内子町観光後、高知・桂浜を目指して走ります。国道379号線から国道380号線へ。13;30 途中、中黒岩「道の駅みかわ」で軽く昼食後、ひたすら走り続けて仁淀川へ出ました。しばらく走ると待望の高知県に入りました。高知県へ入るには初めてなんですよ。これで一都一道二府四十三県制覇!(笑)
さらにひたすら走ります。高知県内に入ると、国道33号線へ。途中グーグルナビ先生に翻弄(笑)されながら、仁淀川河口から太平洋に面した海沿いの道路を東へ。遂に15時半ごろ「桂浜」に到着。いや~八幡浜やら四万十経由などとんでもない、もし、そっちのルートを選らんでいたらの車中泊だったな(笑)。この日の走行距離は179キロ。大した観光地にも寄らないから300キロくらい走れるだろうと思ったのが甘かった。北海道のようにはいきませんな。内子町で土産屋の店主に聞いて判断して正解でしたわ。
「桂浜公園駐車場」に駐車して、桂浜を散策しました。
坂本龍馬像・正面
思いっきり逆行です(笑)。ダイヤモンド坂本龍馬像(笑)。
坂本龍馬像・背面
昭和3年5月27日午後2時,除幕式を行い姿を現した龍馬像。和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,はるか太平洋の彼方を見つめています。像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5m。
浜へ降りてみます。
お~、桂浜!!って感じですね。絵になります。
桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。四国八十八景26番。
龍王岬(下龍頭岬)には竜王宮があり鳥居が立っている。桂浜の近くには、1591年(天正19年)長宗我部元親が北側の丘陵部に浦戸城を築き、一時この地が岡豊城に代わって土佐の中心地になった時期もあった。しかし、初代土佐藩主として土佐入りした山内一豊がこの地では手狭であると感じ、1603年(慶長8年)高知城を築いて移ったため浦戸城は廃城となった。現在は、坂本龍馬記念館・桂浜水族館・大町桂月記念碑などの文学碑等がある。坂本龍馬像は高知県の青年有志の募金活動により1928年5月に完成したものである[4]。
岬へ続く橋を渡ります。
海津見神社(竜王宮)
ご祭神;大綿津見神
江戸時代には勝浦浜村が独立していたが、いつの頃よりカツウラがカツラと転化し、月の名所であることから、月に生えると言われる桂の字が当てられ、桂浜となりました。
神社の更に上に展望台があります。
須崎方面
三羽の蝶がひらひらと舞っていたのが印象的でした。良い眺めです。
南方面
龍王宮(海津見神社) 龍王岬展望台
桂浜の南端、竜王岬(下竜頭岬)の岩場突端に鎮座する小さな社。大海津見神(おおわたつみのかみ)を祀り、漁師の妻が、夫の航海安全と大漁祈願する社です。その昔、夫が漁に出ると、妻たちは誘い合い、竜王宮の前で酒を酌み交わしたといわれています。
https://ameblo.jp/sakurazaka128/image-12290317696-13981195748.html様参照
その後、高知駅近くのビジネスホテルへ17時到着。
今夜のお宿・ホテルファースト
ホテルに着いて早々にホテル裏手に神社が鎮座していたので参拝。
鳥居の正面に神馬
高知八幡宮・拝殿 丸いのは土俵でしょうね。
包丁塚
恵美須神社
なんか憎めない可愛い寅さんですね。
隣接する神明宮
隣接する子守神社
高知八幡宮 歴史は鎌倉時代まで遡ります。明治の世になるまで、実は高知城(大高坂山)に在りました。高知八幡宮が明治四年八月十二日に高知城内大高坂山から現在の鎮座地(旧 山田町 現 はりまや町三丁目)へ遷座されてより、皇紀二千六百八十一年、令和三年、西暦二千二十一年を以て百五十年の佳節となります。
さ~て、ホテルで飲食割引の地図をくれたので、それを頼りに晩御飯を食べに中心街方面へ。土曜日でしたがコロナの影響で人も少なかったですね。
単品であれこれ頼むより御前を頼んだ方が安上がりだろうということで土佐御前を^^
なんて貝だったかな。。。美味しかった^^
瀧嵐 日本酒 あっさりしていて美味しかったですよ。
予想通り、それ以上に美味しかったですわ。カツオのたたきは塩とみょうがと生にんにくで頂きます。部屋にはカラオケが置いてあって、かつては宴会場だったのでしょうね。
割烹旅館おおりや
リーズナブルだったし、コロナ前ならこの辺りの繁華街も相当賑わっていたんだろうなあ。土曜日でしたが人もまばらでしたね。20時ごろ宿に戻って早めに就寝。
