search
トラベル

コロナ自粛前、最後に行った旅③鞆の浦でまず見たかった対潮楼。

shum's icon'
  • shum
  • 2020/05/28 04:14

腹ごしらえ完了し、早速、鞆の浦観光を始める。

鞆の浦と言うと、自分の母は「万葉のころからの潮待ちの港」といったことを言っていたが、一般的に、ポニョゆかりの土地としても知られるとか?

 

夕方には、福山に戻る予定なのに、行きたいところは結構あって、どうなることやら。

Content image

仙酔島への船の乗り場の前を通った。

仙酔島は、今回、特に行きたいところなので、後で行く。

坂本龍馬関係のこともガイドブックやパンフレットに書かれていたが、

土佐海援隊を指揮していた坂本龍馬は海運業をしており、1867年、伊予大洲藩から借りた蒸気船「いろは丸」で長崎から大阪に向けて航海中、瀬戸内海、岡山周辺で、紀州藩の軍艦「明光丸」に2度も衝突され、沈没させられたそうで。

そこから近かった鞆の浦で損害賠償交渉をしたというわけで、鞆の浦が関係ある。

いろは丸には、鉄砲や金塊を積んでたのにどうしてくれる!と、龍馬は紀州藩に賠償金要求したが、話し合いはすぐまとまらず。長崎に場所を移して、結局、龍馬は、紀州藩から7万両を受け取ったそう(計算してみたが、ゼロ多すぎ)。

 

鞆の浦沖にはまだいろは丸沈んでいるらしい。

(朝日新聞出版「大人絶景旅 宮島・広島・尾道・倉敷」参考。)

Content image

地図いくつか貰ったのに、どれも説明多い割には地図が分かりにくく、イラストでおしゃれな感じにした地図も、細かい道が適当なもんだから、目的地への道がこれでいいのかわかりにくい。

こっちかなぁと歩くが、ここで、なんで、スマホを使わないのかと言われそうだが、

自分は基本的に、地図をもとに歩く。

スマホ見ながら歩くと、気分が落ち着かず、しかも周りの風景が、スマホ見ながら見る、という感じになってしまう。スマホ配分多めということ。

スマホの案内をもとに歩くことに慣れてないからだと思うが。

 

Content image

ああ、旅先~旅に出てるな~って感じの景色が現れた。

海の香りは特にしない。そういう海って、自分の中ではきれいな海。

子供のころ、三浦半島など近場の海に魚釣りに行く親に連れられて行った時の海の匂いとは違う。

 

この道に出ちゃっていいのか?あれ?どっか曲がり損ねた?などと思いながら他の道に入っていくと、なんとなく目的地に着いた。

Content image

福禅寺対潮楼は、ガイドブックなどで見たら、ここ行きたい!と思うような素敵な写真が載っている。

畳の部屋の中にいるままに、海を見下ろせるような写真だ。

柱が額のように、風景を切り取っている写真。

しかし、着いた福禅寺は、

Content image

なんか地味と言うか、周りも殺風景と言うか・・・

Content image

受付から先が奥行きがあって、奥の端が、ガイドブックなどで見た風景のポジション。

その日は風が冷たく、じっとくつろいで風景を楽しむ気分には寒すぎた。

受け付けのおばちゃんも、今日は風が冷たくて、と言っていた。

空もすっきり晴れてはいないので、絶景!な写真にならなかったし、想像していたより地味だった。

ちなみに、ここ対潮楼は福禅寺にくっついてる客殿で、1960年(江戸時代元禄年間)ごろに朝鮮通信使をもてなすために作られた。国の史跡に登録されている。

Content image

右下に、さっき通ってきた仙酔島への船着き場も見える。

 

Content image

ベランダっぽい位置から手前の広い部屋には、お土産用のキーホルダーだのお守りだのも様々売られていたが、朝鮮通信使の団体が来た時の様子を伝える模型や、資料も展示されていた。

朝鮮通信使は、500人近くいて、それに対馬藩の案内や警護の1500人を加えて、2000人の団体様!

鞆の浦の町に2000人・・・・もてなす方も大変だっただろうが、この対潮楼は、李氏も気に入って絶賛したそう。

 

Content image
正面の建物が見えるのは弁天島

上手い位置が見つからない・・・

対潮楼の手前の方、福禅寺について中の写真撮り忘れたが、この寺もなかなかユニークで・・・密教っぽさが濃かった。

 

とりあえず、ひとつめの見どころを見たので、鞆の浦歩きの続き、始める。

 

Content image

静かな小道で時折出会うのは明らかに観光客ばかりだった。

 

Content image

キューピーの新郎新婦!

衣装、手作りかな・・・

造花の花瓶の「酔心」・・・なぜこれを。

 

Content image

人がいないと思ったら、たまに観光客の二人連れが視界に入る。

カップル、女性同士、家族連れなど、おとなしい感じの観光客が、ふらふら~っと散歩していた。

 

Content image

古いままの町並みが、そのまま続けて使われている感じが、わざとらしさがなくていい。

平和~。

(続く)

Supporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 7人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 120.83 ALIS Article tip 10.40 ALIS
Article registration Article registration
shum's icon'
  • shum
  • @shum
特に旅が好きです。好きな言葉は、「塞翁が馬」。香りと空気の流れ重視。どうぞよろしく。https://twitter.com/windreamoon

投稿者の人気記事
コメントする
Loading...
前のコメントを表示
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
トラベル

Travel Work In Enoshima

masahiro 2021/09/26
Like token Tip token
2.20 ALIS
Eye catch
トラベル

コーヒーの飲み過ぎによる5つのデメリット

コ~ヘイ 2018/09/14
Like token Tip token
105.50 ALIS
Eye catch
トラベル

「もののけ姫」着想の地であり魑魅魍魎の最後の砦 知られざる京都洛北・志明院へ

こすもす 2019/05/08
Like token Tip token
8.00 ALIS
Eye catch
トラベル

【朝散歩】湯島天満宮

katsuoking 2021/09/27
Like token Tip token
4.47 ALIS
Eye catch
トラベル

ルーマニア出国時にオーバーステイで拘束(現在003)

地球放浪20年目 - クリプトラベラー 2019/01/31
Like token Tip token
0.00 ALIS
Eye catch
トラベル

京都大原・三千院の桜からシャクナゲへ替わる季節に

こすもす 2021/05/05
Like token Tip token
138.61 ALIS
Eye catch
トラベル

なんもない!すばらしい!天塩温泉から稚内へ

shum 2021/10/14
Like token Tip token
11.57 ALIS
Eye catch
トラベル

京都宇治田原・正寿院の風鈴の音とともに夏が来た

こすもす 2021/07/21
Like token Tip token
132.25 ALIS
Eye catch
トラベル

【京都旅行②】雨の日も風情溢れる金閣寺

KTAG 2021/08/18
Like token Tip token
22.40 ALIS
Eye catch
トラベル

四万温泉(群馬県中之条町)1~積善館本館・千と千尋の神隠しのモデルとも(83.とらべるショット)

matol 2021/03/22
Like token Tip token
161.25 ALIS
Eye catch
トラベル

大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)~参道~下社風景#202-1

matol 2021/10/09
Like token Tip token
57.10 ALIS
Eye catch
トラベル

リッツカールトン東京に泊まってみた。【絶対2泊すべき3つの理由】

katsuoking 2021/09/08
Like token Tip token
70.10 ALIS