2018.5.25~27 佐渡島へ行ってきました。27日、佐渡金山・北沢浮遊選鉱場跡、塩生湿地の植物探索後、一路、海岸から標高900m付近の天然杉遊歩道コースへ。昼食後、「トキの森公園」&自然の朱鷺を観察して、旅の最後にちょっとだけ神社へ。
牛尾神社(新潟県佐渡市)
境内入り口 鳥居の向こう側(境内)に惹かれます。
威風堂々の狛犬・・・境内には誰も居ません。
二つ目の鳥居の奥・・・鳥肌が立つような参道です。
巨樹がスゴイです。
境内社の天満宮 薬師堂と太子堂を合祀。文政9年(1826年)建立の棟札あり。
すごい存在感の天満宮です。
拝殿前の大杉が印象的です。
拝殿
拝殿 すごい装飾彫刻です。屋根もすごいですね。シャチホコも飾られています。
拝殿奥の本殿
う~ん・・・すごい装飾彫刻だ・・・・
能舞台
「潟上の天王さん」の奉納能
牛尾神社は出雲大社の流れをくむ由緒ある古社。能舞台も格式と重厚さを備え、佐渡の能舞台ではほぼ最大。薪能の歴史も佐渡では古いものの一つです。天王祭宵宮では能舞台において薪能を奉納。潟上と吾潟の鬼太鼓も奉納されます。本祭では、巫女舞、大黒舞。神輿渡御が行われ、鬼太鼓が家々を門付して回ります。さど観光ナビより。
しかし・・・・誰も居ないんですよ。静まり返った境内の空気・空間は、瞑想でもしたら、あっという間に変性意識状態になりそうな。。。。
・・・いったい本殿はどうなっているんでしょう。
「潟上の天王さん」の名前で親しまれる古社。792年「出雲大社」より大国主命などを勧請して建立。再建された拝殿には鯉の泳ぐ姿や順徳上皇の物語絵など精緻な彫刻群が施され、当時の棟梁や名工たちの技術が偲ばれます。
拝殿前の樹齢約1千年の御神木は、子授け・安産の杉として信仰されています。
1901年に再建された瓦葺き正面入母屋造り・背面寄棟造りの能舞台(県の有形民俗文化財)は、定能が盛んであった「国仲四所の御能場」の1つに数えられます。
演能の歴史も古く、室町期の能面「翁面」と「三番叟面」(県の有形文化財)が社宝として保管されており、毎年6月には例祭宵宮薪能が演じられています。さど観光ナビより。
拝殿・脇より
拝殿・真横より
龍もド迫力です。まるで動き出しそうです。
う~ん・・・すごい装飾彫刻だ・・・・
鬼瓦もスゴイです!!!
拝殿前の樹齢約1千年の御神木は、子授け・安産の杉として信仰されている。
15:11撮影 流石に帰りの時間が圧していて駆け足の参拝になってしまいました。
後ろ髪を引かれながら、振り返り、振り返りながら境内を後にしました。結局、参拝は私独りだけ。
境内は空気・空間は重厚で、もっともっと、ゆっくりと溶けてみたかったですね。
帰路のフェリーに乗っている間も余韻が残っていました。