

80000ドル周辺が利確時かもしれません。

 

 

安値から高値への期間の考察

 

最初の安値を2010年3月17日として数えると、次の高値の2010年7月19日まで125日。

その次が245日、その次が744日、最後が1068日になります。

 

そして、それぞれの期間の変化率を計算します。

最初が1.96倍、その次が3倍、最後が1.44倍になります。

 

これに関しては法則性のようなものがわからないのでなんとも言えませんが、無理やり最後の二回のデータを使って計算してみます。

 

3倍から1.44倍への移行は0.48倍。

1068日の0.48倍は512日。

 

2019年12月15日の512日後は、2020年5月9日です。

 

 

高値から高値への期間の考察

 

次に高値から高値の期間を考察してみましょう。

324日、906日、1479日と推移しています。


324日から906日へ約2.8倍。

906日から1479日へ約1.6倍。
 

2.8倍から1.6倍へは0.57倍の期間拡大率。
 

なので前回の高値から次回の高値への期間は前回の期間の0.57倍と予測することが出来ます。

つまり、前回1.6倍だったので次回の拡大率は0.57をかけて0.91になります。
 

前々回の高値から前回の高値の期間1479日を0.91倍すると1352日。
 

仮に次の高値までの期間が計算通りにいったとすると、次の高値は2017年12月17日から1352日後の2021年8月29日になります。

 

最終予想

この写真を見てください。

Content image
ビットコインの超長期チャートをログスケールにして曲線とフィボナッチを足したところ

 

ログスケールに書いた上値抵抗線の曲線と8月30日の垂直線、そしてフィボナッチエクスパンションの4.23のラインが見事に交差しています。

 

無茶を承知であえて断言します。

ビットコインの価格は2021年8月29日に87073ドルまで上昇してそこから約85%下落する。

 

まとめ
 

ビットコインの超長期チャートをログスケールで見るとある程度の法則性が見えてくる。

ログスケールで見る限り、歴史は何度も繰り返していて、今のビットコインの価格帯は底値に近いように見える。

 

その法則に従って次の高値予想をすると76000ドルから87000ドル前後かも。。。

その法則に従って次の高値の時期を予想すると2020年の中頃から2021年の中頃かも。。。

 


あなたのビットコイン投資のお役に立てれば幸いです。

ただし、投資は自己責任で。

 

Article tip 0人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 32.66 ALIS Article tip 0.00 ALIS
Article registration Article registration
地球放浪20年目 - クリプトラベラー's icon'
  • 地球放浪20年目 - クリプトラベラー
  • @cryptraveler
人生の半分以上を旅して暮らすストリートミュージシャン。厳格なエホバの証人の家庭に育つも17の時に全てに嫌気が差し、宗教、学校、日本からドロップアウト。ハンドパンと暗号通貨を駆使し世界を飛びまわる。

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

バイナンスの信用取引(マージン取引)を徹底解説~アカウントの開設方法から証拠金計算例まで~

昆布森ちゃん 2020/06/15
Like token Tip token
3.50 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

コインチェックに上場が決まったEnjin Coin(エンジンコイン)コインを解説

昆布森ちゃん 2021/01/24
Like token Tip token
21.49 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】JPYCを購入して使ってみました!

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/06/30
Like token Tip token
30.03 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

【DeFi】複利でトークンを運用してくれるサイト

KTAG 2021/02/22
Like token Tip token
54.01 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap(ユニスワップ)で$ALISのイールドファーミング(流動性提供)してみた

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
59.99 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

CoinList(コインリスト)の登録方法

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
15.55 ALIS