ホテルの北を流れる江ノ口川
さて、翌日は8時にホテルを出発。四万十(厳密には四万十市と四万十町がある)に行きたかったのは綺麗な水の流れが見たかったのと、もう一つ、「沈下橋」も見たかったからでした。で、調べたら高知市内から西に流れる仁淀川にあるじゃないですか!これは行かなければ・・・ということで、まずは西方向へ。
ん?なんかやってる???ちょっとクルマを停めて歩いてみました。
日曜市
日曜日だったので朝市が出ていましたね。車を停めて少し歩いてみましたが、まあ、いろんなものを売っていました。すごく長い距離で驚きましたわ。調べたら結構歴史もあるんですね。
元禄3年(1690年)以来,300年以上の歴史を持つ土佐の日曜市。年始(1月1・2日)とよさこい祭り期間(8月10~12日)を除く毎週日曜日開催されています。午前6時頃から午後3時頃まで,高知のお城下追手筋において,全長約1kmにわたり,約300店が軒を並べています。新鮮な野菜や果物はもちろん,金物,打ち刃物,植木なども売られており,市民と県外からの観光客などもあわせると1日に約17000人が訪れる生活市です。
高知城が見えています(先を急ぐので高知城はパス)。
土佐電交通・路面電車ですよ。路面電車って響きがいいですよね~。
9時ごろ、旧加田キャンプ場を通り「名越屋沈下橋」へ。ちょうど高知仁淀ブルーライドというサイクリング大会が行われていたので係りの方にいろいろと伺いました。台風の時期などに年に数回沈下するようです。景色が一変するんでしょうね。そんな風景も見てみたいなあ。
おー!確かに沈下橋だ。
水の流れが透き通っていましたよ。
「名越屋沈下橋」
現在も住民の生活道として利用されており、仁淀川にある最下流の全長191mの沈下橋。
ところで沈下橋とは・・・高知県だけかと思ったらあちこちに・・。そういえば埼玉県坂戸市で観たことがあったのを思い出しました。
沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう)は、河川を渡る橋の一種である。堤外地に設けられる橋で洪水時には橋面が水面下になる橋をいう[1]。1999年の高知県による調査によれば全国の一級河川及び支流には合計410か所の沈下橋があり、都道府県別に見ると、高知県(69か所)、大分県(68か所)、徳島県(56か所)、宮崎県(42か所)の順で多い[10]。一級水系以外も含めると、大分県では、合計212か所の沈下橋が確認されている(2007年8月6日現在)[11]。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2022年9月3日 (土) 21:53
沈下橋を見学後、高知市内へ戻る途中に土佐二宮の神社、小村神社があったので参拝しました。
拝殿
本殿
本殿裏のご神木 樹齢千年。
小村神社(おむらじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村下分にある神社。国史見在社、土佐国二宮で、旧社格は県社。
祭神は次の1柱[1]。
国常立命(くにとこたちのみこと)
国宝の金銅荘環頭大刀を神体とし、『南路志』にも「神体剣」と見える[2]。中世における本地仏は大日如来であった[3]。社伝では用明天皇2年(587年)の創建とするが、詳細は不明[3]。祭神の設定は後世のものとして、神体の金銅荘環頭大刀が原始の信仰対象であったとする説もある[6]。以上のように諸説があり創建は不詳であるが、立地的には仁淀川水系を押さえた古代の有力豪族が祭祀した神社になる[7]。
小村神社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2022年9月15日 (木) 06:30
その後、高知市内へ戻り、9時半ごろ、土佐神社を参拝。
土佐神社 楼門(神光門) 1631年建立(国重文)かつての善楽寺の仁王門。門の奥には300m続く参道。
拝殿 1570年再建(国重文)
拝殿の前方の拝の出。すごい空間です。
奥は幣殿 その奥に本殿
摂社の3社の鳥居
右側・・・本殿 1570年(国重文)
左側・・・摂社の3社 (左から)事代主神社・西御前社・大国主神社。
大杉
礫石(つぶていし) - 境内東北方にある畳2畳程の自然石。土左大神が鎮座地を定めるにあたり投げた石と伝える[3]。古くはこの礫石を磐座として祭祀が行われたとする説がある[10]。土佐神社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2022年9月15日 (木) 06:23
境内社・厳島神社
鼓楼
1649年建立 (国重文) 神仏習合時代、 土佐神社は、四国八十八ヶ所・第30番札所の善楽寺と神仏習合の形態をとっていました。
境内風景
境内風景
脇の駐車場から入ってしまったのですが、楼門(神光門)の前には300m続く参道がありました。
土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
高知市北東部、南国市へと通じる逢坂越えの西麓に鎮座する[1]。『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られた古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社である。
代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の長宗我部元親による造営、楼門(神光門)・鼓楼は土佐藩第2代藩主の山内忠義による造営で、いずれも国の重要文化財に指定されている。また祭事としては土佐三大祭[注 1]の1つとして知られる例祭「志那禰祭(しなねまつり)」が古代から続き、神宝としては鰐口・能面・銅鏡等を伝世している。
現在の社名「土佐神社」は明治の改称によるもので、それ以前の史料では次のように表記される[2]。
土左大神 - 『日本書紀』[原 1][原 2]、『土佐国風土記』逸文[原 3]
土左高賀茂大社 - 『土佐国風土記』逸文[原 4]
高賀茂神 - 『長寛勘文』
中世・近世には一般に「高賀茂大明神」と称されており、一部には「一宮大明神」とする史料も見られる[2]。この「一宮」は土佐神社が土佐国の一宮であったことに由来するもので、土佐神社周辺の地名に現在も使用されるが、土佐では「いっく」と読まれる。
明治4年(1871年)、国幣中社に列するに際し社名を「土佐神社」と改称した[2]。地元では「しなねさま(志那禰様)」とも称されている。
祭神は次の2柱[3]。
味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
神名を『古事記』では「阿遅鉏高日子根神」、『日本書紀』では「味耜高彦根神」とする。特に『古事記』では大国主命と多紀理毘賣命の間の子とし、別称を「迦毛大御神(かものおおみかみ)」とする[2]。都佐国造の祖神とされる[4]。
一言主神(ひとことぬしのかみ)
神名を『古事記』では「葛城之一言主大神」、『日本書紀』では「一事主神」とする。両書でいずれも雄略天皇段に登場する神で、特に『古事記』では悪事・善事も一言で言い放つ託宣の神とするが、系譜は不詳。
この一言主神は大和葛城地方(現・奈良県御所市周辺)において巫覡を事とした集団に関わる神といわれ、事代主命と同神とする説もある[1]。なお『先代旧事本紀』では、素戔烏尊の子とする[2]。
中世における祭神の本地仏は阿弥陀如来[5]。後述のように、古くから祭神として味鋤高彦根説・一言主説が存在するが、現在は上記のように両説を採り祭神2柱としている。
土佐神社の祭神は、古くは『日本書紀』天武天皇4年(675年)条[原 1]や朱鳥元年(686年)条[原 2]で「土左大神」として、地方神としては珍しく「大神」の称号を付して記載された[1][6]。
歴史的には在地豪族の都佐国造が土左大神の原始祭祀を行なったが、賀茂氏進出に伴いその祭祀権は賀茂氏に移ったとされる[1]。
一宮周辺含め都佐国造の領域(高知県中部・東部)では、古墳時代後期(6世紀-7世紀代)の多くの古墳の分布が知られる。なお、土佐神社境内の東北辺に祀られている「礫石(つぶていし)」に関して、古くはこれを磐座として祭祀が行われたとする説がある[10]。そのほか、土佐神社付近にも古墳2基(一宮古墳群)があったことが知られる[14]。
土佐神社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2022年9月15日 (木) 06:23
う~む・・・かなり古い神社です。
ここの祭神の一柱の一言主神の茨城の神社、一言主神神社へはかつて参ったことがあります。
さて、土佐神社で参拝後、北上します。12時ごろ、杉の大杉へ。たまたま通りかかったのですが、日本一の大杉ということなので寄ってみるかってなノリで。。。
八坂神社・鳥居
大杉は右の巨樹ですね。
白山神社
確かにデカい!
