明治時代より前の人たちは、
太陽の周期に基づいた
と呼ばれる暦(こよみ)で生活をしていました。
日本でこの暦が使われるようになったのは
明治6年頃からだそうです。
それまでは、太陽ではなく
月の動きを基準にした暦
太陽ではなく月の動きを基準にした暦。
月の周期 29.5日 が「ひと月」で、
それが12回繰り返されて一年になるという暦。
太陰太陽暦のカレンダーでは
月の周期と人々の生活のリズムが
一致する暦になります。
「太陰暦」と「太陰太陽暦」はどちらも
月の周期を基準としている点では同じですが、
この説明はここでは省略。
その昔、一年は365日…ではなかった?んです。
では、私たちが当たり前だと思っている
「太陽暦」の暦と月の周期がもとになった
「太陰暦」では何が、どの程度違っているのか。
「一年は365日」というのは常識ですが、
これは太陽暦における「一年」のこと。
太陽は、地球の周りを
365日~366日かけて一周します。
なので太陽暦では一年が365日。
この365日を12の月でできるだけ均等に割って、
一ヵ月を30日、または31日としています。
しかし太陽の周期は正確に言うと
365日ぴったりではないので、わずかにズレます。
このズレを2月の日数が変わる
うるう年で調整しているんです。
「太陰暦」では、一年の長さより
では「太陰暦」では一年は何日かというと、
月の周期である29.5日を
12回繰り返しますから、
29.5日×12で354日となります。
「一年=365日」という周期より、
一年が約11日少なかったんです。
太陰太陽暦では、
でこのズレを解消するんです。
月の周期と一致しているのが
基準になる生活リズム…
なので太陰太陽歴では
当然ながら月の周期と一致しています。
この暦のリズムで暮らしていた人々は、
満月や新月の周期と生活のリズムは
切っても切り離せないものだったと思います。
むしろとても自然なものだったはず。
現在も、何かを始める時や
締め切りの目安として
「月初から」とか「月末までに」
といった区切りをつけたりします。
その区切りが、当たり前のように
月の周期とぴったり合っていたのが、
太陰暦に基づいた人々の暮らしでした。
新月から満月のリズムを意識することで
運命が動くことを教えてくれる人がいて、
とてもおもしく、願い事を叶える方法を
教えてくれると言われて
ワクワクした経験があるので、
今日は暦のお話をしました。
合理的、具体的、論理的な話は
ビジネスにおいて、とても重要ですが、
非合理、非論理、抽象的な
話もライフスタイルや
ビジネスに取り入れて
いろんな角度から俯瞰すると
毎日が楽しくなったり、
心が軽くなったりして面白いかも。
次は運を呼び込み願いが叶う
などできたらと思います。
(叶いやすくなるかもにしときます。)
↑愛娘とスーパームーン
個人的には願い事たくさん叶いました。
あくまで個人的なお話です。