五月雨まくらです。
ブロックチェーンを理解するコツは、平面的ではなく立体的に構造を捉えることです。ブロックチェーンは、インターネットの通信プロトコルである「OSI参照モデル」のように複数のレイヤーに分けて考えることができます。森川 夢佑斗(2018)『ブロックチェーンの描く未来』KKベストセラーズ.で述べられていた議論が非常にわかりやすかったため、みなさんにもご紹介します。
ブロックチェーンプラットフォームは次のようなレイヤー構造をしています。
P2Pネットワーク内のノード同士のコミュニケーションの基本的な仕様を規定
コンセンサスアルゴリズム(PoW, PoSなど)を定義
Ex)ブロックサイズ、ブロック生成時間、基軸通貨の総発行量、マイナーの役割
実行環境であるEVMとプログラミング言語のSolodityで構成 (Ethereum)
ブロックチェーンの処理性能を拡張するレイヤー
Ex) Lightning Network, Plasma
ブロックチェーンを利用するためのOS的機能を提供
Ex) 1. Golem: 分散コンピューティング
2. Storj, Filecoin: 分散ファイルストレージ
3. Gnosis, Augur: 分散予測市場
4. Aragon, Colony: DAO(分散型自律組織)
複数のサービスが参照するようなデフォルトアプリケーションを実装
Ex) 1. uPort: 分散ID管理
2. Sentinel Protocol: アンチマネーロンダリング
3. 0x, KyberNetwork: DEX(分散型取引所)
4. Cosmos, WanChain: ブロックチェーン間の取引
ユーザーが使える一般的なサービスの実装
Ex) C2Cマーケット, コンテンツプラットフォーム, ゲーム, SNS…
ユーザーが気軽に使えるインターフェイスの実装
EX)1. MEW, Exodus, Ginco: ウォレット
2. Brave: ブラウザ
どうでしょうか?有名なプロジェクトがどこのレイヤーに位置しているか知ることで頭の中が整理されませんか?これから新しいプロジェクトを見つけたら、どのレイヤーに取り組んでいるのかマッピングしてあげると、理解が進むと思います。ぜひ参考にしてみてください。