search
クリプト

台湾のお寺から贈与交換、等価交換、そしてトークンエコノミーを思う

kaz's icon'
  • kaz
  • 2019/08/27 18:01
Content image
今回もみりんさんのアイキャッチ!

さっきテレビを見ていたら、台湾のお寺(廟)を取り上げていました。

台湾北部の新北市にある金山財神廟というお寺です。

番組でも紹介されていましたが、このお寺、現金を(貸して)くれるんですね。

お寺の公式サイトにある説明によれば、占いの結果によって100台湾元、200台湾元、300台湾元が実際に貸し出されます。

で、ここでお金を借りた人はほぼ全員、一年後に利子をつけて返しにくるそうなんです。

なんでも、ここでお金を借りると財運が上がるということで、お金を借りにくる人も返しにくる人もひっきりなし。

そんな形で経済活動が成り立っているんですね。

Content image

このお寺での経済活動、形としては…

・神様がお金を渡す

・神様からお金をもらう

・神様にお金を返す

という3つの要素で成り立っています。

神様からの贈与で回る経済

これを見て、「あぁ」と、贈与交換の図式を思い出しました。

「贈与論」は哲学や文化人類学のオーソドックスなトピックなので、イチからいろいろ書いていくとキリがないのですが、僕の理解している範囲で、上のお寺での経済活動に即して書くと…

・贈与する義務

・受け取る義務

・返す義務

こうした3つの義務を人々が感じて、義務を果たし続けることによって経済が回っていくという考え方なんですね。

そして、この贈与交換において大切なポイントなのが、まず…

・贈与交換によって人と人との関係が構築されて、維持される

ということです。

これは、人々が常に贈与→受領→返礼というプロセスをグルグルと回すことによって、人と人とのあいだにそのプロセスを共有しているという関係性が作られて、そこに一種のコミュニティが生まれるという考え方なんですね。

つまり、いわゆるコミュニティというのは贈与交換という運動が継続することによって作られ、維持されるということになります。

Content image

で、贈与交換という運動が継続するためには、その運動を駆動する力が必要になるわけですが、その力というのは…

・贈与交換における贈与と返礼は、等価ではない

ということによって生み出されているそうです。

これがまた贈与交換とコミュニティを結びつけている大事なポイントなのですが、こうした考え方は文化人類学の知見に拠っています。

…ですが、そこに立ち入るとややこしいので、これまた冒頭のお寺の例を基に説明してみます。

上に挙げた台湾のお寺で神様からお金を借りた人は、一年後にお金を返しにやってきます。

そのときに、ほとんどの人が神様から借りた金額をそのまま返すのではなく、利子をつけて多めに返すそうです。

「利子をつける」というとビジネスっぽくなってしまいますが、ここでポイントになるのは、「神様からお金を借りた人は、借りた金額よりも多く返さないと気が済まない」ということです。

この「気が済まない」というのが、贈与交換のプロセスを生み出す力になるんですね。

Content image

こういう「気が済まない」という気持ちのことを「負債感」といいます。

「借りたものをそのまま返すのではなく多めに返す」というのは、この負債感を解消するための方法なんですね。

そして、これは単なる金額的な話だけではなく、いわば「借りたものを形を変えて返す」ということでもあります。

また、この負債感を解消する方法は、必ずしも借りたものを借りた先にそのまま返すのではなく、借りた先とは違うどこか・違う誰かでもいいんです。

つまり、「誰かから何かを借りた・誰かから何かを受け取った」という負債感を解消するためには、とにかく自分の手元から早く離す、どこかに渡すということが必要になってくるということなんですね。

そうした負債感と義務感によって、モノが人々のあいだをグルグル回ることで関係性が生まれ、コミュニティが作られるという考え方が贈与交換なんだなと僕は理解しています。

Content image

ここまでの話を少しまとめると…

・贈与交換は等価ではない

・等価ではないところに負債感が生まれる

・負債感を解消しようとする義務感が関係性を作り出す

というようなことになるでしょうか。

贈与交換をこのように捉えたときに、その対立概念としての等価交換について考えずにはいられません。

贈与交換の考え方をひっくり返して等価交換というものを捉えてみると、等価交換とはいわば、「与えたものと返ってくるものが等価である」「受け取ったものと等価のものを必ず返す」ということですね。

貨幣を介したモノの売買は等価交換の最たるものだと言われるようです。

100円出せば100円の価値のモノが、1万円出せば1万円の価値のモノが必ず手に入る。

これがいわゆる経済活動の基本ですね。

Content image

ということは、贈与交換の対立概念としての等価交換は…

・負債感は生じないので、義務感も生まれない

ということになるはずです。

つまり、1万円の価値があるモノを欲しいと思えば、1万円を払えば必ず手に入るわけで、そこでモノの交換は完結しています。

お金を払う・モノを受け取るということで交換は完結しているので、ここには負債感も義務感もありません。

とすると…

・等価交換のもとでは関係性は構築されない・持続されない

ということになります。

負債感からくる義務感が人と人との関係性、いわゆるコミュニティを構築し、維持する駆動力になっているという贈与交換の考え方からすれば、等価交換はその駆動力を欠いているということになります。

Content image

というところまで話を進めてきたところで、ようやくトークンエコノミーの話になります。

トークンエコノミーを「トークンを介して作られる経済圏」だとすると、それはいわゆる、これまでの貨幣経済のもとでは価値の付かなかったモノやコト・行為に対して、トークンを通じて価値をつけることによって人々の行動にインセンティブを与え、たくさんの人が集まる場=コミュニティを作ろうという考え方だと言えるでしょうか。

単純化しすぎかもしれませんが、ALISが掲げる「信頼の可視化」のように。

 

でも、ここで、ふと思うんです。

 

あるモノやコトに対して本当に公平で等価な価値が付けられてしまう世界に、経済圏・コミュニティは生まれるのか?

 

ということを。

 

ここまで書いてきたように、等価交換はコミュニティを構築する駆動力を欠いていると思うのです。

むしろ、等価交換ではない、贈与交換に見られる贈与・受領・返礼における非等価性・非対称性こそが、関係性を構築する力になるのではないか?

そうだとすれば、公平・公正な価値の付与経済圏・公共圏・コミュニティの構築とは、相矛盾するのではないか?

ALISで言えば、「信頼の可視化」を目指すことコミュニティを構築することとは矛盾するのではないか?

クローズドβ版からオープンβ版までのプロセスでは、未だ等価な価値が与えられていないからこそ、コミュニティが一定程度形成され、維持されているのではないか?

Content image

と、疑問ばかりが湧いてきますが、その解決方法はまだ思い浮かびません。

とはいえ、個人的には「トークンによるインセンティブ」や「等価な価値」ということに、さほど魅力を感じないというのがなぜなのかという問いについて、この贈与交換と等価交換の考え方がヒントを与えてくれるのではないかと感じています。

まあ、「ALISで記事を書いてトークンをもらっているお前が言うな!」と怒られるかもしれませんが…💦

とはいえ、なんとなくこのあたりは、「トークンエコノミー」を考えるためのポイントになりそうなので、これからも考えていきたいと思います。

 

 

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 5人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 39.01 ALIS Article tip 7.67 ALIS
Article registration Article registration
kaz's icon'
  • kaz
  • @kaz
本職のフィールドである台湾・香港・中国の情報を中心に、自分が「面白いな!」と思ったことを記事にしています。Twitter: @kazALIS2

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

Uniswap(ユニスワップ)で$ALISのイールドファーミング(流動性提供)してみた

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
59.99 ALIS
Eye catch
クリプト

CoinList(コインリスト)の登録方法

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
15.55 ALIS
Eye catch
クリプト

【DeFi】複利でトークンを運用してくれるサイト

KTAG 2021/02/22
Like token Tip token
54.01 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

【第8回】あの仮想通貨はいま「テレグラム-TON/Gram」

Taka 2021/07/24
Like token Tip token
69.90 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

バイナンスの信用取引(マージン取引)を徹底解説~アカウントの開設方法から証拠金計算例まで~

昆布森ちゃん 2020/06/15
Like token Tip token
3.50 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

【初心者向け】$MCHCの基本情報と獲得方法

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/14
Like token Tip token
32.32 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS