search
テクノロジー

匿名いいねにメリットがあるとすれば…

もずく's icon'
  • もずく
  • 2018/11/01 08:53

もずく・Ð・図解屋です。


アリスマンさんの記事に便乗します:)


誰が「いいね」を押したかを可視化すべき…というアリスマンさんのご意見、ごもっともだと思います。

私も賛同します。


でも、もしかしたら私、以前はDiscordでは「いいね」の可視化に反対していたかもしれません。

当初の私のALISへの期待は、かつて“plag”というソーシャルメディアが目指した「情報そのものが評価される世界」の実現だったので。


plagというのはsolaの前身で、情報の中身と発信者とを切り離し、フォローという概念もなく、とめどなく流れてくる情報を拡散するか否かスワイプで決めていく…という非常にシンプルで洗練されたアイデアでした。

フォローなし・いいねなし・匿名RTのみのTwitterみたいなものですね。

そうすることで、誰が発信したか…ではなく、情報そのものに価値があるか…で情報が評価される世界です。


ちなみにsolaとplagは、ALISではMiyakoさんのイラストで知られているかもしれないですね。



ALISが可視化しようとする信頼は、従来のソーシャルメディアのインフルエンサーの顕在化と何が違うのか。

インフルエンサーになる人たちは確かに諸々の努力や才能が必要だけれども、それは従来のSNSでもできていたことなわけで。

ならばALISの目指すべきは、“発信された情報のみ”によって蓄積される信頼度ではないか…

という考えもできます。


誰が「いいね」したのか可視化されるということは、ALISで影響力のある人たちが誰に「いいね」しているのかが見える…ということです。

そうすると、記事の投稿者だけをみて「いいね」を押せば効率よくALISトークンが稼げる…というのと同じ抜け穴が、記事の評価でも利用できるようになります。

つまり、アリスマンさんが「いいね」した記事は他のユーザもみんな「いいね」するだろう…という思惑が有効に働く可能性がありうるということです。


匿名の部分を減らすほど、この「情報発信者で判断する」という流れは加速していくと思われます。

「いいね」の可視化にデメリットがあるとすれば、そこかもしれません。



ただし、いまの私は「ALISの目指すべきは“発信された情報のみ”によって蓄積される信頼度の可視化」とは思っていません。

ALISが実際にローンチされて、コミュニティに支えられている様子をみて、「ああ、ALISの目指すものはplagではなく、一見さんお断りのお店みたいなものなのかな」と思い始めました。


ローテクというか、昔に逆戻りしたような感じではありますが、私が信頼している人が信頼している人は、私にとっても信頼できる人なわけで。

そうした信頼の伝播をグラフ理論などによってロジカルに可視化する。

それもまた面白いなと思います。



最後に、きぃ。さんが本質的だなと私が思うことを呟いてました。

そうなんですよね、ALISには「拡散」のほうが合っているのかもしれない。


Twitterが「いいね」の廃止を検討していると話題になっていますが、それができるのはRTがあるからなんだと思います。

Twitterの最大の発明は「拡散」という概念だと思います(Twitter以前からあったらごめんなさい〕。


ブログで拡散といえば、Tumblrというサービスがありますね。

なかなか良いサービスだと思うのですが、一斉を風靡するような状態にはなっていません。

ALISが「いいね」の代わりに「拡散」を取り入れても、それだけではTumblrの二の舞かもしれませんね。


TumblrになくてALISにあるものは、ALISトークンと信頼スコア。

その使い方が鍵になると思っています。



この話は「ALISトークンをユーティリティトークンにせよ」に緩く続きます。


Content image

公開日:2018/11/01
獲得ALIS:83.35
Article registration Article registration
もずく's icon'
  • もずく
  • @mozk
主要な記事はHiÐΞに移行中

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
前のコメントを表示
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

ALISのシステム概観

ALISブロックチェーンブログ 2018/07/03
Like token Tip token
5.00 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

Uniswap v3を完全に理解した

池田らいく 2021/04/04
Like token Tip token
18.92 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
テクノロジー

彼女でも分かるように解説:ディープフェイク

Jimmy 2020/03/17
Like token Tip token
32.10 ALIS
Eye catch
テクノロジー

なぜ、素人エンジニアの私が60日間でブロックチェーンゲームを制作できたのか、について語ってみた

ゆうき 2020/08/12
Like token Tip token
270.93 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
テクノロジー

オープンソースプロジェクトに参加して自己肯定感を高める

おはぐろ氏 2020/02/15
Like token Tip token
85.05 ALIS
Eye catch
ゲーム

ドラクエで学ぶオーバフロー

keiju togashi 2020/03/12
Like token Tip token
30.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS