こんにちは!! ホーさん記事で衝撃を受け、投稿を再開したののたです。
Pythonを勉強して学んだ事をALISの記事にすれば勉強が続くのでは!?と思い
メモ代わりに投稿!!
※変な事を言っていたらTwitterで教えてください・・・
プログラムで条件を満たすときに実行する処理と、満たさないときに実行する処理があります。そのことをいい条件分岐と言います。
「なになにがコレだったらアレをして、コレじゃなかったらソレをして」のようにコレを判断して処理を分岐させます。
条件分岐にはif文を使います。
書き方は
です。
「もしも条件式が成り立つならインデントの後の処理を実行しろ」ってことかな。
インデントとは
式の対象である事を示すために実行処理の行頭を字下げする事をインデントといいます。
Pythonの特徴で実行する処理を一つ前の式から必ずインデントします。
インデントしないと処理が実行されません。
また、強制的にインデントする事でだれが書いても同じようになり、コードが分かり易くなります。
if文では条件分岐の判定にブール型を使います。
以前に勉強したデータ型の値は無限に存在しますが、ブール型にはTrue(トゥルー) False(フォルス)2つしかありません。
Trueは日本語で「真」と書き、条件式が成り立ったことを表します。
Falseは日本語で「偽」と書き、条件式が成り立たないことを表します。
下記のようにテキストエディタに入力してみましょう。
#テストの為に変数に代入する。
number = 1 #number変数に1を代入する。
if number == 1: #number変数が1なら下記を実行する。
print("当たり") #当たりと表示させる。
このコードを実行すると、条件式が成り立つので「当たり」と表示されます。
1を2に変えて実行してみましょう。
#変数を2に変更する。
number = 2 #number変数に2を代入する。
if number == 1: #number変数が1なら下記を実行する。
print("当たり") #当たりと表示させる。
条件式が成り立たなかったので、処理が実行されませんでした。
このようにif文を使うと条件式を判断し処理が実行されます。
次回はif文の条件が「成り立たなかったら」をやります。
分析してみたシリーズはこちら→昨日のALIS 分析 7/12(木)