大きいですわ。
いや~、これがなかなか本当にすごい大杉で驚きました。屋久杉とは雰囲気が違いますが、圧倒的なパワーを感じましたね。
日本一の大杉として名高い「杉の大スギ」は、神話の時代に須佐之男命(すさのおのみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木です。かつて美空ひばりさんがこの大杉に「日本一の歌手になれますように・・・」と願をかけ、実際日本一の歌手になった逸話は有名で、「出世杉」の異名もあります。
さて、その後、北東方向へ。徳島県内へ入り、「道の駅・大歩危(おおぼけ)」で昼食。
大歩危峡観光遊覧船の発着場所なんですが、肉うどん・・・残念だったな。。。
大歩危(おおぼけ)は、吉野川中流域に位置する渓谷(先行谷)。吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。
一般には「大股で歩くと危険」が「大歩危」の地名由来とされているが、本来「歩危(ほき、ほけ)」は山腹や渓流に臨んだ断崖を意味する古語である[2]。
この渓谷は、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られているみたいだけど、そんなにインパクトは無かったかな。その後、更に近くの「祖谷のかずら橋」へ。
これですね。吊り橋は。
いや~、これがけっこう怖いんですよ。揺れる揺れる(笑)って笑っていられないくらい。
無事に渡り切りました。
「そや」と読むのかと思ったら「いや」なんですよ。
祖谷(いや)のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財)
冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られるかずら橋は、当時の人々には大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたそうですが、今では西祖谷山村の「祖谷のかずら橋」 と東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」を残すのみとなっています。
かずら橋の由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。長さ45m・幅2m・水面上14m。 (国指定重要有形民俗文化財)
住所:三好市西祖谷山村善徳162-2 料金:大人:550円 小人:350円 時間:日の出~日没、年中無休
琵琶の滝
昔、平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、つれづれを慰めあっていたことから名付けられたと言い伝えられている高さ約40mの滝。
14;40 その後、直接、今夜のお宿、金毘羅温泉に向かいました。「こんぴらさん」って有名だから昔から温泉が湧いているのかと思ったら、掘削を行い温泉を掘り当て、1997年以降に温泉地としての整備が開始されたそうですよ。で、毎年1月に「こんぴら温泉まつり」と銘打った催しを行っているとのこと。
大きなホテルでしたよ。迷いそうでした。
16:00 いや~でっかいホテルだわ。どこかから修学旅行も来ていたし。某サイトで綺麗で安ったから予約していたんだけど・・・。会社の団体旅行を思い出しちゃいました。もう少しアットホームな旅館っぽい方が堅苦しくなくていいな。。でも綺麗なホテルでした。
コロナ禍でしたから、でっかい宴会場に点々とテーブルが並んでましたよ。この日もお疲れで早めの就寝。さて明日はいよいよ最終日です。お料理は美味しかったと記憶してます。さすがに5か月前なので忘れてる。。。。^^;; つづく~
++++++++++archives++++++++++
★「旅行記」
今まで行った旅行記のまとめです。
+++++現在進行中のシリーズ投稿の分類一覧 by matol+++++
・「HUAWEI P30 Pro」スマホHUAWEI P30 Proで撮った投稿まとめ
・「神社参拝リスト」参拝した神社の投稿まとめ
・「還暦過ぎのオヤジのつぶやき」日々のつぶやきのまとめ
・「ウミウシ」いままで出逢ったウミウシの紹介投稿まとめ
・「鳥(トリ)」 いままで出逢った鳥(トリ)の紹介投稿まとめ
・「植物探訪」いままで出逢った「植物」の紹介投稿まとめ
・「古物たちのお勉強」の紹介投稿まとめ
・「旅行記」今まで行った旅行記のまとめ
・「古物商に関するあれこれ」~まとめです
・「神社の基本知識をご紹介」「神社」に関して掘り下げて投稿
・[ネコの住むビトにゃん村] x[ALiS経済圏]/私的構想 私的な構想の妄想まとめ