search
クリプト

マイクリの初心者なら覚えておきたい「攻略情報」と「ゲームシステム」について

ゆうき's icon'
  • ゆうき
  • 2019/02/27 14:58
Content image


リンク:

マイクリの攻略情報まとめ > 当記事


◆ マイクリの初心者なら覚えておきたい「攻略情報」について

今回は、無課金攻略や、効率的なGUMの収集、安定プレイなどで役立つ情報をまとめてみました。


○ 留意事項

・「2019-2-27」に作成した記事です


○ 関連記事



◆ 有益な情報

○ 回復力は「使用者のINTと、受けるキャラのPHY」に依存する

「○○%の回復効果を与える」の回復量=(発動ヒーロー・エネミーのINT+対象ヒーロー・エネミーのPHY)/2×○○%

になっています。


(こちらから引用)


このゲームでは回復が「かなり重要な要素」なのですが、受ける側はPHYが高いほどよいというのは気が付きにくいルールなので、しっかりと理解しておきたいですね。



○ 「OpenSea」の使い方を覚えておく

微課金以上の場合は「OpenSea」でヒーローやエクステンションの購入をすることもよくあるので、使い方は覚えておいたほうが良いです。

(特に、トークンアセットの売却方法。やり方がわからないと現金化することができないため



○ データの購入や売却を行う時は「ショップのトレード価格」「OpenSea」の両方を見るべき

マイクリの公式サイトだけだと、SHOPの価格が偏っている(高すぎる状態になっていることもあるので、「OpenSea」との併用を推奨します。

また、公式サイトのGUMのレートは「1ETH = 10000GUM」になっていますが、「OpenSea」でのレートは「1ETH ≒ 8000GUM」ぐらいになっていることを覚えておきましょう。

(マイクリ内で「10000 GUM」の価格だったら、「OpenSea」では大体「0.8 ETH」です)



○ アートエディットは必ず設定しておくこと

キャラクターの性能が劇的に変化します

何も設定していないと、スキルの1つが「休む」になってしまい、かなり弱くなってしまうため、何らかのアートエディットは付けておいたほうが良いと思います。

(よくわからない方は、適当な白い画像をアップロードして「ホワイトキャンディ」のスキルをもたせておきましょう。休むの上位互換です



○ ダメージ軽減の最大は「PHY」「INT」ともに「80」まで

「PHY」「INT」は、共に値が高いと受けるダメージが減るのですが、その最大値は80です

PHYの○○%分ダメージ=(発動ヒーロー・エネミーのPHY×○○%)×(100-ダメージカット率)%
ダメージカット率=(対象ヒーローのPHY/2)%

ダメージカット率の最大値は40%です。

最低ダメージ量は「発動ヒーロー・エネミーのPHY×○○%」の60%のダメージになります。(小数点以下は切り捨て)

いずれの計算も小数点以下が発生した時点で全て切り捨てされます。


80以上にしても、受けるダメージはそれ以上軽減できないので、耐久値を上げる目的で「PHY」「INT」を増やす場合は「80」になるように調整しておきたいです



○ 経験値効率は、どのノード(ダンジョン)のレベルも一緒

高難易度に行ったから経験値の倍率が増えるということはありません。

金箱狙いなら高レベルのノードのほうがいいですが、そうでないなら、安定してクリアできるノードにしたほうが良いです



○ ラボでレベル上げを行う場合は、一番上の「500 EXP」を連打するほうが良いこともある

「500 CE」=「9 GUM」(10000 CE = 180 GUM

「1000 CE」=「19 GUM」(10000 CE = 190 GUM

なんてことも……。

(最も、経験値は時間が解決してくれるので、エピック以上のヒーローの保有でもない限り、GUMでのレベル上げは行わなくてもいいと思いますが……)



○ 金箱を落とす可能性がある「レアエネミー(白いやつ)」が出現すると、難易度が急上昇する

通常の敵にギリギリ勝てるぐらいだったら、1つ下のレベルのノードにするべきです。



○ エクステンション(装備品の強さ)について

おおよそ、以下の通り。

レア > レプリカS >= アンコモン > レプリカA >= コモン > レプリカB

(※1 オリジナルエクステンションは、レベルMAXの場合です)

(※2 レプリカS、アンコモン、レプリカA、コモンのエクステンションは、スキルやステータスによって評価が入れ替わることもあります


一見すると、アンコモンやコモンは必要なさそうに見えますが、そうではありません。


・レプリカSは入手が難しい(レベル60で稀に落ちる)

・配布が終了して、レプリカの入手が不可能になったりすることもある


という要素があるので、通常のノードのレベル60が安定クリアできるまでは、アンコモンやコモンのエクステンションを使ったほうが良いです。


ちなみに、オリジナルエクステンションは入手が不可能になると、価格が高騰します



○ スキルの順番は入れ替えることができる

Content image

右側の部分をタッチしてから、スワップをすることで、順番を変更できます。

発動するアクティブスキルの順番によって、強さが大分変わります



○ 通常ノードは、前衛から単体で撃破していくのが望ましい

INT攻撃は拡散しがちなので、通常ノードでは弱め

単体狙いの武器で、前衛からさっさと倒すほうが、勝ちやすいです

(ノードのレベルが高くなるほど、この傾向が強くなります。受けループとかを作っていると、敵のバフやデバフで崩壊します。特にレアエネミー



○ 通常ノードの攻略では、以下の編成が望ましい

パターン1:

