search
他カテゴリ

経済学への入り口

非過言's icon'
  • 非過言
  • 2019/09/03 09:58
Content image

 

 

皆さんは経済学という言葉を聞くとどのようなイメージを抱きますか?

「どうせ数学しか使わないのでしょう?」「現実の世界をあんなグラフで表すことなんてできるわけがない」「なんだか、都合がいいように騙されている気がする」「現実を理解する役には立たない」

どの意見も経済学を完全には捉えきれていないと自分は感じます。

なので、最初に経済学というものを捉えるために経済学についての重要なポイントをこの記事では皆さんに伝えていきたいです。

1.経済学のもつ2つの側面について

経済学という学問は、2つの側面を持つ学問であると言えます。

1つ目の側面は、

歴史を鑑みてどのような経緯をたどり現状のシステムが構築されていったのか・現状のシステムはどのような要因が大きな影響を与えているのかなどを学ぶ歴史的社会科学の側面です。

2つ目の側面は、

数学的な能力を用いて経済活動に対してそれらを包括するモデルを構築するという理系的な学問の側面です。皆さんが経済学と聞くとこちらの側面を思い浮かべるかもしれません。

経済学は2つの要素を内包している学問であり、そのどちらか一側面だけでは経済学とはいえません。

もちろん、経済史や経済学史を専門として研究をしている優秀な経済学者の方はたくさんいらっしゃいますし、逆に数学的なモデルの方を専門に素晴らしい成果をあげている経済学者の方もたくさんいらっしゃいます。それは経済学という学問をより深く考えていくための分業だと考えてください。

経済学について建設的な議論を行うためには2つの側面のどちらも理解できていなければいけないと考えます。

2.経済学の学問的特質について

経済学は人の営みのすべてを対象とする学問です。人の営みが多様なものであることと同様に、絶対的な真理のある自然科学の学問と異なり、

経済学は本質的に多様な学問です

MMT(Modern Monetary Theor)【現代貨幣理論】がとてもいい具体例だと思います。賛成・反対の様々な反応や意見が経済学者の間にあります。

そのような意見の相違・多様性の要因となっているのが、

何を自分たちの経済学の考えの基礎としてもつのか、経済活動を捉えるにあたり何を重要視しているのか

というところになります。この部分についてはまた別の記事で詳しく紹介をしたいと思います。

3.経済学を学ぶにあたり重要なポイント

これらの事項を踏まえた上で経済学を学ぶ際に自分が大事にしているポイントを皆さんにお伝えしたいと思います。

経済学部の学生でもない限り、経済学についてじっくりと腰を据えて学ぶ機会はあまりないと思います。ですが、経済学に関連するテーマの本を読んだりすることで経済学に関わる機会は日常の中にも多くあると思います。

日常で経済学に関わる際、特に経済学に関する本を読む際に皆さんに重要視していただきたいのが、

①発言者(筆者)はどんな事象を対象にして議論をしているのか

②発言者(筆者)の経済学における立場(どんな考えの基礎を持つのか、何を重要視しているか)は何であるか

③発言者(筆者)の結論は何であるのか(ある事象に対して賛成であるのか、それとも反対であるのか、その根拠は何なのか)

という3つのポイントです。

経済学に関する意見・発言をみたときにそれをそのまま鵜呑みにしたり、頭ごなしに否定する前に、発言者の素性を調べるということは、より深い理解につながります。

経済学の概要を理解した上で、この3つのポイントを意識することで、経済学について考える際に感情だけにとらわれない客観的な意見を持つことができるようになると思います。

 

 

4.経済学のための教養の必要性

とある経済学者の

「経済学を学ぶのは、経済学者に騙されないためだ」という言葉があります。これがまさしく、経済学のための教養の必要性を自分が感じる大きな理由です。

経済学のための教養は、全ての経済学に対する意見を客観的に考えるために必要なものです。

具体的にいうと、経済学という学問全体への理解や経済学において大きく分けてどんな立場(学派)が存在しているのかなどの事項です。

経済学は現実の政策や経済活動の根拠とされる学問であるため、悪用しようと思えばいくらでも悪用できてしまいます。

なので、多くの人が、「正しそう」という感覚的なものだけではなく、「正しい」ときちんと根拠を持って判断できるようにならなければ、国家の運営や市場の在り方について大きなミスを犯すことになりかねません。

経済学のための教養を国民の多くがもつようになってはじめて、増税や社会保障の拡充、年金問題などの経済学が現実に関わる領域である様々な現実の問題とその最善の解決策について、建設的な議論が行えるようになるのではないかと考えています。

Content image
これは俗に言う2000万円問題が提起された「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」の1ページです。大学の授業で取り上げられて年金システム全体の問題も含めて教授が説明してくれました。単位を取るだけでなく、人生設計において大きく役立つと感じました。

 

5.最後に

ここまで偉そうなことを書いてきましたが、自分がそれらのことを完璧に実現できているかといえばそうではありません。モデルなどの複雑な数式を見ていると「難しすぎやろ!」という気持ちになってしまいます。

ですが、僕は経済学を学んでいてとても楽しいです(笑)

そして、大学生になって本格的に経済学を学ぶようになって感じたのは、学べば学ぶだけよいもので、そして、学び始めるのに遅いということは確実にないということです。

皆さんもぜひ経済学について一緒に学んでいきませんか?

 

Supporter profile iconSupporter profile icon
Article tip 2人がサポートしています
獲得ALIS: Article like 10.56 ALIS Article tip 31.00 ALIS
Article registration Article registration
非過言's icon'
  • 非過言
  • @unclear-border
横浜国立大学経済学部の2年生です。自分は古典的な人間ですが、古い世界にいるからこそ、新しいもののよさを深く理解できるのではないかと信じています。

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
他カテゴリ

機械学習を体験してみよう!(難易度低)

nonstop-iida 2020/03/04
Like token Tip token
124.82 ALIS
Eye catch
ビジネス

海外企業と契約するフリーランス広報になった経緯をセルフインタビューで明かす!

Semapho 2021/09/14
Like token Tip token
16.10 ALIS
Eye catch
クリプト

17万円のPCでTwitterやってるのはもったいないのでETHマイニングを始めた話

nnppnpp(んぺー) 2021/09/08
Like token Tip token
46.60 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
ゲーム

【初心者向け】Splinterlandsの遊び方【BCG】

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/07/07
Like token Tip token
6.32 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

SASUKEオーディションに出た時の話

Taka 2021/01/22
Like token Tip token
35.87 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

オランダ人が語る大麻大国のオランダ

Jimmy 2018/12/21
Like token Tip token
46.20 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoinの価値の源泉は、PoWによる電気代ではなくて"競争原理"だった。

CryptoChick 2020/03/07
Like token Tip token
159.32 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
トラベル

わら人形を釘で打ち呪う 丑の刻参りは今も存在するのか? 京都最恐の貴船神社奥宮を調べた

こすもす 2021/08/07
Like token Tip token
486.35 ALIS
Eye catch
他カテゴリ

警察官が一人で戦ったらどのくらいの強さなの?『柔道編』 【元警察官が本音で回答】

ふたひい@web3 2020/05/16
Like token Tip token
114.82 ALIS