前衛:PHY武器1,PHY武器2,攻撃系のアートエディットスキル

中衛:バフ系(前衛のPHY強化系)のアートエディットスキル,回復1,回復2

後衛:バフ系(前衛のPHY強化系)のアートエディットスキル,回復1,回復2


パターン2:

前衛:PHY武器1,PHY武器2,攻撃系のアートエディットスキル

中衛:PHY武器1,PHY武器2,攻撃系のアートエディットスキル

後衛:ホワイトキャンディ(アートエディットスキル),回復1,回復2


パターン1は、ランドノード(高難易度ダンジョン)の全体攻撃ラッシュが来ると、PHYやINTの低いアンコモンチームだと戦線が崩壊するかも(苦笑)。それ以外は安定。

パターン2は、回復リング等の特定のエクステンションがないとHP調整ができず、後衛に回復技が集中してしまう問題あり。


この辺は、オリジナルエクステンションや、アートエディットスキル、保有しているレプリカエクステンション、ヒーロー、攻略するノードとかで色々と変わってくるので、いくつか試してみて、適度に調整してみることをオススメします。



○ コンティニューやスタミナ回復はしない

高すぎです

金箱がドロップしている状況でもない限り、コンティニューはやめておきましょう。



○ 通常ノードの難易度について

基本的には、

アタナソフ > アンティキティラ > ホレリス > チューリング

の順です。

比較的安全にレベリングしたい場合は「ホレリス」か「チューリング」で周回するのが良いと思います



○ どのようなヒーローを買えばよいのかについて

前衛 → PHYとINTの両方が高いキャラ

中衛と後衛 → INTが高いキャラ

なお、スキルでステータスを下げるなどの悪影響をもたらすキャラは、通常ノードの攻略ではあまりオススメできません。

その上であれば、(ノード攻略は)安く売られているヒーローでも特に問題ないです


重要なのは、エクステンション(装備品)の方でしょうか

エクステンションは、全チームに使いまわしができるため、こちらは優れたものにしておいたほうが良いと感じています。



○ どのようなエクステンションを買えばよいのかについて


・PHY武器:2個(HPより、AGIの方が重要)

・INT武器:2個(AGIより、HPの方が重要)

・回復:2~4個


後はレプリカとかで、どうにかなるかも


序盤は、強力な装備より、上記の装備を一通り揃えられるかどうかのほうが重要です

そのため、コモンでもいいから、基本的な武器を一通り揃えておきたいです。



○ ヒーローのAGIは、特定の数値以上に調整する

戦闘中のキャラクターは「100 + AGI」の繰り返しの加算が「1000」になったら行動できるため、

「12」「25」「43」「67」「100」「150」「234」「400」

の値以上にしておく必要があります。

(この値「以上」か「未満」かで、行動回数が大分変わります



「マイクリの攻略情報まとめ」に戻る




◆ マイクリアンテナの紹介



◆ マイクリで「お金を稼ぐ」手法の紹介



公開日:2019/02/27
獲得ALIS:21.08
Article registration Article registration
ゆうき's icon'
  • ゆうき
  • @yuuki

投稿者の人気記事
コメントする
コメントする
こちらもおすすめ!
Eye catch
クリプト

【初心者向け】JPYCを購入して使ってみました!

暗号資産ジョシ校生 蟻巣 2021/06/30
Like token Tip token
30.03 ALIS
Eye catch
クリプト

約2年間ブロックチェ-ンゲームをして

kaya 2021/10/06
Like token Tip token
61.20 ALIS
Eye catch
クリプト

ジョークコインとして出発したDogecoin(ドージコイン)の誕生から現在まで。注目される非証券性🐶

昆布森ちゃん 2021/01/19
Like token Tip token
38.31 ALIS
Eye catch
クリプト

Eth2.0のステークによるDeFiへの影響を考える。

CryptoChick 2020/03/05
Like token Tip token
44.10 ALIS
Eye catch
クリプト

【DeFi】複利でトークンを運用してくれるサイト

KTAG 2021/02/22
Like token Tip token
54.01 ALIS
Eye catch
クリプト

バイナンスの信用取引(マージン取引)を徹底解説~アカウントの開設方法から証拠金計算例まで~

昆布森ちゃん 2020/06/15
Like token Tip token
3.50 ALIS
Eye catch
クリプト

CoinList(コインリスト)の登録方法

Taka 2021/02/25
Like token Tip token
15.55 ALIS
Eye catch
クリプト

Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜

大田コウキ 2021/04/06
Like token Tip token
947.13 ALIS
Eye catch
クリプト

NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】

otakucoin 2021/03/29
Like token Tip token
121.79 ALIS
Eye catch
クリプト

2021年1月以降バイナンスに上場した銘柄を140文字以内でざっくりレビュー(Twitter向け情報まとめ)

昆布森ちゃん 2021/03/16
Like token Tip token
38.10 ALIS
Eye catch
クリプト

Polygon(Matic)で、よく使うサイト(DeFi,Dapps)をまとめてみた

ゆうき 2021/05/17
Like token Tip token
236.30 ALIS
Eye catch
クリプト

コインチェックに上場が決まったEnjin Coin(エンジンコイン)コインを解説

昆布森ちゃん 2021/01/24
Like token Tip token
21.49 ALIS